経理の流れ 日々の経理(日次・月次)

2023/03/20更新

起業したら必ず必要になる経理業務。そして起業後に多い悩みもこの経理業務のようです。
ここでは、「日々やること」について、処理方法や効率化するポイントを一連の流れでご紹介します。

【法人向け】人気のおすすめ会計ソフト(クラウド)【弥生会計オンライン】資料ダウンロード

①取引の基本②モノを売る③モノを買う④入金を確認する⑤支払を行う⑥給与を計算する⑦利益を確認する⑧お金を管理する

1.取引の基本

会計ソフトを導入して効率化を図ろう

商売を始めたら、日々の業務で発生した取引、お金の動きは1つ残らず記録していかなければなりません。取引の記録には、会計ソフトを使うのが効率的です。1件ごとの取引は、日付や金額、勘定科目(お金の使いみち)といった情報も一緒に記録しないといけません。この作業を仕訳と呼びます。会計ソフトに取引ごとの仕訳を登録していけば、紙の伝票は基本的に不要となります。もし紙の伝票が必要になったときは、会計ソフトから随時印刷できます。
登録した仕訳は自動集計され、必要な帳簿が自動作成されます。起業したばかりでは、経理専門の担当者を置けないことも多いでしょう。会計ソフトを利用すれば、専門的な会計知識がない人でもかんたんに取引を記録できるだけでなく、決算に必要な帳簿を作ることができます。

ポイント

入金、支払いどちらの取引も漏らさず記録しなければなりません。取引があった即日に記録することが望ましいのですが、通常業務と並行して行う余裕はないかもしれません。それでも1週間単位でまとめてか、最低でも月単位でまとめて会計ソフトに記録していきます。
会計ソフトに手動で仕訳を登録する際は、日付や金額等が間違っていないか、必ず確認してから行います。入力ミスがあると、後から間違いを見つける作業がとても大変です。銀行口座やクレジットカードに記録されている取引データをそのまま会計ソフトに仕訳として取り込める機能も付いています。こういった機能を活用すれば、入力ミスがなくなり業務効率が格段にアップします。
日々の取引は会計ソフトに記録しておいて、最終的な決算処理は外部の税理士さんに任せる「自計化」が、業務効率アップとコスト削減のポイントです。

弥生の会計ソフトを使って経理業務を効率化!

弥生の会計ソフトを導入すれば、さらに効率的に経理業務を処理できます。法人向けには「弥生会計」、個人事業主向けには「やよいの青色申告」があります。これまで経理業務を経験したことがない人でも、かんたんに仕訳を登録する機能が用意されているので、すぐに使い始めることができます。

かんたん、あんしん、たよれる。売上実績No.1 弥生会計ラインアップ 法人の方には クラウドアプリ 弥生会計オンライン デスクトップアプリ 弥生会計 24 +クラウド 個人事業主の方には クラウドアプリ やよいの白色申告オンライン クラウドアプリ やよいの青色申告オンライン デスクトップアプリ やよいの青色申告 24 +クラウド

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

2.モノを売る

掛け取引の場合は請求書の発行を忘れずに

商品を現金で販売した場合は、レジ打ちをして取引の記録を残しておきます。相手にはレシート、または領収書を渡します。レジ打ちした売上データが記録されたロール紙のことをジャーナルと呼びます。ジャーナルは通常、一日ごとに出力して保存します。
代金を後で回収する掛け取引で商品を販売した場合は、請求書を発行します。販売するたびに都度請求するか、取引先と請求書発行の締日を決めて一定期間分(通常は1か月分)をまとめて請求するか、2つの方法があります。請求書の発行が遅いと事務能力を疑われてしまい、信用問題になってしまうこともあります。締日請求の際は、締日から5日以内に発行するようにしましょう。

ポイント

飲食業や小売業の場合はジャーナルの合計表を元にその月分の売上を集計します。IT業界の場合は納品書や契約を元にその月分の売上を集計します。
締日単位で請求書を発行する場合は、請求書と見積書、納品書などの数字が合っているかを確認しましょう。また締日を月末にしておくと決算処理がラクになります。

クラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」を使って請求書をかんたん作成!

「Misoca」を利用すると、見栄えの良い見積書や納品書、請求書をかんたんに作成できます。取引先ごとの管理や、請求・入金ステータスの管理も可能です。
弥生シリーズの会計ソフト「弥生会計」や「やよいの青色申告」と連携すれば、「Misoca」で発行した請求書の金額などを自動で送信して仕訳化することができて会計業務を効率化することができます。

Misoca 請求済 連携 弥生会計 自動仕訳作成

Misocaを詳しく見る

3.モノを買う

レシートや領収書を受け取って保管しよう

業務に必要な物を買ったときは、購入したことの証明となる書類を受け取っておきます。現金で買った場合は、レシートや領収書を必ず保管しておきます。掛けで購入した場合は、取引先からの請求書などです。請求書は、翌月10日ごろまでには手元に届くように先方と調整しておきましょう。なお支払いは入金よりも遅く設定するのが基本です。

ポイント

領収書や請求書は、法令で決まった期間保管しなければなりません。法人で赤字が発生した年度以外は、ほとんどの書類を7年間保存する必要があります。間違っても捨てないようにしましょう。最近では、レシートの方が情報も多く、税務調査でも領収書より信用されるようです。 また、2015年9月に領収書や請求書などをスキャナ画像で保存できる法律改正がありました。今後コスト削減にもつながる「ペーパーレス経理」が飛躍的に進むことが予測されます。

弥生の会計ソフトなら簿記や会計の知識がなくても使える

「弥生会計」や「やよいの青色申告」といった弥生の会計ソフトは、初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで迷わず使うことができます。 日付や金額などを入力するだけで、複式簿記の帳簿や貸借対照表などの書類がかんたんに作成できます。
さらに、自動取込・自動仕訳機能「スマート取引取込 新規タブで開く」を利用すれば、銀行明細やクレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホで撮影したデータから、AIが自動で仕訳を行います。これにより入力の手間と時間が大幅に削減できます。

取引入力画面の例
スマート取引取込

4.入金を確認する

入金予定日には必ず振込の有無をチェック

掛けで商品を販売した場合は、取引先に商品を納品してから入金するまで時間がかかります。場合によっては、数か月かかる場合もあります。そのため、入金予定日は常に把握しておきます。入金された金額と請求した金額が一致しているかを確認する必要があります。

ポイント

請求書を発行したら、控えを紙に印刷し、回収済みと未回収の請求書を分けて管理しておくと、まだ入金されていないものがあるかどうかが分かります。また資金がショートしないよう入金予定日には、必ず通帳を確認するルールを作っておきましょう。入金が確認できない場合は、取引先に連絡し振込状況を確認します。
なお、売上代金を現金や小切手で受領した場合は、領収書を発行します。5万円以上の領収書には収入印紙を貼る必要があります。

Misocaで請求から入金までを管理!

クラウド請求書作成サービス「Misoca」にはレポート機能※があり、取引先ごとの売掛残高や取引先ごとの売掛金の回収スケジュールをかんたんに確認することができます。また、モバイルアプリでは入金予定の請求書とその金額の通知を受け取ることもできます。「Misoca」で発行した請求書の情報は、「弥生会計」へ仕訳として書き出すことができます。

  • レポート機能はWebアプリ(ブラウザアクセス)のみ対応

Misocaを詳しく見る

5.支払を行う

一覧表を作って支払い漏れを防ごう

掛けで購入した商品代金は、決められた日に支払います。できる限り預金口座からの振込をオススメします。預金口座を利用することで、通帳にすべての取引が記載され管理できますし、税務調査があった場合も客観的な証拠として提出可能です。さらに資金を1カ所で管理できるため、資金繰りの計画も立てやすくなります。

ポイント

支払い漏れ対策には、支払い一覧を毎月作っておくとよいでしょう。前月はあったのに今月はない取引先、前月の振込額と比べて異常な数値になっている取引先などをチェックできるようにしておきます。水道光熱費や電話料金などの公共料金、カードの支払いといった口座引き落としが可能な取引は、口座引き落としの設定をしておくと銀行に行く手間が省けます。会計ソフトへ仕訳として登録する際も、ご利用の口座を連携いただくことで自動で明細を取り込むことができるのでスムーズです。

弥生会計なら支払予定をかんたん確認!

