科目の修正は少ないほうがいいですよね 自動仕訳の利便性がアップ! 科目修正の手間が減ります 科目の修正は少ないほうがいいですよね 自動仕訳の利便性がアップ! 科目修正の手間が減ります

  • 弥生会計(デスクトップアプリ)
  • 弥生会計(クラウドアプリ)
  • 取引入力
  • 記帳代行
  • 自計化
  • 法人
  • 個人
  • スマート取引取込
  • 会計事務所の業務効率化
  • 顧問先の業務効率化
  • 便利機能の使い方

金額に応じて条件設定ができます

日々の仕訳の中には「消耗品費」と「固定資産」や「会議費」と「交際費」のように、取引の内容や金額によって科目を使い分けないといけないものがありますよね。

仕訳の自動化機能は既に使用している方もいらっしゃると思いますが、仕訳を自動作成する際に科目の使い分けができることをご存じでしょうか?

なんと「スマート取引取込」へ取引内容や金額に応じたルールを登録しておくだけでできるんです。
あらかじめ、摘要や金額と勘定科目の組み合わせを設定しておくことができるので、都度、科目を修正する必要が無くなり、入力ミスもありません。

  • 「スマート取引取込」のメリットや機能概要はこちら

実際にこの仕組みを利用して、科目の使い分けを実現されている会計事務所の事例をご紹介します。

  • リース料を支払ったときは、金額によって標準税率(10%)と旧税率(8%)の「リース料」の科目に分けて仕訳する
  • 元利均等の借入金を返済したときは、金額によって借入金の内訳を管理するために補助科目に振り分けて仕訳する
  • とあるネットショップの支払いをするときは、通常は「消耗品費」で、定期購入の雑誌は「新聞図書費」で仕訳する

すでに「スマート取引取込」をご利用の方はもちろん、そんなことができるなら、と「スマート取引取込」に興味を持った方は、是非このまま読み進めてください。

「仕訳ルール設定」とは

「スマート取引取込」の機能のひとつです。
指定した条件に当てはまる取引の科目や摘要を自動的に置き換えます。

「仕訳ルール設定」の登録

「仕訳ルール設定」を登録する方法は以下です。

取引例:ヤヨイデンキへの支払いが109,999円以下なら科目を「消耗品費」にする(図①) 110,000円以上なら科目を「工具器具備品」にする(図②) 判断基準となる特定の金額に対して上下をそれぞれ指定する場合は、次のように仕訳ルールを2つ登録します。 新しい仕訳ルールを登録する 図① 適用する条件:ヤヨイデンキへの支払いが109,999円以下→選ばれる勘定科目・補助科目・摘要:科目:消耗品費 新しい仕訳ルールを登録する 適用する条件:ヤヨイデンキへの支払いが110,000円以上 選ばれる勘定科目・補助科目・摘要:科目:工具器具備品 図②

ご利用イメージ

Excelの現金出納帳を取り込むケースで説明します。

現金出納帳→CSVファイルに書き出し ExcelファイルをCSV形式で保存します→スマート取引 スマート取引取込の「CSVファイル取込」で取り込みます→金額に応じて、仕訳ルールで指定した科目が割り当てられます。

設定方法はこちらでもご確認いただけます。

FAQ「仕訳ルール設定」新しいウィンドウで開く

FAQ「仕訳日記帳や帳簿から仕訳ルールを登録する」新しいウィンドウで開く

「仕訳ルール設定」は、スマート取引取込から取り込んだ仕訳をもとに「弥生会計 AE」から登録することができます。

必要な準備

はじめてスマート取引取込を利用する場合は、次の準備が必要です。1度行えば、次回からは省略できます。

  • 弥生IDの登録
  • 保有製品情報の登録

詳しい手順は以下のガイドでご確認いただけます。

「弥生IDを使って利用する 弥生PAP会員サービス導入ガイド」新しいウィンドウで開く

  • 弊社サービスのご利用状況によって、既に「弥生ID」「保有製品情報」のいずれか、もしくは両方を登録されている場合もあります。

文責者:松岡弘美

この記事をシェアする
  • email
  • LINE
  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • Pocket

弥生株式会社 カスタマーセンター

03-5207-8857

受付時間 9:30~12:00/13:00~17:30(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます。)