Environment
働く環境
自分らしく働ける環境が、
弥生の挑戦を支えています。
弥生では、社員一人ひとりがミッション・ビジョン・バリューを体現するために、自分らしく働くことができる環境を用意しています。このページでは人事制度や働き方、福利厚生など、キャリア形成や生活との両立についての具体的な情報をお伝えします。

HR Policy
人材ポリシー
弥生Style
「弥生Style」は弥生で働くすべての社員と会社が共有し、かつ、全ての人事施策の根幹となる人事ポリシーです。組織としてMVVを実現するためには、社員ひとりひとりの成長と覚悟が大切という観点から、弥生が社員に何を求め、何を約束するのかを言葉にしています。
-
会社の約束
- ひとりひとりが自律したプロになるために、成長と挑戦を支援します
- 個の力を高め、チームとして最高の成果を出せる環境を整備します
- 個人と組織が”win-win”になるキャリアと働き方を常に追い求めます
-
社員の約束
- Be Open -お互いを信頼し、オープンマインドで接します
- Be Challenging -情熱とバイタリティーを持って挑戦します
- Be Professional -プロ意識を持ち、役割を果たします
Evaluation system
人事制度について
制度の全体像について
-OKRとMBO-
弥生ではミッション・ビジョンや中期的な事業計画の達成と個人の挑戦や成長を後押しすることを目的に、組織としてはOKR、個人の評価にはMBOを用いるハイブリッドな目標管理、人事評価制度を導入しています。2025年時点での個人の目標設定については、職務記述書により期待される職務内容を明確化し、成果とプロセスの両面を重視した評価制度により、個人の成長と組織目標の達成を支援します。また、特性の異なる4つの職種に分類して報酬体系を整備しています。
人事制度は弥生Styleの精神を体現し続けられるように、変化する労働市場環境等を踏まえ、定期的にアップデートしていく予定です。
-
等級制度
全社共通のジョブグレード(JG)と職種別等級制度を採用。同じJGなら職種が異なっても役割の大きさは同等で、等級は職種特性に応じた業務難易度を表します。職務記述書によりミッション・主要職務・人材要件を明確化し、キャリアの見える化を実現しています。マネジメントラインだけでなく、エキスパートとして高い等級を目指すことも可能です。
-
評価制度
OKRにより決まった部門目標をベースに、個人の目標は具体的かつ計測可能であることや、上長との期待値すり合わせを重視してMBOにより設定します。評価は重点目標とコンピテンシーで、年に1回行います。昇格においてはコンピテンシー要件も重視されます。
-
報酬制度
固定要素
・基本給
・固定残業(30時間/月)手当(一定等級以上かつ管理監督職に該当しない場合)
・固定賞与(年2回支給または毎月月次按分支給から選択可能)
変動要素
・業績賞与(個人業績と会社業績により決定)
※100%以上の支給を継続中
・会社KPI達成によるインセンティブ(一定等級以上の場合)
ストックオプション
・会社/個人の業績により変動
働き方
-
リモートワーク
生産性や業務内容に合わせ、自らの活動場所を選択可能。ルールは最低限で、社員の自律性を重視しています。
-
フレックスタイム制
社員が仕事と生活の調和を図りながら、効率的かつ生産的に働くことを支援する制度。コアタイムあり(10時〜15時)、標準労働時間7.5h/1日
-
服装・髪型自由
TPOや業務内容に合わせた、社員の自己判断を重視しています。(面談や面接の際でも、普段と同じ服装で構いません)
-
副業可能
社外からも知識・経験を吸収できる機会を設けるために副業をみとめる制度(対象者、要件規定あり)
-
完全週休2日制
土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)、夏季休暇(3日)
-
入社後即有給付与
付与日数は入社月による。試用期間中は付与日数内かつ最大3日まで取得可能
-
社会保険完備
厚生年金保険、健康保険、介護保険、雇用保険、労災保険
-
賞与受給方法の選択が可能
固定賞与に限り、年に2回の支給日での受け取りか、毎月の給与支給日での定額受け取りか選択可能
福利厚生制度の紹介
福利厚生は、個人と組織がWin-Winになるために、会社が一緒に働く仲間に対して、社員である前に1人の人としてその人生を応援したい、という思いを形にしたものです。
-
リモートワーク環境整備補助金・リモートワーク手当
リモートワークをする為の環境整備補助金を入社月に一律50,000円支給、また、リモートワーク日数に応じて月額5,000円~7,500円を支給します。
-
育児・介護支援
育児休業や育児短時間勤務(小学校卒業時まで)、介護休業、介護休暇など、仕事と家庭の両立を支援する制度が充実しています。
-
確定拠出年金
企業型確定拠出年金制度を導入し、掛金は会社が拠出しています。
-
奨学金返済手当
学生時代に受けた奨学金を返済している社員に、月額返済分を全額支給します。(対象者・支給期間の規定あり)
-
リフレッシュ制度
勤続年数5年ごとにリフレッシュ休暇5日と休暇補助金が支給されます。また勤続年数10年ごとに永年勤続表彰金が支給されます。
-
資格合格お祝い金・資格維持費支給
お客様やパートナーに関する業務理解および業務知識向上のため、関連する士業資格の取得と維持費用を支給します。
-
自己啓発支援
資格の取得及び研修等の受講に対して費用の補助を行っています。
-
外部福利厚生プログラム
関東ITソフトウェア健康保険組合、クラブオフ、ベネフィットステーションの保養施設やスポーツ施設などが利用可能です。
-
Ownership Program
ステークホルダーの一員としての意識を高め、また頑張りが報われるストックオプション制度を全社員を対象として導入しています。
数字で見る弥生

Entry
応募
面白い挑戦を
したい方、
今だからこそ、
弥生へ。
挑戦心あふれる一人ひとりが、日本企業の99%を占める中小企業の未来を動かす。
弥生の仲間一同、あなたにお会いできる日を心より楽しみにしています。