確定申告の提出方法は窓口持参・郵送・e-Taxの3つ!最適な方法を選ぼう

2023/03/01更新

この記事の監修税理士法人 MIRAI合同会計事務所

フリーランスや個人事業主になったばかりの人は、確定申告についてわからないことが数多くあると思います。書類を用意しなければいけないのはわかるけれど、最終的にどこへ提出すればいいのか、またその方法はどうすればいいのか、初めてだとそのイメージがわかないかと思います。
ここでは、確定申告書類の提出先と提出方法について、詳しく解説していきます。

確定申告書の提出先と提出期限

確定申告書の提出先は、自身の住んでいる地域の税務署になります。例えば、千代田区神田に住んでいる場合、神田税務署に提出することになります。

確定申告には提出期限が設けられており、それを過ぎてしまうと、延滞税や無申告加算税などのペナルティが発生してしまいます。提出期限は、毎年2月16日~3月15日までの1か月間で、期限日が土日や祝日の場合は、休日明けの平日が期限となります。

確定申告の提出時期や遅れた場合のリスクについての詳細は、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

2023年提出分の確定申告期間はいつからいつまで?期限を過ぎてしまったら?

無料お役立ち資料【「弥生のクラウド確定申告ソフト」がよくわかる資料】をダウンロードする

確定申告書の提出方法は窓口持参・郵送・e-Taxの3通り

具体的にどうやって確定申告を提出するのか、その方法を紹介しましょう。まずは、税務署に行って窓口の担当者、あるいは時間外収受箱に提出する方法。もう1つは、税務署に郵送で提出する方法。そして最後に、e-Taxで提出する方法があります。
それぞれの提出方法について、メリット・デメリットを詳しく解説していきましょう。

窓口での提出

税務署の窓口に行って書類を提出するのは、一番イメージしやすいのではないでしょうか。作成した書類を税務署に持って行って提出するだけなので、迷うことはないはずです。

窓口提出のメリット

窓口提出の大きなメリットとしては、窓口の担当者に書類の不備をチェックしてもらえる点が挙げられます。「書類の記入内容が正しいかどうか」まではチェックしてもらえませんが、「提出するための書類が揃っているかどうか」という部分は確認してもらえるため、「初めての確定申告なので不安」という人におすすめです。
申告書の控えを用意していけば、税務署で受付印を押された控えをもらうことができます。受付印が押された申告書は、金融機関のローン審査などで提出を求められたり、次年度の確定申告書類を作成する際に参考にできたりするので、もらっておくと便利です。

窓口提出のデメリット

窓口提出ならではのデメリットとして挙げられるのが、税務署の混雑です。毎年、確定申告の時期になると、税務署が混雑します。特に期限日近くになると、開庁前から長蛇の列ができ、日中に行っても建物の外まで列が伸びているということもざらにあります。
窓口提出で混雑を避けたいならば、期限内の可能な限り早いタイミングで申告するようにしましょう。特に期限日である3月15日直前は、混雑が激しくなります。確定申告にある程度慣れているなら、休日や夜など、あえて閉庁しているタイミングを狙い、時間外収受箱に提出する方法もあります。この場合、その場で控えをもらうことはできませんが、控えの申告書と切手を貼った返信用封筒を同封しておけば、後日控えを返送してもらうことができます。

郵送での提出

続いて、確定申告を郵送で提出する際のメリット・デメリットを見ていきましょう。郵便局の窓口や郵便ポストから書類を送付できるので、税務署が開いている時間に提出できない人には、有力な手段です。

確定申告書の郵送方法の詳細については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

確定申告書の郵送方法は?提出書類と提出先、封筒の書き方を解説

郵送提出のメリット

郵送提出のメリットは、提出の手軽さです。必要な書類さえしっかり揃えておけば、郵便ポストに投函するだけで確定申告が完了するため、近くに税務署がない人にとっても便利な提出方法といえるでしょう。申告書の控えが欲しい場合も、控えの申告書と切手を貼った返信用封筒を同封しておけば返送してもらえるため、心配ありません。
郵送提出の場合、期限日の消印が押されていれば、期間内提出と見なされる点もポイントです。例えば、3月15日が提出期限の場合、3月15日の段階で税務署に書類が到着していなくても、その日に郵便局に持って行って消印を押してもらえれば期間内と見なされます。

