規約等確認
>> 入会情報入力(1) >> 入会情報入力(2) >> 入力内容確認 >> 手続き完了
「弥生PAP会員規約」「プライバシーポリシー」をお読みいただき、同意いただける場合は、「同意して次へ」をクリックしてください。
弥生プロフェッショナルアドバイザープログラム会員規約 本規約は、弥生株式会社(以下「当社」という)が実施する「弥生プロフェッショナルアドバイザープログラム」(以下「本制度」という)の会員に対し適用されるものとする。 第1条 総則 本制度の名称は「弥生プロフェッショナルアドバイザープログラム」(英文名称を「Yayoi Professional Advisor Program」とし、略称を「弥生PAP」とする)と称し、本制度を運営する弥生PAP事務局(以下「事務局」という)は、当社内又は当社が定める場所におく。また、本制度に登録された会員を総称して「弥生PAP会員」(以下「PAP会員」という)と呼ぶものとし、PAP会員は、提供されるサービス及び特典内容の違いによりメンバー会員とゴールド会員の種別に分類されるものとする。 第2条 意義 本制度は、当社の製品及びサービスを使用しているお客様又は今後使用を検討するお客様(以下「対象顧客」という)に対し、当社の製品又はサービスの利用を通じて、対象顧客の自計化及び業務効率化の促進と対象顧客の経営支援を図る税理士・公認会計士及びそれらの事務所の業務を支援することを目的として、当社が、@PAP会員を、弥生プロフェッショナルアドバイザープログラムとして組織し、A本制度及びPAP会員の存在及び業務内容を対象顧客に告知し、BPAP会員に対してサービスを提供する制度とする。 第3条 弥生ビジネスパートナープログラムとの関係 (1)プログラム内容 PAP会員は、当社の実施する「弥生ビジネスパートナープログラム」の中の「弥生 教育パートナープログラムA」、「弥生 教育パートナープログラムB」(以下あわせて「教育パートナープログラム」という)、又は「弥生 開発パートナープログラム」(以下「開発パートナープログラム」という)の各会員と同一内容の権利及び義務をPAP会員の地位において有するものとする。この場合、PAP会員は、各プログラムに関する所定の条件を満たすとともに所定の手続を完了することを必要とする。また、PAP会員が当社製品を使用している顧問先または今後自己使用を検討する顧問先(ただし、当社製品の紹介・販売のみの取引関係しか存在しない場合及び当社製品の販売事業を目的とする場合は除く。)に対して、当社製品を紹介することを希望する場合には、かかる紹介に関する事項については「弥生PAP弥生製品紹介制度約款」(以下「弥生製品紹介約款」という)が適用されるものとする。 (2)規約の読替え PAP会員が教育パートナープログラム又は開発パートナープログラムの適用を受ける場合は、各規約の一部を下記のとおり読み替えるものとする。 記 @ 弥生 教育パートナープログラムA会員規約 ・教育パートナー → PAP会員 A 弥生 教育パートナープログラムB会員規約 ・教育パートナー → PAP会員 B 弥生 開発パートナープログラム会員規約 ・開発パートナー → PAP会員 なお、上記@〜Bの各規約で定める第7条(入会金及び年会費)は、PAP会員に対しては適用を免除するものとする。 第4条 活動 事務局は、本規約に従い、以下の活動を行う。 @ PAP会員の勧誘、登録、抹消。 A PAP会員の業務遂行に必要なツール・情報の提供。 B PAP会員の業務遂行が円滑に進むための様々な支援。 C 当社の製品及びサービスの対象顧客への訴求。 D 弥生ブランドの維持、促進。 E その他本制度の維持、促進に必要と認める一切の行為。 第5条 会員 (1)会員資格要件 PAP会員は以下の会員資格要件のうち@に加え、A又はBのいずれかを満たさなければならない。 @ 本規約を遵守し、継続的に当社の製品及びサービスを自己利用し、かつ、対象顧客に対して利用を推奨する意思のあること。 A 日本税理士会連合会又は日本公認会計士協会に登録されている税理士事務所・税理士法人・公認会計士事務所・監査法人であって、その代表者を税理士又は公認会計士が務めること。又は、対象顧客の自計化及び業務効率化の促進を図ることを目的とした会社・団体であって、その代表者を税理士又は公認会計士が務めること。なお、上記代表者が国税庁の懲戒処分等の対象となった場合は、速やかに、当該PAP会員に所属する別の税理士又は公認会計士を代表者として、登録内容の変更の届出を行わなければならない。 B 日本弁護士連合会に登録されている法律事務所・弁護士法人を代表する弁護士であり、かつ日本税理士会連合会に税理士登録されている弁護士であること。 同一法人において2つ以上の事業所を有する場合、事業所単位で第6条(1)に定める手続きを行うことにより、各々会員となることができる。 (2)登録の取消し PAP会員が、PAP会員として登録された後、本条(1)に定めるいずれかの条件を満たさなくなった場合、当社がその旨を通知した日から起算して1ヶ月以内の期間内に、本条(1)に定める条件を満たさなければ、本規約第6条(4)に定めるところにより、PAP会員としての登録が取り消される。 (3)PAP会員向けサービス及び特典 PAP会員として登録されると、登録期間中、以下のサービス及び特典が提供される。但し、登録されるPAP会員の種別に応じて提供されるサービス及び特典の内容が異なる場合がある。