企業を買収する目的とは?中小企業の買収を成功させるポイントも解説

2024/01/04更新

会社や事業の成長を考えるにあたって選択肢はいくつかありますが、その1つに買収があります。買収によって他社の事業や会社そのものを取得することで、スピーディーに事業を拡大していくことが可能です。
ここでは、企業を買収する目的や買収を成功させるための専門家について解説します。

中小企業の買収は活性化している

企業買収は、大企業だけの話ではありません。近年は中小企業が買手・売手となる小規模なM&A案件も増加傾向にあります。2021年4月に中小企業庁が取りまとめた「中小企業の経営資源集約化等に関する検討会取りまとめ~中小M&A推進計画~ 新規タブで開く」によると、中小企業のM&Aは2013年度では215件でしたが、2020年度では2,139件まで増えています。内訳を見ると、譲渡価格2,000万円以下のケースが半数以上で、買手側も大企業であるケースは少なく、中小企業同士の小規模なM&Aが多いという現状です。

  • M&A仲介大手3社と事業承継・引継ぎ支援センターの合算

中小企業のM&A案件が増加している原因としては、後継者がいない会社で事業承継目的のM&A件数が伸びてきたことや、国内市場が縮小する中で生き残りのために会社規模の拡大やシナジー効果を求める会社が増えていることなどが挙げられます。

M&Aによる企業買収の目的 既存市場でのシェア拡大 事業を多角的に展開 仕入れ、サプライチェーンの拡大 業務効率化を図る 特定分野に習熟した人材や優秀な人材確保 技術資産や知的財産を得る

企業を買収する6つの目的

買収とは、会社の株式を買い取って経営権を取得したり、事業を買い取ったりすることです。会社を買収することで、買手側にはさまざまなメリットがあります。
買収は主に、投資目的や事業の拡大のために行いますが、具体的にどのような目的で行われるのか見ていきましょう。

1 既存市場でのシェアの拡大のため

企業を買収する目的として、既存市場でのシェアを拡大することが挙げられます。市場でのシェアが拡大すれば、売上がアップするのはもちろん、自社に有利な条件で交渉しやすくなったり、ブランドの信用力が高まったりするといったメリットも考えられます。スケールメリットを活かして、コストダウンにつながるかもしれません。
成熟した市場でシェア拡大をしようと思っても、自社のみの力では難しく、シェアを拡大できたとしても長い時間がかかってしまいます。しかし、既に市場で一定のシェアを持っている同業他社を買収すれば、時間をかけずにシェアの拡大が可能です。

2 事業を多角的に展開するため

事業を多角的に展開するということも企業を買収する目的となります。例えば、新規事業を立ち上げるには、市場調査や人材確保、新製品やサービスの開発など、行うべきことが数多くあり、場合によっては数年単位の準備期間が必要になります。新規事業の製品やサービスが定着し、新たなブランドとして確立するにはさらに長い時間がかかり、相応のリスクも伴います。
しかし、新規参入したい分野でブランドを既に確立している企業を買収すれば、新規事業を始めるまでの時間と費用を大幅に節約できるというメリットがあります。一定のブランド力とそれを支える顧客、取引先、製品やサービスを作る技術、許認可などを確保した状態でスタートできるため、失敗するリスクを抑えることが可能です。また、自社が持っているノウハウや商品とのシナジー効果も期待できます。

3 仕入れ、サプライチェーンの拡大のため

企業を買収するの目的として、仕入れやサプライチェーンの拡大も挙げられます。メーカーが原材料供給会社や流通業者を買収するなど、バリューチェーンの川上または川下の企業を買収することで、生産から販売まで一貫した体制が確立できます。そうなれば、流通や販売に他社を通す必要がなくなり、コスト削減につながるというメリットがあります。
また、メーカーが販売会社を買収した場合は、消費者との直接の接点が生まれることで消費者ニーズを把握しやすくなり、より良い製品開発につなげられるかもしれません。

4 業務効率化を図るため

業務効率化を図ることも、企業を買収する目的として挙げられます。同じ業種・業態の企業を買収することで生産力が高まり、仕入れの量が増えることで仕入れコストの見直しができたり、他業種・業態の企業を買収することで卸売業者を通さずに生産から販売までを行えたりすることが可能です。スケールメリットを活かしたコストダウンにもつながります。

5 特定分野に習熟した人材や優秀な人材を確保するため

企業を買収する目的として、特定分野に習熟した人材や優秀な人材を確保するということもあります。このためだけに企業の買収を行うことは多くありませんが、新規事業を始めたり、既存市場でのシェアを拡大したりする目的に付随する形で、優秀な人材を確保しようとすることもあります。
自社で人材を育成しようとすると、長い時間がかかってしまいますが、企業を買収することで必要な人材をすぐに確保することが可能となるのです。

6 技術資産や知的財産を得るため

技術資産や知的財産を得ることも、企業を買収する目的となります。自社で技術を開発しようとしても、時間と費用がかかってしまうだけでなく、開発できるかどうかもわかりません。しかし、新規事業や新製品の開発に欠かせない技術や知的財産を得るために買収を行えば、時間と費用が節約できるというメリットがあります。

目的に合った買収先(案件)を探す方法

中小企業が企業の買収を考える場合、自社の目的に合った買収先(案件)を探すことが大切です。目的を明確にした後、まずは自分で相手を探すことが多いでしょう。そのような場合には、登録無料で利用できるM&Aマッチングサービスがおすすめです。

ほとんどのマッチングサービスでは、掲載されている案件の情報を無料で検索・閲覧できます。

M&Aでは、交渉力に加えて財務、税務、会計、法務、労務などの専門的な知識が必要となり、すべての手続きを自力で進めるのは困難です。M&Aを成功させるには、専門家の力を借りることが大切です。手間をかけずに、中小企業の案件を探すなら、ご登録無料の「弥生のあんしんM&A 新規タブで開く」がおすすめです。

「弥生のあんしんM&A」は、相手探しができるマッチングサービスです。費用は、マッチング成立時に30万円のサービス利用料のみです。M&Aの専門家は、業界最大規模の全国1万1000のパートナー会計事務所(2023年4月現在)から、会社所在地や業種、会社規模に合わせて最適な専門家を紹介します。なお、専門家との契約にかかる費用は内容に応じて別途必要です。

「弥生のあんしんM&A」は、これから事業を始めたい個人の方や、これから事業を拡大したい方、事業承継をしたい経営者の方、コロナ禍をチャンスに変えて事業の多角化を目指したい方にもぴったりです。

〈弥生のあんしんM&Aの主な特徴〉

  • 「弥生のあんしんM&A」の登録料は無料
  • マッチング成立時のサービス利用料(買手のみ)は1件につき30万円
  • 弥生の認定する税理士・会計士(弥生PAP会員)がM&Aの取引をサポート

中小企業の案件を探すにはM&Aマッチングサービスを活用してみよう

企業を買収する目的はさまざまあり、新規事業の立ち上げに必要な時間や費用を節約できたり、既存市場でのシェアを高めたりするメリットがあります。買収によって、サプライチェーンの効率化や、優秀な人材確保もできるかもしれません。中小企業の売手を探す際には、「弥生のあんしんM&A 新規タブで開く」などのM&Aマッチングサービスを活用して、自社のニーズに合った会社を探してみましょう。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら