導入・設定 弥生給与 22 の機能

スタートアップガイド 初めての方でもOK
設定の仕方や使い方をわかりやすく解説した動画「スタートアップガイド」が導入をサポート。
データの新規作成 導入時の給与データ作成がスムース 初めての方でもOK
複雑な保険料率や控除の設定も、画面の指示に従って順番に質問に答えていくだけで各事業所に合わせたデータをかんたんに作成できます。

基本情報の設定 事業所に関する基本的な情報を入力
給与規定の設定 さまざまな給与規定に柔軟に対応
使用する支給形態や各種保険の加入状況など、給与計算に必要な規定を[一般][労働保険][社会保険][その他]に分けて設定します。[社会保険]タブでは、端数処理や社会保険の徴収時期など、必要に応じて詳細な設定ができます。

振込み設定 面倒な給与振込手続きもかんたん
従業員への支給方法は、振込先口座3つと現金支給の計4つまで分けることができます。

計算単価の設定 事業所に合わせた独自の計算式設定もできる
勤怠、支給、控除など、給与(賞与)明細に必要な項目を作成できます。また、カスタム計算式や割増賃金などの基礎になる計算単価を組み合わせれば、勤務条件に応じた支給金額の算出といった自社独自の計算式設定も可能です。
従業員情報の設定 従業員情報を効率的に管理
[マイナンバー対応]
給与計算に必要な従業員情報を8つのタブで効率的に管理します。
[一般]タブでは、コードや氏名、所属部門、生年月日、入社年月日などを設定します。生年月日を入力しておくと年齢が自動計算され、社会保険の徴収の開始・終了を自動判定できます。
[通勤費]タブでは、従業員に支給する通勤費の支払額を登録します。自動車と電車などの通勤方法ごとに登録ができ、給与計算時には通勤費の非課税額と課税額が自動計算されます。通勤方法は4種類まで設定できます。

従業員情報のインポート(取り込み)機能
表計算ソフトなどで作成された従業員の住所録などのテキストデータをウィザードでかんたんに取り込むことが可能です。手間のかかる従業員情報の登録作業の負担を軽減できるので、導入時間をさらに短縮できます。
- ※ 取り込める項目には制限があります。

給与明細書の設計
自由に明細書を設計できる
給与明細書、賞与明細書の印刷レイアウトを自由に設計できます。今まで使っていた明細書と同じ並びに合わせたり、また金額や値が0の明細項目が印刷されないように設定したりすることも可能です。

年次有給休暇設定 有給を2年分管理、繰越や時間単位の付与にも対応
有給休暇の消化状況を従業員ごとに2年分管理できます。年度替りの有休残繰越や一括付与、時間単位の付与も可能です。

弥生製品をご検討中の方はこちら
弥生製品をご購入する方はこちら
弥生株式会社
カスタマーセンター
- 受付時間
- 9:30~12:00/13:00~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)
電話で問い合わせる
050-3388-1000(IP電話)
間違い電話が増えております!以下の点にご注意ください
- ※ IP電話局番「050」の押し忘れ
- ※ 外線「0」発信は「0」の押し忘れ
メールで問い合わせる
- ※ ご回答は翌営業日中に
メールまたはお電話でお答えいたします。