所得税の更正の請求書って何?どう書くの?

所得税の更正の請求書とは?
フリーランスでお仕事をされる方なら、ご自分で確定申告の手続きを行う場合が多いかと思いますが、確定申告書を提出した後に誤りが発覚してしまった場合など、納税額が実際と異なる場合、どうすればいいのでしょうか?
そんな時のために、「所得税の更正の請求」を行う事ができます。
所得税の更正とは、確定申告書を提出した後に申告書に書いた税額等に誤りがあったことを発見した場合や確定申告をしなかったために決定を受けた場合などで、申告等をした税額等が実際より多かった時に正しい額に訂正することを求める場合の手続きです。
(国税庁ホームページより)
簡単に言えば、多く申告・納付してしまった税額を正しい額に修正し、還付してもらうための請求書ということです。
提出には期限が設けられています。平成23年分以降の請求は法定申告期限から5年以内となっています。
所得税の更正の請求書の書き方
まず「令和◯◯年分所得税の更正の請求書」という書類を税務署から受取ります。また税務署・国税庁のホームページからダウンロードすることもできます。
書類には住所や氏名等の基本的事項の他、下記5つの記載が必要になります。
- 請求の目的となった申告又は処分の種類
=例:令和3年度 所得税の確定申告書 - 申告書を提出した日、処分の通知を受けた日、請求の目的となった事実が生じた日
=上記例の申告日 - 更正の請求をする理由、請求するに至った事情の詳細、添付書類等
=例:◯◯経費の計上漏れがありました。 - 請求書の計算書
=基本的には通常の確定申告書への記入と同様です。 - 還付される税金の受取場所
=振込先銀行・口座番号等
難しく思うことはありませんが、記入への不安があるようなら、税務署の窓口や税理士に相談しながら間違いのない書類を作成してください。