弥生会計(デスクトップ)から弥生会計 Nextに移行する方法
STEP1
事業所・消費税の設定を反映
弥生会計(デスクトップ)から弥生会計 Nextに乗り換える場合に具体的にどのようなことをすればよいのかを解説します。

移行の流れ
データ移行しよう
準備
弥生会計(デスクトップ)から弥生会計 Nextに移行される場合は、はじめに弥生会計 Nextの申し込みをしてください。
また、弥生会計(デスクトップ)のデータを移行に使いますので、弥生会計(デスクトップ)のデータが開けるようにしておいてください。
弥生会計 Nextの操作
契約完了の画面から[サービスを開始する]をクリックすると、マイポータル画面が表示されます。
弥生会計 Nextを起動します。
初期設定画面が表示されます。事業年度を選択して、次へをクリックします。
ここでは[2期目以降]を選択する場合についてご紹介します。
入力をはじめる会計期間を設定して、次へをクリックします。
過去の年度はあとから追加できないため、入力したい一番古い年度を設定してください。
確認メッセージが表示されます。問題なければOKをクリックします。
ホーム画面が表示されたら、STEP1に進みましょう。
STEP1 事業所・消費税の設定を反映
まず、弥生会計(デスクトップ)で設定している事業所と消費税の設定を確認しながら、弥生会計 Nextに同じ情報を入力していきます。
事業所の設定を反映
弥生会計(デスクトップ)の操作
クイックナビゲータの[導入]カテゴリの[事業所設定]をクリックして、[事業所設定]画面を開きます。
弥生会計 Nextの操作
左サイドメニューの[設定]から[事業所]を選択します。
弥生会計(デスクトップ)の事業所の設定を参照して、基本設定タブ、詳細設定タブから入力します。
消費税の設定を反映
弥生会計(デスクトップ)の操作
クイックナビゲータの[導入]カテゴリの[消費税設定]をクリックして、[消費税設定]画面を開きます。
弥生会計 Nextの操作
[事業所]の消費税設定タブから入力します。
STEP1はこちらで完了です。STEP2に進みましょう。
移行の流れ
- STEP1
- 事業所の設定を反映する
消費税の設定を反映する - STEP2
- 期首残高データを移行する
- STEP3
- 仕訳データを移行する
- STEP4
- 残高試算表を確認する
- STEP5
- 固定資産を設定する
- ※必要な方のみ
- STEP6
- 次年度データを作成する
年度締めをする
仕訳データを移行する(今年度分)- ※必要な方のみ
