デスクトップソフト
弥生給与 25
弥生PAP入会資格要件を満たした方が対象となります。
最新情報は本サイトにてお伝えしていきますので、定期的なご確認をおすすめいたします。

弥生株式会社と会計事務所/社労士事務所のパートナーシップ
会計事務所の顧問先をはじめとする「中小規模事業者の事業支援」から「事務所の価値を高める活動」まで、弥生は共に考え・サポートし、弥生PAP会員の皆さまとよりよい事業を共創・協働していきます。
2025年10月より、この弥生PAPの活動に新たに社会保険労務士事務所を迎え、これまで以上の中小規模事業者の事業支援拡大を進めていきます。
弥生PAP会員/中小企業・個人事業主・起業家/弥生がWin-Win-Winの関係になるよう尽力してまいりますので、ぜひ弥生PAPの一員としてこの活動にご協力ください。

加入事務所は続々増加中
弥生と弥生PAP会員は、2000年の設立以降、共通の顧客である中小企業の経営をともに支援するパートナーとして活動してきました。
加入事務所は13,000会員以上※に拡大。
今後は社労士事務所の方もお迎えすることで、更なるプロフェッショナル組織へと成長していきます。
2025年4月時点
![]()
![]()
パートナープランの詳細は以下よりご確認ください
弥生PAP会員の皆さまが「弥生給与 Next」をご利用いただけるプランです。
自社業務用、代行業務用、セミナー業務用の3用途でデータ領域をご利用いただけます。
またパートナープランをご利用いただくと、以下のような大変お得なメリットがございます。
用途別比較一覧表
入会後に会計事務所内で弥生製品をご利用される場合、「弥生製品(パートナー版)」として、以下のライセンスが、弥生PAP年会費に含まれています。
追加ライセンス対象製品は、通常の製品価格より低価格で、追加ライセンスを購入できます。
パソコン2台以上にインストールされる場合(バックアップ用インストール分を含む)は、追加ライセンスをご購入ください。
入会手続き完了後、弥生PAP会員ページよりお申し込みいただけます。

デスクトップソフト
弥生給与 25
| 追加 ライセンス数 |
年間利用料(税抜)/ 1ライセンス |
|---|---|
| 1~10 | 13,200円 |
| 11~30 | 12,000円 |
| 31~50 | 10,800円 |
| 51~100 | 9,600円 |
| 101~200 | 8,400円 |
| 201~ | 7,200円 |
弥生PAP会員へ付与するライセンスは顧問先をはじめとした第三者へ譲渡・転売・貸与を禁じています。
上記に違反された場合、本制度の権利(弥生PAP会員)は将来に向かって失効するものとします。
弥生給与をパソコン2台以上でインストールされる場合は、追加ライセンス料が別途発生します。
一般向け弥生製品と弥生製品パートナー版の違いについては以下のページをご確認ください。
弥生PAP会員は以下の会員資格要件のうち①に加え、②又は③のいずれかを満たさなければならない。
33,000円(税抜)
弥生PAP社労士、
PAP年会費初年度
無償キャンペーン
弥生PAP社労士の会員資格要件がある方で下記①と②のすべてを満たす方。
サービス契約IDの確認方法については以下をご覧ください。
「弥生給与 Next」
パートナープラン
リリースキャンペーン
| 事業所数 | 通常月額料金 | キャンペーン適用料金 |
|---|---|---|
|
1~10社 |
無償 |
弥生PAP年会費に含む |
|
11~20社 |
1,000円/社 |
無償 |
|
21~40社 |
900円/社 |
|
|
41~60社 |
800円/社 |
|
|
61~110社 |
700円/社 |
|
|
111~210社 |
600円/社 |
|
|
211社~ |
500円/社 |
弥生PAP入会申し込みには「弥生ID」が必要です。
ログイン画面が表示されますので「弥生ID」をお持ちでない場合は新規登録をお願いします。
![]()
「弥生PAPに入会する」ボタンからお申し込みください。
電話でのお申し込みは受け付けておりません。
![]()
お申し込み日から2営業日以内に「【弥生】弥生PAP ご利用手続き完了のお知らせ」および「【弥生】振込先口座番号のお知らせ」メールを送信いたします。
ご契約に関する内容であるため削除せずにご確認ください。
![]()
STEP2のメールをご確認の上、
「弥生PAP」サービスのご利用を開始して下さい。
弥生PAP社労士制度への入会をご検討いただいている社労士事務所の方へ向けての説明会を開催しています。
内容や開催日程などについては以下よりご確認ください。
説明会はZoomでのオンライン形式での開催を予定しています。
| 第1回目 |
9月17日(水)13:00~14:30(予定) |
|
|---|---|---|
| 第2回目 |
10月1日(水)13:00~14:30(予定) |
|
| 第3回目 |
10月15日(水)13:00~14:30(予定) |
|
| 第4回目 |
11月7日(金)13:00~14:00(予定) |
|
| 第5回目 |
11月27日(木)13:00~14:00(予定) |
入会申し込み後、いつから弥生製品(パートナー版)を利用できますか。
お申し込みから2営業日ほどでお送りする「 【弥生】弥生PAP ご利用手続き完了のお知らせ」メールが届きましたら弥生製品(パートナー版)のご利用が可能です。
ご利用手順はメールに記載がございます。
事務所に支店があるのですが、本店・支店それぞれで弥生PAPに入会することはできますか。
ご入会いただけます。ただし、年会費もそれぞれ必要となりますので、ご了承ください。
弥生PAP入会を検討中です。費用はどれぐらいかかりますか。
弥生PAPに入会するための条件はありますか。
「弥生PAP会員資格要件」をご確認ください。
入会時に必要な書類はありますか?
以下の2種類の書類が必要です。
入会手続き時に、画像またはPDFファイルをアップロードしてください。
弥生PAPへの入会申し込み方法を知りたいのですが。
本特設ページもしくは弥生のwebページにてお申し込みいただけます。
なお、お電話でのお申し込みは受け付けておりませんのでご了承くださいませ。
パートナープランの申し込み方法を教えてください。
まずは「弥生PAP」への入会が必要です。
入会後に、パートナープランのお申し込みを行ってください。
入会申込時に「ログイン中の弥生IDでは、パートナー以外の事業グループに参加されているため、お申し込みを進めることができません。」と表示されました。
新しい弥生IDを作成しても問題ありませんか?
はい、問題ありません。
一般契約とPAP契約はそれぞれ独立した契約のため、
一般契約で使用している弥生ID(メールアドレス)とは別の弥生IDをご利用いただく必要があります。
入会申込時に、これまで利用していた弥生IDを利用できますか?
別のメールアドレス(弥生ID)を一時的に用意いただくことで、既存の弥生IDを利用可能です。
新しいメールアドレスを現在の事業グループに招待し、既存の弥生IDを事業グループから除外することで、既存のIDを使って入会手続きを進められます。
詳しくは以下のサポートページをご覧ください。
入会申し込み時の「ライセンス利用数」には何を入力すればよいですか?
「弥生給与」を利用するライセンスの数を入力してください。
たとえば、3台のパソコンでそれぞれ弥生給与を利用する場合は「3」と入力します。
1ライセンスまでは無償でご利用いただけますが、2ライセンス目以降は有償となります。
なお、「弥生給与 Next」はユーザー追加が無制限のため、入会申し込み時にライセンス数を入力する必要はありません。
弥生PAPに入会すると、現在利用中の「あんしん保守サポート」は自動的に解約されますか?
いいえ、自動的に解約されることはありません。
継続中の「あんしん保守サポート」を解約する場合は、お客様ご自身で解約手続きを行っていただく必要があります。
弥生PAP年会費と追加ライセンスの支払方法を教えてください。
「銀行振込」「口座振替」「クレジットカード」の3つから支払方法を選べます。年会費と追加ライセンスのお支払方法を別々に設定することはできません。