『やよいの見積・納品・請求書 25』新製品提供のご案内

『やよいの見積・納品・請求書 24』(以下、「旧製品」といいます)の「あんしん保守サポート」に加入されているお客さまに、後継となる新製品『やよいの見積・納品・請求書 25』(以下、「新製品」といいます)をオンラインアップデートにて、無償でご提供いたします。
新製品の新機能や旧製品からの変更点、重要な注意点について記載しておりますので、ご確認ください。
なお、旧製品の「あんしん保守サポート」は、新製品へ自動的に引き継がれます。今後の製品操作のお問い合わせや法令改正などによるプログラム提供は、新製品でのみ対応いたします。旧製品のデータはコンバート(変換)することで引き続きご使用いただけますので、お早めに新製品に移行していただけますようお願い申し上げます。

 

新機能と変更点

『やよいの見積・納品・請求書 25』の新機能と変更点について、詳しくはリリースノートをご確認ください。
 

新製品のシステム要件について

『やよいの見積・納品・請求書 25』は、Windows 11 / 10 にインストールできます。
現在、上記以外のOSをご利用のお客さまは、システム要件を満たすOSへの移行をお願いいたします。

※2025年10月に、日本マイクロソフト株式会社によるWindows 10 のサポート終了が予定されています。Windows 10 サポート終了後に提供される弥生シリーズでは、Windows 10 でのご利用ができなくなります。

◎弥生製品のシステム要件について詳しくは、[弥生製品 システム要件]をご確認ください。
 
 

オンラインアップデートを利用する前のQ&A

● 新製品は、今すぐアップデートしないといけませんか?
今後の製品操作のお問い合わせや法令改正などによるプログラム提供は新製品でのみ対応いたします。年度の途中でもアップデートして、新製品で引き続きご利用いただけます。できるだけ早急にアップデートしていただくことをお勧めします。
 
● 新製品へアップデートするだけで、使用中のデータは新製品で使えますか?

コンバート(変換)することで、使用中のデータを引き続き使用できます。

● 新製品へアップデートしたら、旧製品は自動的に削除されますか?
新製品へのアップデートを行っても、旧製品は自動的に削除されません。
必要に応じて削除(アンインストール)を行ってください。

● オンラインアップデートはどれぐらいの時間がかかりますか?
ネットワーク回線の状況やOS、セキュリティプログラムなどの動作環境により異なりますので、約3分で完了する場合から1時間以上かかる場合があります。

オンラインアップデートから新製品をインストールする方法

  1. デスクトップの[弥生 マイポータル]のアイコンをダブルクリックしてマイポータルを起動します。[やよいの見積・納品・請求書]メニューの[サポートツール]-[オンラインアップデート]をクリックします。
  2. 更新プログラム名[やよいの見積・納品・請求書 25 新製品導入パック]にチェックが付いていることを確認します。
    ※手順3.以降を行う前に弥生製品を終了してください。
  3. [アップデート]をクリックします。

    【注意】
    セキュリティプログラムをご利用の場合は、ダウンロード中のプログレスバーが最後まで進んでもファイルの更新に時間がかかることがあります。そのままの状態でしばらくお待ちください。しばらくすると作業が再開されます。

  4. 弥生ダウンロードマネージャーの画面が表示されますので、[インストール]をクリックします。
  5. 使用許諾契約を読み、内容に同意いただける場合は[使用許諾契約の条項に同意します]にチェックを付けて、[次へ]をクリックします。
  6. 弥生製品をインストールする場所(フォルダー)を確認して、[次へ]をクリックします。
    通常、インストールする場所を変更する必要はありません。インストール先を変更する場合は、[参照]をクリックしてインストールする場所を選択します。
  7. [開始]をクリックします。 
    ※ 選択したモジュールがダウンロードされ、インストールされます。
  8. インストールが完了すると[弥生製品のインストールが完了しました]画面が表示されます。[完了]をクリックします。

    【注意】
    オンラインアップデート完了後に、マイポータルへログインするための画面が表示されることがあります。
    ご自身の弥生IDと、弥生IDのパスワードを入力して、ログインを行ってください。

セキュリティプログラムの警告メッセージが表示された場合

インターネットに接続する際にセキュリティプログラムが通信を制限しているとオンラインアップデートの機能が使用できない場合があります。
セキュリティプログラムの警告メッセージが表示された場合は、弥生製品に関するプログラムの通信を許可してください。
許可するプログラムについては弥生製品を使用するためにセキュリティプログラムで通信を許可するファイルを参照してください。 
 

新製品のライセンス認証

新製品を起動すると、[ライセンス認証]画面が表示されます。オンラインアップデートで新製品をインストールした場合は、旧製品から認証情報が引き継がれるため[ライセンス認証を開始する]をクリックすると、ライセンス認証が完了します。
 
ライセンス認証を行わないと、以下の制限が発生します。

・インストールから30日間が経過すると、製品を使用できなくなります。 

 

弥生製品を使用するためには、1台のコンピューターにつき1ライセンスが必要です。
初回のライセンス認証時だけでなく、コンピューター移行時など、再インストールしてライセンス認証をする際にも必要となります。
インストールから30日以内にライセンス認証を行わないと新製品が使用できなくなりますので、お早めにライセンス認証を行ってください。 

 

旧製品からの移行

製品起動時に旧製品で最後に開いていた事業所データをコンバート(変換)するかどうかの確認メッセージが表示されます。コンバート(変換)をする場合は、そのまま[はい]をクリックします。

 

操作に関して調べるには

【 サポートサイト 】

● 弥生ホームページの「サポートサイト」は、24時間365日、最新情報にアクセスできるのでお勧めです!
弥生製品や業務に役立つ情報、よくある質問(FAQ)を掲載しています。
「サポートサイト」は、[弥生 マイポータル]製品別メニューの[サポート(使い方・FAQ)]から開くことができます。検索ボックスから検索することもできます。

【 マイポータル 】

● マイポータルは、弥生からのお知らせの表示や、サポートサイトの閲覧・検索、サポート問合せ票(メールサポート)の起動など便利な機能を搭載しています。 起動するには、デスクトップの[弥生 マイポータル]のアイコンをダブルクリックします。

【 チャットボット 】

● チャットボットは、設置画面の右下に表示される[弥生チャットサポート]の最大化ボタンをクリックするとご利用いただけます。詳しくは以下をご確認ください。
「チャットサポート」の利用方法(デスクトップソフト)