内容の差異については、当社のウェブサイトに記載のとおりとする。また、当社製品のパートナー版その他当社が提供するサービス及び特典の利用にあたっては、使用許諾契約書その他関連する当社の利用規約、諸規定、通知を遵守するものとする。 @ 当社から製品情報やビジネス情報等を受け取ることができる。 A 弥生PAP会員専用ウェブサイトを利用することができる。 B 当社の製品及びサービスのプロフェッショナルアドバイザーとして、当社のウェブサイト、電子メール、郵送物等で、当社から対象顧客に対して適宜告知する。 C 当社が定める当社製品のパートナー版及びパートナー向けサービスが提供される。 D 当社製品のパートナー版の修正プログラム及び当社が定めるバージョンアップ版が無償で提供される。 E 当社製品のパートナー版の操作に関する質問及び本制度で提供されるパートナー向けサービスに関する質問につき、当社からパートナー専用回線を通じた対応を受けることができる。 F 当社認定のプロフェッショナルアドバイザーとして、当社が指定するロゴマークを使用することができる。 G その他、当社が定めるサービスを随時提供する。 なお、上記のサービス・特典の内容は、本規約第8条(1)に従い、変更されることがある。また、PAP会員資格を喪失し又は登録が抹消された場合、当社が定める全てのサービス及び特典の提供を停止する。 (4)PAP会員の義務 PAP会員は、以下の事項を遵守しなければならない。 @ 本規約並びにPAP会員が適用を受ける「弥生 教育パートナープログラムA会員規約」、「弥生 教育パートナープログラムB会員規約」、及び「弥生 開発パートナープログラム会員規約」を遵守しなければならない。 A 登録内容に変更があった場合は、速やかに事務局に届け出なければならない。届出のない場合は、前項のサービス及び特典の提供ができない場合がある。 B 不正の目的をもって本制度を利用してはならない。また、本制度から得た情報を、本制度において想定されていない第三者に提供したり、当該情報の複製物を作成することはできない。 第6条 入会と退会 (1)入会手続 PAP会員になることを希望する者は、本規約の内容に同意し、かつ本規約第5条(1)に定める会員資格要件を満たしている場合に限り、入会手続を行うことができる。 入会手続の申込みは、当社のウェブサイトに掲載されている所定の手順に従い、申し込み手続きを行うか、「弥生PAP入会申込書」(以下「入会申込書」という)に必要事項を記入し、当社に申請することで行う。当社は、申請を受け、書類審査等を経て、当該申請者が、本規約第5条(1)に定める会員資格要件を満たすとともに、当社認定のプロフェッショナルアドバイザーとして適格であると判断した場合、当該申請者を、PAP会員として登録し、その旨を申請者に書面で通知する。 (2)登録 本制度への登録日は、事務局が入会申込書について必要な処理をした後、PAP会員として登録した日であり、この登録日をもって、本規約第5条(3)に定めるPAP会員向けサービス及び特典の提供が順次開始される。また、会員資格の有効期間の起算日は、登録日以降で当社が指定した月の1日とする。 (3)有効期間と更新手続 会員資格の有効期間は、有効期間起算日から1年間とする。 登録された会員資格は、更新手続を完了することで更新される。更新手続は、事務局が、有効期間満了日の1ヶ月前までにPAP会員に対して更新に関する書類及び次年度の年会費請求書を送付し、更新を希望するPAP会員が、現有効期間満了日までに翌年度分の年会費を支払い、事務局が当該支払いを確認することにより完了するものとする。 事務局は、更新手続が完了した後遅滞なく、当該PAP会員に対して書面により更新完了の通知を行う。 (4)会員資格の喪失と登録の抹消 PAP会員について、以下のいずれかの条項に該当するものと事務局が判断した場合、事務局は、当該PAP会員への電子メール、書面その他の方法による通知をもって、その登録を抹消することができる。その際、本制度上の権利(本規約に基づく全ての権利を含む)は当該通知に記載された日をもって、将来に向って失効するものとする。 @ 入会申込書、各種業務報告書等、事務局に提出された書類に重大な虚偽の記載がある場合。 A 弥生PAP会員番号やPAP会員として提供される各種情報を不正に使用し、あるいは使用させた場合。 B 本規約に定める重要な事項に違反し、あるいは本制度の運営を妨害した場合。 C 他のPAP会員の業務を妨害し、又は当該業務に重大な影響を与える危険性がある場合。 D 年会費、製品購入代金等の支払いを怠った場合。 E 当社とPAP会員との間で締結された基本契約(販売取引約款及び弥生製品紹介約款の遵守が求められる契約を含む)が1つでも解除され、又は終了した場合。 F 当社や当社の製品又はサービスの信用や評価を損なう行為を行った場合。 G 当社が定める当社製品のパートナー版及びパートナー向けサービスを、顧問先をはじめとした第三者へ譲渡・転売・貸与した場合。 H 弥生PAP会員が弥生製品紹介約款に基づき顧問先に当社製品を紹介した場合に当該顧問先に適用される優待価格を顧問先(ただし、当社製品の紹介・販売のみの取引関係しか存在しない場合及び当社製品の販売事業を目的とする場合は除く。)以外の第三者に開示・提供した場合 I その他、事務局が、当該PAP会員について、本制度の会員として不適当であると判断した場合。 PAP会員としての登録が抹消された場合、有効期間満了時に会員資格の更新がなされなかった場合、及び本条(5)に定める手続きにより退会した場合には、PAP会員は、直ちに本制度から得た情報が保存されている媒体から当該情報の全てを抹消又は破棄しなければならず、また、第5条(3)に定める当社が提供するPAP会員向けサービス及び特典を利用する資格を失うものとする。 (5)会員の退会 PAP会員は、退会を希望する場合、希望退会日の1ヶ月前までに書面又は電子メールで事務局に通知することにより退会できるものとする。 (6)再入会 一度退会した者(本条(4)に該当して退会となった者は除く。)は、本制度に再入会することができる。この場合、再入会手続は本条(1)に準じるものとする。 第7条 年会費及び追加ライセンス費用 (1)年会費及び追加ライセンス費用 PAP会員の入会のための年会費は、下記のとおりとする。 記 年会費 : 60,000円(消費税抜) 追加ライセンス費用については、当社のウェブサイトに記載のとおりとする。 年会費は、年に1回、入会時又は更新時に納入するものとし、当社より送付する請求書に基づき、全額一括納入しなければならないものとする。なお、納入済みの年会費及び追加ライセンス費用は、理由の如何にかかわらず返還しない。 (2)年会費及び追加ライセンス費用の変更 年会費及び追加ライセンス費用の変更は、変更日以降の入会、再入会、更新から適用される。 (3)種別の変更 事務局は、メンバー会員が当社ウェブサイトに定める「ゴールド会員条件」を満たす、または「ゴールド会員条件」と同等の実力を持っている、と判断した場合に、当該会員をゴールド会員へ種別を変更できるものとする。 種別の変更に伴う必要な通知や告知等は、事務局が適宜選択した方法により行うものとし、種別の変更は、事務局が必要な処理を完了した時点から効力を生じるものとする。 ゴールド会員への種別の変更の効力は、原則として効力が生じた日の翌月1日から起算して1年間が経過する日までとする。ただし、当該期間中であっても、ゴールド会員が「ゴールド会員条件」を満たさなくなったと事務局が判断した場合、事務局は、いつでも、事務局の裁量で、種別をメンバー会員へ変更することができるものとする。 (4)再入会 本規約第6条(6)に従って再入会する場合の事務手続き費用は25,000円(消費税抜)とし、これに加えて本条(1)の規定に準じて年会費及び必要に応じて追加ライセンス費用の納入が必要となる。 第8条 規約の変更その他 (1)規約の変更 本規約は、当社が指定する1ヶ月以上の任意の期間を予告期間として置くことにより、当社において適宜変更することができる。当該予告は、ウェブサイト等により行うものとする。 (2)PAP会員の紹介 PAP会員は、当社のウェブサイト、対象顧客への電子メール、郵送物等で紹介されるが、当該紹介に関して、直接又は間接にPAP会員、対象顧客又は第三者に生じた損害について、当社は、損害賠償責任その他一切の責任を負わないものとする。 (3)当社の責任 当社は、本制度の運用に関して、当社の責めに帰すべき事由に起因して生じた事項について責任を負う。但し、一部のPAP会員その他第三者により行われた、本制度の運用上支障がある行為又は他のPAP会員の営業活動を阻害するおそれのある行為に対して行った、本制度の健全な運営を目的にした当社の行為について、当社は、いかなる損害賠償義務も負わないものとする。 (4)情報提供の中止又は中断 事務局による対象顧客に対するPAP会員に関する情報の提供及びPAP会員への本制度に関する情報の提供は、当社の都合により適宜中止ないし中断することがある。この場合、当社は、PAP会員、対象顧客又はその他の第三者に対して金銭的補償はせず、一切の責任を負わないものとする。 (5)税理士紹介ナビ PAP会員による当社のウェブサイト上の税理士紹介ナビ(名称のいかんにかかわらず、税理士・公認会計士の紹介を目的とする当社の後継サービスを含む。以下同じ。)における自身の営業上の情報公開は、当該会員の責任において行うものとする。ウェブサイトの公開は、税理士紹介ナビの利用者からの問合せ、又は当社の都合により適宜中止ないし中断することがある。 税理士紹介ナビの利用及び当社の都合によるウェブサイトの中止ないし中断に関して、直接又は間接にPAP会員、対象顧客又は第三者に生じた損害について、当社は、損害賠償責任その他一切の責任を負わないものとする。また、税理士紹介ナビの利用者をPAP会員に紹介した後に、PAP会員と当該利用者との間で生じた一切の交渉及び関係について、当社は、損害賠償責任その他一切の責任を負わないものとする。 当社のウェブサイト上にPAP会員が公開した情報の誤りに関して、直接又は間接に当社又は税理士紹介ナビの利用者に生じた損害について、PAP会員は、自らの責任においてその一切を解決するものとする。 PAP会員が、合理的な理由なく、当社が紹介した税理士紹介ナビの利用者からの依頼等に対応しなかった場合、当社は、当該PAP会員の会員資格を停止することができる。 PAP会員は、税理士紹介ナビの利用者に関する情報を、当該利用者との顧問契約その他の契約の成否を検討する目的以外に使用してはならない。PAP会員は、当該目的のために当該情報を使用する必要がなくなった場合には、速やかに当該情報を破棄しなくてはならない。 当社は、PAP会員と税理士紹介ナビの利用者との間で顧問契約その他の契約が成立することを保証しないものとする。 (6)譲渡禁止等 PAP会員は、PAP会員として有する権利を、事務局の事前の承諾なく、第三者への担保提供、譲渡、名義変更その他一切の処分をすることができないものとする。 (7)情報サービスの中断・遅延 当社のサーバ、ネットワーク機器、回線などの故障、停止、停電、天災、保守作業、その他の理由により、事務局からの情報サービスの中断、遅延などが発生し、その結果PAP会員が損害を被った場合においても、当社は一切責任を負わないものとする。 (8)機密保持 PAP会員は、本制度に関連して当社から機密情報として受領した情報(書面又は口頭によるかを問わない)を機密として適切に保持管理し、当社により明示的に認められた以外の目的で使用してはならず、また、第三者に漏洩又は開示してはならない。但し、以下のいずれかに該当する情報については、機密情報に該当しないものとする。 @ 既に公知・公用の情報 A 開示を受けた後、自己の責めによらずして公知・公用となった情報 B 開示を受けた際、既に自らが所有していた情報 C 当社による書面により機密保持の対象から除外する旨の承諾を受けた情報 D 正当な権限を有する第三者から機密保持義務を負うことなく入手した情報 E 開示を受けた後、開示された情報と関係なく、自らが独自に創出した情報 (9)反社会的勢力に関する表明・保証 PAP会員は、当社に対し、PAP会員自身が、以下の各号のいずれかの者に該当しないことを表明及び保証し、かつ将来にわたって該当しないことを確約する。 @ 暴力団 A 暴力団員 B 暴力団員でなくなった時から 5 年を経過しない者 C 暴力団準構成員 D 暴力団関係企業 E 総会屋等 F 社会運動等標ぼうゴロ G 特殊知能暴力集団等 H その他前各号に準ずる者 I 前各号に該当する者(以下「暴力団員等」という。)が経営を支配していると認められる関係を有する者 J 暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有する者 K 自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有する者 L 暴力団員等に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有する者 M 役員又は経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有する者 PAP会員は、自ら又は第三者をして、以下の各号のいずれかに該当する行為を行わないものとする。 @ 暴力的な要求行為 A 法的な責任を超えた不当な要求行為 B 取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為 C 風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて当社の信用を毀損し、又は当社の業務を妨害する行為 D その他前各号に準ずる行為 (10)その他 @ 本制度に関する著作権を含む一切の知的財産権は、当社に帰属する。 A 弥生ビジネスパートナープログラムに関する事項は弥生ビジネスパートナープログラムの各会員規約に従うものとする。 B 本制度に関する一切の紛争については、その訴額に応じて、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第1審の専属的合意管轄裁判所とする。 2021年12月13日現在
当社はプライバシーマークの使用許諾事業者の認定を受けております。 プライバシーマークは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より個人情報の取り扱いを適切に行っている事業者に対して付与されるものです。 個人情報保護方針 弥生株式会社(以下、当社といいます。)は、中小企業、個人事業主、起業家の皆さまが事業を立ち上げ、進め、広げる上でのあらゆるニーズにお応えする事業コンシェルジュになることを企業使命として業務ソフトウェアの開発・提供・サポート、各種業務サービスの提供を行っており、お客様とより密に関係を構築するため、個人情報(個人情報の保護に関する法律2条1項に定義される意味を有するものとし、以下同様とします。)をお預かりしています。 これらの事業活動においてお預かりするすべての個人情報を適切に取り扱うため、当社の全従業者が遵守すべき行動基準として、以下の個人情報保護方針を定め、その遵守の徹底を図ります。 1.法令・指針・規範の遵守 当社は個人情報の取り扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守するため、日本産業規格(個人情報保護マネジメントシステム−要求事項)(JIS Q 15001:2017)に準拠した個人情報保護マネジメントシステムを策定し、適切に運用します。 2.個人情報の取得・利用・提供 個人情報の取得に際しては、その利用目的を特定し、利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取り扱いを行わないものとします。 また、取得した個人情報の適切な利用・提供のための措置を講じます。 3.個人情報の外部提供 当社は、個人情報の取り扱いの全部または一部を外部に委託する場合には、十分な保護水準を満たした者を選定し、契約等により適切な措置を講じます。 また、本人の同意がある場合または下記「個人情報の取り扱いについて」に記載する場合を除き、個人情報を第三者に提供することはありません。 4.個人情報に対する安全管理措置 当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失、き損および改ざんの防止と是正のための措置を講じます。 5.当社役員・従業員への教育・研修 当社は、当社役員および従業員に対して、当社が適切に個人情報を取り扱うための教育および研修を行います。 6.個人情報に関するお問い合わせ 当社は、個人情報の取り扱いに関する苦情および相談への適切かつ迅速な対応に努めます。 また、当社が保有する開示対象個人情報の開示等の請求を受け付けます。開示等の請求の手続きについては、以下の「個人情報相談窓口」が行います。 個人情報に関するお問い合わせはこちら(https://www.yayoi-kk.co.jp/company/privacy/index.html#anc) 7.継続的改善 当社は個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善を行います。 8.方針の公開 本方針は当社のウェブサイトに掲載し、どなたでも閲覧可能な状態を維持します。 制定:2005年3月31日 最終改定:2022年4月1日 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1秋葉原 UDX 21F 弥生株式会社 代表取締役社長 岡本浩一郎 個人情報の取り扱いについて 1.お客様のプライバシー 当社では、プライバシーの保護を重視しています。 以下に、当社のサービスのご利用の際に、お客様、当社への採用応募者(以下総称して「お客様等」といいます。)から提供される個人情報(個人情報の保護に関する法律2条1項に定義される意味を有するものとし、以下同様とします。)の保護に関するガイドラインを記載いたします。 2.個人情報の取得 当社では、当社の商品・サービスのユーザー登録をしていただく場合を始めとして、お客様等よりご用命のありました情報を詳しくご提供するためなどに、お客様等に対して必要な個人情報の提供をお願いすることがあります。ただし、情報提供の是非は、お客様等ご自身に選択していただくものです。 たとえば、以下のような場合に情報提供をお願いしていますので、ご理解をお願いいたします。 ・当社の商品・サービスのユーザー登録をしていただく場合 ・各種商品・サービスのユーザー登録やお申込みをしていただく場合 ・当社の商品・サービスに関するお問合せまたはご連絡をいただく場合 ・各種資料請求をしていただく場合 ・オンラインショッピングにて商品・サービスやサプライ用品等をご購入される場合 ・オンライン上のアンケート調査等においてご意見をお寄せいただく場合 ・メールマガジンの購読をお申し込みいただく場合 ・当社の採用選考およびそれに関連するセミナーまたはイベント(インターンシップ、企業説明会等を含みます。)にお申し込みまたはお問合せをいただく場合 (1)クレジットカード情報の取り扱い 当社がお客様からクレジットカード情報を取得する目的、ならびにクレジットカード情報の取得者名、提供先名および保存期間は次のとおりです。 a.利用目的 当社の商品・サービスの代金として請求させていただいた金額をお支払いただくため b.取得者名 弥生株式会社 c.提供先 お客様が代金決済時に選択された決済方法に対応する各種決済事業者および決済代行業者 d.保存期間 当社はクレジットカード情報の非保持化に対応しています。 「c.提供先」へ提供した後は、当社ではお客様のクレジットカード情報を一切保持いたしません。 3.個人情報の利用目的 お客様等にご提供いただいた個人情報は、お客様等と当社との関係構築のため、または当社および当社の子会社の業務、サービスの向上、採用選考その他以下の(1)から(4)に掲げる各目的のために利用されます。 お客様等の個人情報ならびにお客様のご注文および購入製品に関する情報は、違法・不当な行為を助長・誘発するおそれがある方法で利用されることは一切ありません。 (1)ご購入・ご登録いただいた商品やサービスのお申し込みの確認やお届けをする場合 ・各種商品・サービスなどのご購入の確認やお届けをする場合 ・イベント/セミナーのお申し込みの確認や入場券等をお届けする場合 ・電子メール配信サービスのお申し込みの確認やメールを配信する場合 ・各種商品・サービスへの登録の確認やサービスを提供する場合 ・各種商品・サービスに関するお客様への請求またはお客様のお支払い状況を確認する場合 ・お客様からの各種商品・サービスに関するご意見・ご要望・お問い合わせ等に対応する場合 ・各種商品・サービスに関するシステム・アプリケーション等の保守・運用をする場合 ・各種商品・サービスに関するシステム・アプリケーション等の障害・不具合・事故等の対応およびそれらの発生を予防する場合 ・ご協力いただいた調査に対して謝礼などをお送りする場合 ・ご応募いただいた懸賞などに対する景品等をお送りする場合 ・各種商品・サービスに関する各種資料などのお申し込みの確認や、当該資料などをお届けする場合 (2)ご利用いただいている商品・サービスの提供・改良や、新たなサービスを開発する場合 ・お客様の閲覧履歴や購買履歴等の情報を分析して、商品、サービス、ウェブサイトなどの内容をお客様がよりご満足いただけるよう改良する場合 ・お客様の閲覧履歴や購買履歴等の情報を分析して、商品、サービス、ウェブサイトなどの内容を個々のお客様に合わせてカスタマイズする場合 ・お客様が注文された情報や商品・サービスなどに関する満足度を調査する場合 ・お客様の閲覧履歴や購買履歴等の情報を統計的に処理した情報を集約し、調査結果として公表する場合 ・お客様から提供された会計データ等の情報を分析して、当社または当社の子会社によるオンライン関連サービスまたは事業者向けの業務支援サービスの提供、開発、改善に役立て、またはそれに関連して統計データとして利用する場合 ・お客様の閲覧履歴や購買履歴等の情報を分析して、お客様の趣向に応じた新商品・サービスに関する広告を表示・配信する場合 ・お客様から提供された個人情報を利用して当社または当社の子会社もしくは提携先(弥生PAP会員、弥生ビジネスパートナーを始め、その契約形態の如何にかかわらず当社とのパートナーシップを締結している企業もしくは団体を含み、以下同様とします。)がお客様にサービスを提供する場合 (3)提供している商品、サービスに関連した情報などをお届けする場合 ・各種商品・サービス・キャンペーン・イベントなど(当社および当社の子会社または提携先等の商品・サービスなどを含みます。)のご案内をお届けする場合 ・調査のご協力や各種イベントへのご参加をお願いしたり、その結果などをご報告する場合 ・商品、サービス、ウェブサイトなどの利用状況を把握し、お客様に有益と思われる企業・団体の情報・調査などをお届けする場合 ・当社の子会社または提携先にお客様の当社商品、サービスの利用状況を提供することにより、当社の子会社または提携先を通じて当社商品・サービスなどのサポートまたはご案内を行う場合 ・お客様が当社ホームページを訪れる前にクリックされている広告の情報(クリック日や広告掲載サイトなど)を第三者の運営するツールから取得し、広告の効果測定のため購買履歴等の情報と照合する場合 ・SNS等を含めたWeb媒体において、お客様に対する最適な商品・サービス等の広告を配信する場合 (4)採用応募者へ情報提供を行う場合 ・セミナー・イベント・企業説明会やホームページの案内等各種情報のご案内およびお申込受付をする場合 ・採用選考を実施する場合 ・採用選考に関するご連絡等の事務処理を行う場合 ・雇入時健康診断、入社手続き等の案内を行う場合 ・就業後の雇用管理を行う場合 ・採用選考に関する運営等の改善を行う場合 ・その他採用選考等に関連・付随する業務を行う場合 4.第三者提供について お客様にご提供いただいた個人情報は、お客様の同意がある場合または下記の場合に第三者に開示・提供することがございます。それ以外の場合に、第三者に開示・提供することはありません。 (1)上記「個人情報の利用目的」記載の目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取り扱いの全部または一部を他社に委託する場合 (2)商品等をご購入いただいた際のお支払いについて、銀行など金融機関に、必要な情報を提供する場合 (3)お客様が、当社に損害を生じさせ、あるいはその虞があると当社が判断した場合 (4)裁判所、弁護士会、警察、消費者センターなど公的機関から照会を受けた場合 (5)その他、法令の定めのある場合 当社は、当社の提携先がお客様に対し、当社商品・サービスのサポート、または当社商品、サービスのご案内を行うために必要であると当社が認める場合に、当社から提携先に対しお客様の個人情報を提供することについて、お客様から事前に同意を得た上でかかる提供を行うものとします。 また、当社は、SNS等を含めたWeb媒体において、Web媒体を運営する事業者がお客様に対する最適な商品・サービス等の広告を配信する場合において、当社から当該Web媒体を運営する事業者に対し、直接又は広告代理店を通じてお客様の個人情報を提供することについて、お客様から事前に同意を得た上でかかる提供を行うものとします。 なお、協力企業、広告主、その他の第三者に当社の商品・サービスを説明する際、またその他の合法的な目的のために、お客様の統計情報を開示する場合があります。 但し、統計情報には、個人情報は含まれないものとします。 5.個人情報の共同利用について 当社は、下記に規定する範囲で、お客様等にご提供いただいた個人情報を、当社の子会社との間で共同利用することがございます。 (1)共同利用する者の範囲 当社の子会社 ・アルトア株式会社 (2)共同利用する個人情報の項目 氏名、住所、メールアドレス等、当社のサービスのご利用の際に当社がお客様に関して取得する全ての個人情報 (3)共同利用の目的 上記「個人情報の利用目的」記載の利用目的に準ずる (4)共同利用の管理責任者 〒101-0021 東京都千代田区外神田 4-14-1 秋葉原 UDX 21F 弥生株式会社 6.個人情報の開示・利用停止・訂正・削除について 開示請求、利用停止等のご要望については、書面での受付を行います。 詳細は、以下の当社ウェブサイトをご参照ください。 ・保有個人データの各種ご請求について(https://www.yayoi-kk.co.jp/company/privacy/index.html#anc) 個人情報の開示については、ご希望に応じて書面または電磁的方法で行います。 ただし、下記のいずれかに該当する場合には、その全部または一部を開示しないことがあります。 ・お客様等または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合 ・当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合 ・その他法令に違反することとなる場合 また、開示に多額の費用を要する場合その他お客様等から指定された開示方法による開示が困難な場合は、書面で開示します。 内容が正確でないなどのお申し出があったときは、その内容を確認し、必要に応じて登録情報を訂正いたします。また、お客様等が個人情報の利用や第三者提供を望まれない場合は、一定の条件下で、個人情報の利用停止その他必要かつ適切な措置を講じます。 ただし、利用停止等を行うと提供できない商品・サービスが発生する場合があります。 個人情報の登録情報の確認、一部項目の訂正はウェブサイトで可能です。 この場合、ご登録内容の確認・訂正は、以下のメンバー専用のウェブサイトにてお客様自身により行うことができます。 ・ご登録情報の確認・訂正はこちら(https://www.yayoi-kk.co.jp/icare/regist/update.do) ・ご登録情報の確認・訂正はこちら(オンライン製品をご利用のお客様)(https://myportal.yayoi-kk.co.jp/) 7.録音について 当社では、お客様からのお申し出やご要望に関する当社の対応の確認および今後のサービス向上に役立てることを目的として、お電話によるお問合わせ等の通話の録音をさせていただきます。 8.個人情報のセキュリティ 当社では、お客様の個人情報の安全管理を確実にし、個人情報が漏えい、滅失、き損もしくは改ざんすることがないよう、また、本来の目的外に使用されることがないよう万全の策を期しています。 当社が他社にサービスおよび調査等を委託する場合は、必要な情報のみを提供し、委託業務遂行以外の目的での使用を禁じています。 特に、当社のウェブサイトでは、利用者の個人情報を保護するために、原則的に暗号化(SSL/TLS)し通信します。 9.クッキー(Cookie)およびウェブビーコンについて 当社のウェブサイトには、「クッキー(Cookie)」、「ウェブビーコン(Web Beacon)」を利用したページがあります。 クッキーとは、ウェブサーバーからお客様のブラウザーに送信されるテキストデータのことをいい、ウェブサーバーが、クッキーを参照しお客様のコンピューターを識別することによりお客様は効率的に当社のウェブサイトを利用することができます。 また、ウェブビーコンとは、ウェブページに埋め込まれた小さな画像ファイルやタグのことをいい、特定のページにウェブビーコンを埋め込むことにより、お客様がそのページを閲覧されたことを確認できる仕組みです。 クッキーおよびウェブビーコンにより当社が取得する情報のうち、個人を特定できる情報、または他の情報と組み合わせることにより個人を特定できる情報については、本ガイドラインに沿って取り扱われます。 クッキーおよびウェブビーコンは以下の目的で使用されます。 ・お客様が当社のウェブサイト上のサービスにログインされるとき、保存されているお客様の登録情報を参照して、お客様ごとにカスタマイズされたサービスを提供できるようにするため ・お客様が興味を持っている内容や、当社のウェブサイト上での利用状況をもとに、閲覧履歴や購買履歴等の情報を分析して、お客様の趣向に応じた新商品・サービスに関する広告をお客様が利用する他社ウェブサイト上で表示するため ・当社のウェブサイトの利用者数やトラフィックを調査するため ・当社のサービスを改善するため ・セキュリティ保持のため、ご利用から一定の時間が経過したお客様に対してパスワードの再入力(再認証)を促すため なお、当社は、当社の広告の配信を委託する第三者への委託に基づき、当該第三者を経由し、若しくは次項に示す第三者配信事業者が提供するサービスを利用して、当社のクッキーを保存し参照する場合があります。また、お客様のブラウザーの設定により、クッキーの設定を変更してクッキーの機能を無効にすることができますが、その結果当社のウェブサイト上のサービスの一部がご利用いただけなくなる場合があります 10.第三者配信事業者のサービス利用について 当社は、当社のサービスのご利用状況をもとにしてお客様に最適な広告をお届けするため、以下のURLに示す第三者配信事業者によるサービスを利用します。 また、当社は、お客様の当社ウェブサイトご利用状況を把握するため、以下のURLに示す第三者配信事業者によるサービスを利用します。 これら第三者配信事業者によるサービスの利用停止をご希望の場合は、URLに記載の利用停止方法をご参照ください。 ・第三者配信事業者が提供するサービス利用一覧(https://www.yayoi-kk.co.jp/company/privacy/3pas.html) 11.お客様のアクセスログについて 当社のウェブサイトでは、アクセスされた方の情報をアクセスログという形で記録しています。アクセスログには、アクセスされた方のアクセス日時、ドメイン名やIPアドレス、使用されているブラウザーの種類などが含まれますが、個人を特定できる情報は含まれません。アクセスログは利用状況に関する統計分析のために活用され、それ以外の目的で利用されることはありません。 12.匿名加工情報の取り扱いについて (1)匿名加工情報の作成・取り扱い 当社は、お客様の個人情報をもとに匿名加工情報(個人情報の保護に関する法律2条6項に定義される意味を有するものとし、以下同様とします。)を作成し、または第三者から匿名加工情報を取得した上で、それを利用することがございます。匿名加工情報の取り扱いに関し、当社は、以下の各事項を遵守します。 ・匿名加工情報を作成する場合には、匿名加工情報から本人を識別できないよう、適切な範囲で情報を削除するとともに、加工後の情報から個人情報を復元できるような情報を残存させないようにします。 ・匿名加工情報の取り扱いに関する規程類の整備のほか、匿名加工情報の安全管理のために必要な措置を適切に講じます。 ・匿名加工情報を作成しまたは第三者から取得する場合には、当該匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目を公表します。 ・匿名加工情報を取り扱うにあたっては、当該匿名加工情報の元となった個人情報に係る本人を識別する目的で、他の情報と照合することを行いません。 (2)匿名加工情報の提供 当社は、匿名加工情報を第三者に提供する場合は、提供しようとする匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目およびその提供の方法について公表するとともに、当該第三者に対して、提供する情報が匿名加工情報であることを明示します。 13.仮名加工情報の取り扱いについて 当社は、お客様の個人情報をもとに仮名加工情報(個人情報の保護に関する法律2条5項に定義される意味を有するものとし、以下同様とします。)を作成し、または仮名加工情報を取得し、それを利用することがございます。仮名加工情報の取り扱いに関し、当社は、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、以下の各事項を遵守します。 ・当社は、法令に基づく場合のほか、仮名加工情報(個人情報に該当するものを除きます。)を第三者に提供いたしません。 ・当社は、仮名加工情報を取り扱うにあたっては、仮名加工情報の作成に用いられた個人情報に係る本人を識別するために、仮名加工情報を他の情報と照合しません。 ・当社は、仮名加工情報である個人データ及び削除情報等を利用する必要がなくなったときは、当該個人データ及び削除情報等を遅滞なく消去するよう努めます。 ・仮名加工情報を取り扱うにあたっては、電話をかけ、郵便等により送付し、若しくは電磁的方法を用いて送信し、または住居を訪問するために、当該仮名加工情報に含まれる連絡先その他の情報を利用しません。 ・当社は、仮名加工情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。 14.安全管理措置について 当社は、取り扱う個人データ(個人番号および特定個人情報を含みます。)の漏えい、滅失または毀損の防止、その他個人データの安全管理のため、取扱規程等の整備および安全管理措置に係る実施体制の整備等、十分なセキュリティ対策を講じます。 安全管理措置に関するご質問については、下記「個人情報相談窓口」までご連絡ください。 15.プライバシーポリシーの変更について 当社のプライバシーポリシーを大幅に変更する場合は、今後当社のウェブサイトで告知いたします。 情報セキュリティ管理者(個人情報保護管理者) 開発本部 本部長 連絡先:ご連絡は個人情報相談窓口経由で承ります。 個人情報に関するお問い合わせ 弥生株式会社 カスタマーセンター 個人情報相談窓口 個人情報に関するお問い合わせについては、以下のリンク先にて、お問い合わせ下さい 個人情報に関するお問い合わせはこちら(https://form.yayoi-kk.co.jp/form/privacy-info/contact.html) 電話番号: 050-3388-1000(IP電話) 受付時間: 9:30〜12:00/13:00〜17:30 (土・日・祝日、および弊社休業日を除きます) ※当社保有個人データの開示等の請求には、ご本人であることの確認が必要です。 採用応募者に関する個人情報のお問い合わせ 弥生株式会社 人事総務部採用チーム メールアドレス:yayoi-saiyou@yayoi-kk.co.jp ※当社保有個人データの開示等の請求には、ご本人であることの確認が必要です。 当社が所属する認定個人情報保護団体の名称および、苦情の解決の申出先 認定個人情報保護団体の名称:一般財団法人日本情報経済社会推進協会 苦情の解決の申出先:個人情報保護苦情相談室 住所:〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号六本木ファーストビル内 電話番号:03-5860-7565 0120-700-779 ※当社の商品・サービスに関わる問い合わせ先ではございません。
このサイトはプライバシー保護のためSSL暗号化通信を採用しています。
弥生PAP事務局
TEL : 03-5207-8857 FAX : 03-5207-8701
e-mail :
pap@yayoi-kk.co.jp
受付時間: 9:30-12:00 13:00-17:30
(土・日・祝日および弊社休業日を除く)
サイトポリシー
|
プライバシーポリシー
|
免責事項
|
特定商取引法に基づく表示
|
お問い合わせ
Copyright © Yayoi Co., Ltd. All rights reserved.