弥生製品でどう操作するか知りたい
弥生製品でどのようにインボイス制度に対応していけばいいか分からない方に向けて、具体的に適格請求書(インボイス)の発行方法や保存方法、仕訳の入力方法などを解説します。
インボイス制度に対応している弥生製品
弥生製品の中でインボイス制度に対応している製品を確認しましょう。
適格請求書(インボイス)の発行ができる製品
適格請求書(インボイス)の発行ができる製品は以下のとおりです。
受領した適格請求書(インボイス)の会計処理ができる製品
受領した適格請求書の仕訳入力ができる製品は以下のとおりです。
インボイス制度に対応した消費税申告書が作成できる製品は以下のとおりです。
インボイス対応に役立つ「スマート証憑管理」
弥生製品をご利用中のお客さまは、適格請求書の要件を満たしているかや、請求書に記載された登録番号が正しいかを判定できる「スマート証憑管理」がご利用いただけます。電子帳簿保存法にも対応しています。

- ※やよいの見積・納品・請求書は自動保存に対応していません。
スマート証憑管理は、以下の場合無料でご利用いただけます。※1
- オンライン製品を契約されている
- デスクトップ製品であんしん保守サポートにご加入されている
- ※1スマート証憑管理のご利用条件詳細はこちらをご参照ください。
弥生製品を使った適格請求書(インボイス)の発行方法
弥生製品で適格請求書を発行する手順を確認しましょう。
Misoca
Misocaを活用すればフォームに情報を入力するだけで、必要事項を網羅した適格請求書を簡単に作成できます。スマートフォンを通じての適格請求書の作成・発行をすることも可能です。また、「スマート証憑管理」を使って電子帳簿保存法に対応した適格請求書の保存まで可能です。
※Misocaの電子帳簿保存法への対応は以下をご確認ください。
Misocaでできること
- 適格請求書等保存方式(インボイス制度)に対応した証憑の作成・発行が可能
- 税率ごとの消費税額を自動で集計
- 適格請求書発行事業者の登録番号の設定・出力が可能

具体的な製品操作の手順など情報は以下FAQからご確認ください。
弥生販売
弥生販売を使用して、必要事項の設定および伝票を入力すると、必要事項を網羅した適格請求書を簡単に作成できます。また、あんしん保守サポートに加入されていれば、「スマート証憑管理」を使って電子帳簿保存法に対応した適格請求書の保存まで可能です。
※弥生販売の電子帳簿保存法への対応は以下をご確認ください。
弥生販売でできること
- 適格請求書等保存方式(インボイス制度)に対応した証憑の作成・発行が可能
- 税率ごとの消費税額を自動で集計
- 適格請求書発行事業者の登録番号の設定・出力が可能

具体的な製品操作の手順など情報は以下FAQからご確認ください。
※適格請求書を発行するには事前に発行する帳票を決め、消費税の計算方法を確認する必要があります。
これらをまだ行っていない場合は、以下のFAQをご確認ください。
やよいの見積・納品・請求書
やよいの見積・納品・請求書を使用して、必要事項の設定および帳票を作成すると、必要事項を網羅した適格請求書を簡単に作成できます。また、あんしん保守サポートに加入されていれば、「スマート証憑管理」を使って電子帳簿保存法に対応した適格請求書の保存まで可能です。
※やよいの見積・納品・請求書の電子帳簿保存法への対応は以下をご確認ください。
やよいの見積・納品・請求書でできること
- 適格請求書等保存方式(インボイス制度)に対応した証憑の作成・印刷が可能
- 税率ごとの消費税額を自動で集計
- 適格請求書発行事業者の登録番号の設定・出力が可能

具体的な製品操作の手順など情報は以下FAQからご確認ください。
※適格請求書を発行するには事前に発行する帳票を決め、消費税の計算方法を確認する必要があります。
これらをまだ行っていない場合は、以下のFAQをご確認ください。
弥生製品を使った適格請求書(インボイス)の保存方法
発行・受領した適格請求書は、一定の期間適切な要件で保存する必要があります。
【電子取引で授受した場合】
- 2024年1月以降は必ず電子データのまま保存する必要がありますので注意しましょう。
【紙で授受した場合】
- 紙のまま保存しても問題ありませんが、スキャンして電子データとして保存することで、コスト削減や書類紛失リスクにつながります。
- スキャナ保存は電子帳簿保存法で保存要件が定められているので確認して対応しましょう。
詳細は電子帳簿保存法でやるべきことがわかる特設サイトをご確認ください。
弥生のクラウドアプリへのご契約、または、デスクトップアプリのあんしん保守サポートにご加入いただくと無料で使える「スマート証憑管理」を利用すれば、電子帳簿保存の要件を満たしつつ、業務効率化しながら、適格請求書の保存が可能です。
発行した適格請求書(インボイス)の保存
発行した適格請求書は、スマート証憑管理を使えば、電子帳簿保存法の要件を満たして保存できます。

