よくあるご質問については下記をご参照ください。
その他の受験に関するご質問は「受験サポートセンター」までお問い合わせ下さい。
その他の弥生検定に関するご質問は「弥生検定事務局」までお問い合わせ下さい。
その他の弥生検定に関するご質問は「弥生検定事務局」までお問い合わせ下さい。
受験するには、まずは受験者登録が必要です。その後WEB上で受験予約を行って頂きます。
詳しくは以下のページでご確認ください。※受験者登録には、メールアドレスが必要です。
受験日、会場の変更や受験のキャンセルは、各試験ごとに定められた期日まで受け付けております。
下記の方法にてWEB上で行ってください。
こちらより受験者用画面にアクセスします。
受験者IDとパスワードを入力してください。
左メニューから「受験予約確認・変更・キャンセル」を選択します。
受験料の返却は、弊社が、受験料からキャンセル手数料を差引いた額を、ご指定の口座に、概ね1ヶ月以内に振込むことで行われます。
WEBにて試験予約操作完了後、予約確認メールがご登録のメールアドレスに送信されます。
もし、予約後1日たってもメールが届かない場合は、下記連絡先までご連絡ください。
●受験サポートセンター
TEL:03-5209-0553(平日10:00~17:00) E-mail:help@cbt-s.com
株式会社シー・ビーティ・ソリューションズにご登録いただいている内容を変更する場合は下記の方法にて変更をお願いいたします。
こちらより受験者用画面にアクセスします。
受験者IDとパスワードを入力してください。
左メニューから「個人情報変更」を選択します。
変更項目を入力してください。
ご登録いただいた内容をもとに、試験予約確認メールの送付や、認定書の発行・発送を行いますので、 メールアドレスや住所の変更が生じた場合は必ず変更手続きをお願いいたします。
こちらより受験者用画面にアクセスします。
「ユーザーID/パスワードをお忘れの方はこちら」をクリックします。
パスワード通知画面が表示されますので、ご登録のユーザーIDとメールアドレスを入力して、
「送信」をクリックしてください。
「送信」をクリックすると、ご登録されているメールアドレスにパスワードが送信されます。
弥生検定では、コンビニエンスストア決済、もしくは団体割引受験チケットを事前にご購入いただく方法があります。
受験者の方が大勢いる場合は、10名以上から受験料が10%引きになる団体割引チケットの購入が出来ますのでそちらをご検討ください。
団体割引チケットの購入はこちらよりご確認ください。
以下のものが必要となりますので、忘れずお持ちください。
試験当日の詳細はこちらよりご確認ください。
その他の受験に関するご質問は「受験サポートセンター」までお問い合わせ下さい。
「パソコン経理事務」試験は経理事務の実務基礎知識と弥生会計の操作知識が必要です。
「パソコン給与事務」試験は給与・賞与計算事務処理の実務知識と弥生給与の操作知識が必要です。
詳細な出題範囲は、こちらよりご確認ください。
「パソコン経理事務」試験は、「弥生会計 プロフェッショナル」、 「パソコン給与事務」試験は「弥生給与」(それぞれ毎年4月1日に、その時点での最新バージョンへ切り替え)にて行ないます。
なお、パソコンは会場で用意されたものを使用します。持ち込みはできません。
「パソコン経理事務」の試験は「弥生会計プロフェッショナル」で行なわれますが、 「弥生会計プロフェッショナル」固有の機能がなければ答えられない問題はありません。勉強に「弥生会計スタンダード」をご利用頂くことも可能です。
申し訳ございませんが、サンプル問題はご用意しておりません。
実際の試験の流れにあわせた画面遷移をご確認いただけるイメージ(PDF)をご用意していますので、こちらよりご確認ください。
特にありません。
ただし、弥生製品を使用した試験ですので、試験に合せた弥生製品の操作ができることが前提となっております。
はい。ございます。
弥生検定の試験対策テキストは下記ページをご確認ください。
試験終了後、即時採点され合否結果が表示されます。
そして、得点や分野ごとの正解率が印字された「結果レポート」をお持ち帰りいただけます。
弥生検定は随時開催型の試験となっておりますので、統一の試験日はございません。
各試験会場(認定テストセンター)ごとに設定された実施スケジュールから、ご希望の日時を選択してご受験いただけます。会場ごとの開催日時は、受験予約画面で確認するか、会場へ直接お問い合わせください。
2016年4月1日に実施する試験から変更しました。
実務現場の人材ニーズの現状と弥生検定のスキル測定内容をあらためて照らし合わせた結果、より現場に即した区分とするためには、予定していた「1級」の実施を見合わせ、旧2級の出題範囲を一部改定したうえで、 名称を「2級」「3級」から「上級」「中級」へ変更して2区分で実施していくことが適切であるとの考えに至ったことから、級の区分と名称を変更することにいたしました。
下記のとおりに変更しました。
2016年3月31日までに2級または3級に合格された方は、2016年4月1日以降から対応する級の取得者とみなされます。再受験は必要ありません。
合格された時点の名称(合格証明書の名称)に新しい名称を書き添えてください。
「例:パソコン経理事務3級合格(現 パソコン経理事務中級)」
級の区分が変わるため、「上級」(旧「2級」)の出題範囲を一部変更します。
詳細は下記をご覧ください。「中級」(旧「3級」)の出題範囲に変更はございません。また、受験料、試験時間、出題形式については変更はございません。
変更点概要 経理事務上級(旧「2級」)
上級の出題範囲に年次(決算)処理が追加されます。弥生会計の操作に関する出題は、日次取引および決算整理仕訳の入力と決算時に必要な操作が含まれますが、製造業は対象外といたします。
変更点概要 給与事務上級(旧「2級」)
上級の出題範囲に、退職所得にかかる所得税・住民税の知識と計算が追加されます。
まず受験者登録を行ってください。
団体割引受験チケット をお持ちの方もこちらからお申し込みください。
弥生検定は、株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズにより管理・運営されています。