郵送提出のデメリット

郵送提出のデメリットは、提出の際に不備がないかどうかのチェックをしてもらえないという点が挙げられます。そのため、初めての確定申告の際はあまりおすすめできません。
当然ながら、郵送のための費用も必要になるため、近所に税務署がある人であれば、直接窓口に持って行く方がいいでしょう。

e-Taxでの提出

最後に、ネットを使ってe-Taxで確定申告を提出する方法を見ていきましょう。パソコンとネット環境があるのなら、この方法が一番おすすめです。e-Taxを利用するにはマイナンバーカードを利用する「マイナンバー方式」と「ID・パスワード方式」の2つの方法がありますが、ID・パスワード方式はあくまでもマイナンバーカードを持っていない人のための暫定的な方法のため、今後も使い続けられるとは限りません。e-Taxを利用するならマイナンバー方式を利用しましょう。

確定申告にマイナンバーカードは必要?持っていない場合は?

e-Tax提出のメリット

e-Tax提出の最大のメリットは、2020年(令和2年)以降も最大65万円の青色申告特別控除を受けられることです。2020年分の確定申告からは、基礎控除額が38万円から48万円へと増額する分、青色申告特別控除の上限が55万円に変更されます。ただし、e-Taxを用いて確定申告を行った場合、青色申告特別控除の上限金額が10万円アップして65万円になります。
控除額の大きさは、節税効果に直結します。便利なだけでなく、控除額という直接的なメリットがありますので、ぜひe-Taxを利用しましょう。もう一つのメリットは、自宅にいながら24時間いつでも提出ができることです。e-Taxなら、窓口提出のように行列に並んだり、郵送提出のように切手の購入や郵送の手間もかかりません。

e-Tax提出のデメリット

e-Tax提出には多くのメリットがありますが、唯一デメリットといえるのが、環境を整える必要があるということです。書類の提出作業自体はパソコンで必要事項を入力していくだけなので、紙で提出する場合と比べて差はありませんが、事前の準備が必要です。
さらに、本人確認をするためのマイナンバーカードと、それを読み込むためのICカードリーダーライターを用意しなければなりません。マイナンバーカードを発行していない場合でも「ID・パスワード方式」でe-Taxを利用できますが、あくまで暫定的な方式のため、ずっと利用できるかわかりません。マイナンバーカードや機材は一度揃えてしまえば、翌年以降もずっと使い続けることができるため、これから個人事業主として活動していく方は、一式を揃えておくといいでしょう。
e-Taxについて詳しくは別の記事で解説していますので、参考にしてください。

ネットで確定申告を提出するe-Taxのメリットと方法を解説

自分に合った提出方法を選んで、スムーズに確定申告を完了させよう

ここまで、確定申告の提出方法に焦点をあてて解説してきました。それぞれの提出方法にはメリットとデメリットがあり、「絶対にこうすべき」という方法はありません。自分に合ったやりやすい方法を選択すれば問題ありません。ただし、特別な理由がなければ、2020年度分の申告以降は青色申告の特別控除が10万円増額されるe-Taxを利用するのがおすすめです。

無料お役立ち資料【「弥生のクラウド確定申告ソフト」がよくわかる資料】をダウンロードする

確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能

確定申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても確定申告ができます。

今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」とクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。

やよいの白色申告 オンライン」はずっと無料ですべての機能が使用でき、「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料、かつ無料期間中でもすべての機能が使用できますので、どちらも気軽にお試しいただけます。

初心者にもわかりやすいシンプルなデザイン

初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで、迷うことなく操作できます。日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な書類が作成可能です。

取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減

銀行明細やクレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホで撮影したデータを取り込めば、AIが自動で仕訳を行います。入力の手間と時間が大幅に削減できます。

確定申告書類を自動作成。e-Tax対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムースに

画面の案内に沿って入力していくだけで、確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。青色申告特別控除の最高65万円/55万円の要件を満たした資料の用意も簡単です。インターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムースに受けられます。

自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる

日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。確定申告の時期にならなくても、事業に利益が出ているのかリアルタイムで確認できますので、経営状況を把握して早めの判断を下すことができるようになります。

この記事の監修税理士法人 MIRAI合同会計事務所

四谷と国分寺にオフィスのある税理士法人。税理士、社会保険労務士、行政書士等が在籍し確定申告の様々なご相談に対応可能。開業、法人設立の実績多数。
「知りたい!」を最優先に、一緒に問題点を紐解き未来に向けた会計をご提案。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら