弥生会計(デスクトップ)から弥生会計 Nextに移行する方法

STEP2
期首残高データの移行

弥生会計(デスクトップ)から弥生会計 Nextに乗り換える場合に具体的にどのようなことをすればよいのかを解説します。

弥生会計Next

移行の流れ

STEP1 事業所の設定を反映する 消費税の設定を反映する STEP2 期首残高データを移行する STEP3 仕訳データを移行する STEP4 残高試算表を確認する STEP5 固定資産を設定する ※必要な方のみ STEP6 次年度データを作成する 年度締めをする 仕訳データを移行する(今年度分) ※前年度以前からデータ移行する方のみ

データ移行しよう

STEP2 期首残高データを移行

弥生会計(デスクトップ)から期首残高データをエクスポートして、会計期間の期首日と一致していることを確認したうえで、弥生会計 Nextにインポートします。

弥生会計(デスクトップ)の操作

クイックナビゲータの[導入]カテゴリの[科目残高入力]をクリックして、[科目残高入力]画面を開きます。

[ファイル]メニューの[エクスポート]をクリックすると[エクスポート]画面が開きます。

出力先の[参照]から出力先を設定し、ファイル名にわかりやすい名前を入力して[保存]をクリックします。
前期繰越残高(期首残高)が0の科目も出力対象にする場合は、[前期繰越残高0の科目も出力する]にチェックを付けます。

「エクスポートは正常に終了しました。」のメッセージが表示されたら[OK]をクリックします。

弥生会計(デスクトップ)でエクスポートしたファイルを開いて、記述されている日付が弥生会計 Nextの会計期間の期首日と一致することを確認します。
インポートデータの日付が期首日と一致していない場合、インポートできません。

弥生会計 Nextの操作

左サイドメニューの[設定]から[インポート・エクスポート]を選択します。

[インポート]をクリックします。

①で[期首残高データ]をクリックします。

②でインポートするファイルを以下のいずれかの方法で指定します。

  • 枠内にファイルをドラッグ&ドロップする
  • [ファイルを選択]をクリックして表示される画面でファイルを指定する

インポートファイルの記述形式に問題がない場合は、指定したファイルが画面右に表示されチェックマークが付きます。

エラーが表示された場合

インポートファイルの記述が弥生インポート形式のルールに合っていない場合はインポートできません。
エラー対象の行とエラー内容を確認してインポートファイルのデータを修正してから再度インポートファイルを指定してください。

インポートのエラー一覧新規タブで開く

③の[アップロード]をクリックします。

インポートデータに、弥生会計 Nextの項目名と一致しない項目が含まれていた場合は、未登録の項目の画面が表示されます。
一致しない名称を弥生会計 Nextに追加するか、弥生会計 Nextの項目に置換するかを選択します。

勘定科目
追加:追加先の科目のカテゴリを選択します。
置換:どの勘定科目に置換するかを選択します。
補助科目
追加:追加先の勘定科目と追加される補助科目名が表示されます。名称を変更することはできません。追加先が、補助科目に取引先を設定する勘定科目の場合、補助科目名が[取引先]にも登録されます。
  • 補助科目に取引先を設定する勘定科目…「売掛金」「買掛金」「受取手形」「支払手形」「未収入金」「未払金」「未払費用」「短期借入金」「長期借入金」
置換:どの補助科目に置換するかを選択します。

インポートの確認メッセージが表示されたら[インポート続行]をクリックします。

以下のメッセージが表示されたら、[調整する]をクリックします。

インポートしたデータの貸借合計が一致しない場合、[貸借バランスの確認]が表示されます。
表示された場合は、[OK]をクリックします。

右下の[貸借バランス]を確認します。

弥生会計(デスクトップ)の操作

貸借バランスの数値が繰越利益と一致しているかを確認します。
クイックナビゲータの[集計]カテゴリの[残高試算表(月次・期間)]をクリックして、[残高試算表]画面を開きます。

全期間を選択して「繰越利益」科目の金額を確認します。

弥生会計 Nextの操作

一致している場合は[保存]をクリックします。

以下のメッセージが表示されたら[調整する]をクリックします。

「貸借バランス」の金額が、[借方(負債・純資産)]タブの「繰越利益」科目の期首残高に反映されます。

一致しない場合は、インポートデータの金額に誤りがあります。各勘定科目の期首残高とインポート元の金額を比較して、必要に応じて修正してください。
「貸借バランス」と、インポート元の「繰越利益」科目の金額が一致したら次の手順に進みます。

STEP2はこちらで完了です。STEP3に進みましょう。

次へ進む(STEP3)