具体的な製品操作の手順など情報は以下FAQからご確認ください。
Misocaで発行した請求書の控えを保管する場合
弥生販売で発行した請求書の控えを保管する場合
受領した適格請求書(インボイス)の保存
受領した適格請求書の保存も、スマート証憑管理を使えば、電子帳簿保存の要件を満たして保存できます。

具体的な製品操作の手順など情報は以下FAQからご確認ください。
弥生製品を使った適格請求書(インボイス)の会計処理方法
受領した証憑は適格請求書として認められるかどうかを判断したのちに、会計ソフトに仕訳として入力する必要があります。また免税事業者からの証憑は経過措置を考慮しながら入力する必要があります。
弥生製品での仕訳の入力方法を確認しましょう。
弥生会計 オンライン/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンライン
弥生会計 オンライン/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインでできること
- 適格請求書/区分記載請求書の入力に対応
- 請求書区分と仕入税額控除(100%、80%、50%、0%)を表示
- 経過措置による仕入税額控除の割合を取引日付に応じて自動判定
-
適格請求書/区分記載請求書を指定した取引データのインポートに対応
- ※やよいの白色申告 オンラインを除く
- 少額特例に対応
![仕入税額控除の経過措置によって増える記帳パターンにも完全対応しています。簡単な操作で自動的に仕訳・記帳ができるため、経理業務の大幅な効率化が可能です。 登録請求書区分・仕入税額控除別の集計が可能 税率と経過措置の適用の有無に応じて、仕入税額控除がパターン別に自動で集計されます。 仕訳・記帳の効率化 請求書区分を選択するだけで適格と区分記載を区別して入力できます。 区分記載では経過措置が取引日付に応じて自動判定されます。具体的には、取引入力画面で[請求書区分]を選択します。 適格請求書の場合は、「適格」、区分記載請求書の場合は「区分記載」を選択するだけでインボイス制度に必要な帳簿上での区別、経過措置を踏まえた仕入税額控除の計算が自動で行われます。](/kaiketsu/invoice/products/img/acq/index-img-06.png)
具体的な製品操作の手順など情報は以下FAQからご確認ください。
弥生会計/やよいの青色申告
弥生会計/やよいの青色申告でできること
- 適格請求書/区分記載請求書の入力に対応
- 請求書区分と仕入税額控除(100%、80%、50%、0%)を表示
- 経過措置による仕入税額控除の割合を取引日付に応じて自動判定
- 適格請求書/区分記載請求書を指定した取引データのインポートに対応
- 少額特例に対応

具体的な製品操作の手順など情報は以下FAQからご確認ください。
スマート証憑管理との連携で
適格請求書(インボイス)の判別や電子帳簿保存法対応を自動化
受領した証憑は適格請求書として認められるかどうかを判断したのちに、会計ソフトに仕訳として入力する必要があります。また、電子帳簿保存の要件を満たした形での保存も必要となります。証憑が増えれば増えるほどその業務負担は増えていきます。
スマート証憑管理を使えば、「適格請求書の判別」「電子帳簿保存法対応」「会計ソフトへの仕訳連携」が可能です。
適格請求書(インボイス)の自動判別
「スマート証憑管理」には適格請求書として認められるかどうかを自動判別してくれる機能が搭載されているので、活用して業務を効率化しましょう。

具体的な製品操作の手順など情報は以下FAQからご確認ください。
電子帳簿保存法の要件を満たすかの判定機能
「スマート証憑管理」には電子帳簿保存法の要件を満たしているか判定してくれる機能が搭載されています。
電帳法種別(電子取引/スキャナ保存)を選択して、証憑をアップロード・保存すると、判定結果が画面に表示されます。活用して業務を効率化しましょう。

会計ソフトへの仕訳連携
スマート証憑管理で保管している証憑から仕訳を生成して、弥生会計製品に取り込むことができます。
仕訳はスマート取引取込を利用して、弥生会計製品に取り込みます。

具体的な製品操作の手順など情報は以下FAQからご確認ください。
お困りごとを選んでください
弥生であんしん!
請求も会計もまとめて法令対応&業務効率化
弥生は、インボイス制度・電子帳簿保存法の2つの法令に対応

- ※やよいの見積・納品・請求書は自動保存に対応していません。
インボイス制度に対応した弥生製品・サービス

キーワードで検索が可能!弥生製品のFAQ
弥生製品・業務サポートのページでは、、インボイス制度にまつわるFAQについても詳しく解説しています。ぜひご活用ください。
【国税庁】インボイスコールセンター(インボイス制度電話相談センター)
インボイス制度及び消費税の軽減税率制度に関する一般的なご質問やご相談は
フリーダイヤル
0120-205-553
【受付時間】9:00~17:00(土日祝除く)
本サイトに掲載している内容は、2023(令和5)年11月現在の法令に基づく情報です。
今後公布される法令等に従い、内容を変更する場合がありますので、ご了承ください。