弥生会計なら、支払い条件を登録しておけば、仕訳情報から支払予定日や支払金額を確認できます。
支払い漏れのチェックや資金繰り計画などにご利用いただけます。

弥生会計を詳しく見る

6.給与を計算する

勤怠データは従業員に集計してもらおう

従業員がいる場合は、就業規則に従って給料の計算をします。締日にタイムカードや出勤簿を集計し、各従業員の1か月の勤務時間数を算出します。残業がある場合には、割増賃金も計算して、総支給額を決定します。総支給額から社会保険料や源泉所得税を計算して差し引き、給料日に指定の口座へ振り込みます。なお、差し引いた社会保険料や労働保険料、源泉所得税は、決められた日に社会保険事務所や税務署に支払います。

ポイント

給与計算で非常に重要なのはタイムカードの集計です。人がやることなので、打刻洩れや打ち間違いなどが起こります。そのため、タイムカードを打ってもらうだけでなく、勤怠管理や残業手当の計算まで、各自でやってもらうといいでしょう。そのうえで、経理担当者が計算してみて二重に確認するようにします。
給料については、間違える訳にいきません。

弥生給与なら給与計算が驚くほどかんたん!

「弥生給与」では、勤怠データをタイムカード形式で直感的に入力できます。データを書き出せるタイプのタイムレコーダーを利用していれば、従業員の勤怠データをそのまま「弥生給与」に取り込むこともできます。
割増賃金や社会保険料、労働保険や源泉所得税なども自動計算され、従業員ごとの給与明細書もかんたんに印刷できます。年に1回しかない年末調整や様々な法令改正にも対応しているので安心です。
面倒な毎月の給与仕訳も、弥生の会計ソフトと連動することでかんたんに作成できます。

弥生給与を詳しく見る

7.利益を確認する

業績を試算表で確認して次の一手を考えよう

試算表は、伝票から総勘定元帳への記載ミスがないかなどを調べると同時に、勘定科目ごとの取引量とその時点の残高を把握するために作成します。試算表を作成することで、転記ミスが早期に見つかるほか、月々の業績をいち早く知ることができます。

ポイント

試算表は、経営者の成績表とも言われます。月末を過ぎたら早めに作成することが必要です。現金や預金の帳簿残高と実際の通帳残高が一致しているか、残高がマイナスになっている勘定科目がないか、まだ入金されていない取引先がないかなどをチェックします。
また、試算表から毎月の業績を知り、利益が落ち込めば次の1手を考える必要があります。その際、適切な改善策を出すには、どうしても専門家の協力が必要です。

弥生の会計ソフトならかんたん「試算表」作成!

「弥生会計」では、日々入力した仕訳をすぐに試算表で確認できます。1か月分だけでなく、任意の期間や1年間など、見たい期間でかんたんに集計してみることができます。さらに、気になるところはダブルクリックするだけで、仕訳までさかのぼって確認ができます。

試算表の例

弥生会計を詳しく見る

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

8.お金を管理する

毎月1回、将来の資金予測をしておこう

事業は、資金が足りなくなると継続できません。それを回避するために毎月、資金繰り表を作成します。売上の入金予定日、経費の支払予定日ごとにそれぞれ金額を集計し、将来の資金予測を立てましょう。もし足りなくなりそうな場合は、早めに金融機関などからの調達を検討します。資金繰り表には、金融機関への支払金額、税金の支払金額も加えて作ります。

ポイント

取引先との支払いや入金は思いのほか忘れないものです。反対に忘れがちになるのは税金などの支払いです。これらは決まった月に支払いを行うため、事前に支払カレンダーをつくっておくといいでしょう。
毎月10日には、源泉所得税や従業員の給与から差し引く住民税の支払いがあります。また月末には社会保険料の支払いがあります。その他、年数回ある労働保険料、固定資産税も注意が必要です。さらに、原則決算日から2か月以内に支払う、法人税や消費税等の税金は、金額が多くなる可能性があります。これらに注意しながら資金繰り表を作成しましょう。

弥生会計ならかんたん「資金繰り表」作成!

「弥生会計」では、仕訳データ、借入金管理などを活用して、実績と比較した資金繰り表の作成もかんたんにできます。資金調達ブランを策定する際の資料としても役立ちます。また、定期的な入出金や売掛金の回収、買掛金の支払い条件を設定するだけで、将来の資金繰りシミュレートも可能です。

  • デスクトップアプリ「弥生会計」のみ、ご利用いただけます

弥生会計を詳しく見る

【無料】お役立ち資料ダウンロード

一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた

起業したての方におすすめ。
日々の帳簿付けから決算まで、これひとつですぐわかる!
全34ページで充実の内容です。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら