
開催に寄せて
2023年10月開始のインボイス制度、2023年12月末で宥恕措置が終了する令和3年度の改正電子帳簿保存法(以下、電帳法)、
いずれの法令改正も多くの事業者が対象となるため、事業者をご支援する会計事務所の対応は必須です。
また、法令対応を機に業務フローの変更が発生する可能性が非常に高くなっております。
例えば電子取引の資料回収の方法を変える、証憑保管についても電帳法の保存要件に即した対応が必要となります。
そこで本セミナーの第一部では、今回の法令対応により、どのような業務変更が起こるのか、
顧問先に何を伝えていけばいいのかなどの、具体的なスケジュールについて、
イプシロン株式会社の角田様にお話をいただきます。
そして第二部では、法令対応はもちろんのこと、
弥生の製品・サービスを活用してどのように業務効率化をしていくことができるのかについて、
自計化・記帳代行それぞれのパターンの具体的な業務フローや、 「証憑画像のAI-OCR解析と弥生会計への仕訳連携」など、
実務で活用できる機能をデモンストレーションを交えながらご紹介します。
本セミナーにご参加いただくことで、
弥生会計利用時の適切な証憑管理方法や効率的な記帳方法について理解いただける内容となっておりますので、 ぜひご参加ください。
開催プログラム
プログラム | 概要 |
---|---|
第一部 インボイス制度を活用した収益性の高い事務所への変革 |
|
第二部 弥生の電帳法/インボイス対応 ~最新機能をデモンストレーションでご紹介~ |
|
登壇者のご紹介

イプシロン株式会社 代表取締役 角田 達也 氏
- 代表プロフィール
- 2002年より20年に渡り、全国400事務所以上の会計事務所、
社労士事務所、行政書士事務所の製販分離経営作りをサポート。
製販分離支援コンサルタントとして、
北海道から沖縄までの会計事務所、
社労士事務所の戦略顧問を務め、
勝ち残るためのDX型事務所作り支援を展開している。
なお、イプシロン株式会社では設立時から
自社の経理業務において弥生シリーズを活用中。
参加対象
弥生PAPに在籍する方もしくは一般の会計事務所の方
こんな方におすすめ
- 電帳法/インボイスに関して、いつまでに何を対応していけばいいのかわからない
- 電帳法/インボイスに対応する中で業務の見直しも図りたい
- 電帳法/インボイスに関して、弥生製品・サービスを使って運用していきたい
- 電帳法/インボイスに関して、どの製品・サービスを入れるか迷っている
参加費用
参加費用は無料です。
セミナー受講方法
ご自宅や事務所のパソコンからWeb会議システム「Zoom」を利用しオンラインで受講いただきます。
「申し込み」ボタンよりお申し込みください。
Zoomのログイン方法は、後日メールで送信します。
- ※ 参加者ご自身によるパソコン操作はございません。
開催日程/お申し込み
視聴希望の回の「申し込み」ボタンからお申し込みください。
※ 開催時間は開催日によって異なります。
※ 最大2時間予定
- 2023年 1月13日(金)
10:00~12:00
受付を終了しました
- 2023年 1月19日(木)
13:30~15:30
受付を終了しました
- 2023年 1月24日(火)
10:00~12:00
受付を終了しました
- 2023年 2月6日(月)
13:30~15:30
受付を終了しました
- 2023年 2月15日(水)
13:30~15:30
受付を終了しました
お申し込み後、申し込み完了メールが送信されますのでご確認ください。
弥生株式会社 カスタマーセンター
03-5207-8857
受付時間 9:30~12:00/13:00~17:30(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます。)