- トップ
- 法令改正情報
- 年末調整あんしんガイド
- 弥生製品の操作方法 よくある質問(FAQ)・動画
弥生製品の操作方法 よくある質問(FAQ)・動画
よくある質問(FAQ)
年末調整開始前に確認しておきたいFAQ
この時期よく参照されているFAQ
- 年末調整処理の流れ
- 本年度の年末調整の流れと操作
- 年末調整の精算を本年最後の「給与」で行う場合の手順
- 各種申告書を入力したい
- システムふせん(赤いふせん)のはがし方
- 年末調整処理を終了して新年度へ更新したい
- 1月度給与に更新したら[法令基準改定]画面が表示される
- 過不足税額を翌年1月の給与で還付(徴収)したい
上記以外のよくある質問(FAQ)もご用意していますので、詳細はこちらをご覧ください。
【重要】旧寡婦制度で実施する年末調整には対応していません
- 対象者
- 給与・賞与の最後の支給日が令和2年3月31日以前、かつ、年末調整対象の従業員
- 対応方法
- 旧寡婦制度の税額計算には対応していないため、令和元年分 年末調整のしかた
を参考に手計算の上、法定調書を作成してください。
【重要】[基・配・所控除申告書]画面の配偶者控除等申告書の入力について
配偶者控除を受けない場合は、[基・配・所控除申告書]画面で[配偶者(特別)控除を受けない]にチェックを付けてください。チェックを付けると、[配偶者(特別)控除の額]が「0円」になります。
ただし、本人の所得金額が1,000万円を超えている場合は、チェックを付けないでください。
[基・配・所控除申告書]の入力方法についての詳細は以下のFAQをご参照ください。

年末調整 製品操作ガイド
弥生給与製品の操作方法を解説したガイドブックです。今年の変更ポイントも掲載しております。
ヌケ・モレなく年末調整の処理を進めていただけるよう、ぜひご活用ください。

製品操作の解説動画
製品操作でお困りの場合は以下の動画を参考にしてください。
2020年分 年末調整対応方針
対象製品 | 対応内容 |
---|---|
弥生給与 21 やよいの給与計算 21 |
|
やよいの給与明細 オンライン |
年末調整機能はご提供していないため、年末調整の法令改正への対応予定はございません。 |
- ※ 法定調書の電子的提出義務化に対応する機能(PCdeskに対応するCSVファイルの出力)は『弥生給与』のみ対応
- ※ 国税庁提供の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」からのエクスポートデータの取り込みには非対応
- ※ 保険料控除申告/住宅ローン控除申告の証明書データの取り込みには非対応
旧バージョンをご利用の場合、申告書様式や年税額計算に対応できません