
あなたが思っている試算表の活用法と、
古田土会計の活用法との差がどれほどあるのかが分かります
「古田土会計が月次決算書の説明をお客様にやっているところを見てみたいです!」
と言う会計事務所の方の強い声にお応えする、会計人必見のセミナー!
実際の月次決算書を用いて使い方・ポイントを解説。さまざまなパターンの月次決算書から課題を読み解き、経営者をどう導くのかをお伝えいたします。それぞれの会社のポイントをお伝えするのはもちろん、なぜそのような展開をするのかを解説するため、実践的なスキルを習得できます。
「営業なし」で顧問先が増える古田土会計様のノウハウを全て聞けるチャンスです。ぜひ、この機会に参加をご検討ください。
時節に合った、新しいケース事例を準備しております。
過去、「月次決算道場 弥生版」に参加経験がある方も、ぜひご参加ください。
今回はアフターコロナという背景を踏まえた、すぐに活用できるアドバイスのネタをご用意しております。
受付を終了しました
事例で学ぶ! 古田土式「月次決算」オンラインセミナーとは
弥生株式会社は、古田土会計様を講師にお招きし、グループワークを中心とした「月次決算道場【弥生版】」を実施してまいりましたが、新型コロナの流行に伴いオンラインにて開催することで、より多くの会計事務所がご参加いただけるようになりました。
- オンライン化により、全国どこからでもご参加いただけます
- 当日の事例解説に加え、改めて復習できるよう解説動画もご覧になれます
- 時間を短くしたことにより、受講しやすいお値段としています

月次決算書から、「課題を読み解く力」と「経営者を導く力」を高めるために徹底的に学習します。
- 過去会計、未来会計の完全理解
- パターン別の解説方法
顧問先への提供価値を上げ、生産性をダントツに上げるために、記帳・月次監査、決算・申告といった会計事務所の従来業務の延長にある月次決算書、経営計画書による経営支援は、会計事務所が得意とする分野であるため取り組みやすく、最も成功率が高いと言えます。この講座をぜひ、ご検討ください。
古田土会計のセミナーを受講された方の声
自分はそこそこ会計の勉強をしてきたので、月次の説明くらいできるだろうと思っていました。過去の決算書の読み取りまではなんとなくできていましたが、そこまででした。未来会計の概念、説明が抜けていました。
後頭部を鈍器で殴られたような衝撃がありました。自分は今まで何をやっていたんだろう。そう思うとお客様にも迷惑をかけたなと思い涙がでてきました。こうやってやればいいんだということがよくわかりました。これだけでも今回参加してよかったです。次回も期待しています。
(高橋公認会計士事務所 高橋 英明 様)
セミナーで利用する資料(一部)
受講対象
本セミナーは、事務所全体での活動についてお話するため、税理士・事務所幹部・事務所幹部候補の方を対象としています。
本セミナーを受講いただくメリット
- 本セミナーで習得したことを実践されることで顧問先の満足度を上げることができます
- お客様が喜ぶことで、職員の方のモチベーションがアップします
- 顧問先とのコミュニケーションの質・量が向上します
- 感謝を得ることで、新規のお客様の紹介につながります
- 地域における事務所の競争力を高くすることができます
- 顧問先への継続的な支援は、継続収入につながります。つまり、顧問料に続くストックビジネスの柱を増やすことになります
本セミナーを受講いただいた方への4つの特典
受講いただいた方には4つの無料特典をお付けします。
単に知識を習得するだけでなく、実務に直結する「会計事務所経営支援塾 1回受講権 」も付与。
- 特典1どこに手を打てば利益が出るのかが分かる「未来会計図表」(Excel)
- 特典2利益計画作成フォーマット(Excel)
- 特典3会計事務所経営支援塾 1回受講権
- 特典4セミナーの問題とは異なる月次決算書のサンプル課題と解説
開催概要
受講料
一般の会計事務所 | 弥生PAPメンバー会員 | 弥生PAPゴールド会員 |
---|---|---|
6,250円 | 5,000円 | 4,000円 |
- ※ いずれもおひとりの金額
- ※ すべて税抜価格
2019年「月次決算道場【弥生版】」の参加価格は、一般の会計事務所30,000円。弥生PAPメンバー会員24,000円。弥生PAPゴールド会員18,000円となっていました。時間を短くしたこと、オンライン開催ということで、相当お得な提案となっております。ご参加をお待ちしております。
開催日時・場所/お申し込み
- オンライン2023年11月13日(月)
13:30~17:00オンライン開催(Zoomウェビナー)
定員 150名受付を終了しました
- ※ 申し込み期限は開催日の7日前とさせていただきます。また、定員に達し次第締め切らせていただきます。
- ※ 振込手数料はお客様負担でお願いいたします。
- ※ 当日扱う月次決算書を事前配布いたします。受講の効果を最大限に高めるため、事前の検討・お目通しをお願いいたします。
講師

酒井幸典(さかい ゆきのり)
株式会社古田土経営 執行役員
1999年に古田土公認会計士税理士事務所(現 税理士法人古田土会計)に入所。
20年以上にわたり1,000社以上の会計、財務、経営の指導に携わり、自己資本比率90%を誇る古田土会計の土台を支え牽引する。原理・原則に基づく再現性の高い指導に定評があり、3,700社の顧問先を支援する担当者の指導・育成にも尽力している。また、その指導ノウハウを同業者(会計事務所)にも還元し、500以上の会計事務所を支援中。「人を大切にする経営」を1社でも多くの中小企業に広めるために日夜励んでいる。
古田土会計のセミナーを受講された方々のご感想
古田土会計さんの圧倒的パフォーマンスにおどろきました。ポイントが非常に絞れててとてもヒントになりました。まずは財務(資金別貸借対照表、貸借対照表)に主軸を置いて、次いでPLへの視点に移行する。そのプロセスが型になっているのだとわかりました。
(川崎公認会計士税理士事務所 川崎 晴一郎 様)
古田土会計さんの月次決算を見るポイントは、後ろからなんだ、資金別からなのだ、と改めて教えられました。 企業にとって、現預金がいかに大事か、ということですね。 資金の話しから入れば、経営者が食いつきやすくなりますね。 資金から貸借、そして損益へ繋いでいく。
年計グラフやストラック図などで確認し財務で締めくくる。そんな風に基本の流れを作ってもいいかなあと思いました。企画と準備をしていただいた古田土会計の皆様に感謝します。
(伊藤由美子税理士事務所 伊藤 由美子 様)
お申し込み
受付を終了しました
お申し込みにあたって
- 申し込み期限は開催5営業日前とさせていただきます。また、定員に達し次第締め切らせていただきます。
- お申し込み手続き後、受講料請求の連絡をメールで差し上げますので、銀行振込の手続きをお願いいたします。
入金が受講日に間に合わない場合は、必ず事前にご連絡ください。 - 振込手数料はお客様負担でお願いいたします。
- ご入金いただきました受講料は、弥生株式会社がセミナーの開催中止を決定した場合を除き、いかなる理由があっても返金できかねますので、あらかじめご了承ください。
- 開催日が近づきましたら、参加にあたってのご案内をメールいたします。受講日前日までに届かない場合はカスタマーセンターまでお問い合わせください。
- 受講中の携帯電話のご使用、録画・録音は固くお断りいたします。
- 当日扱う月次決算書を事前配布いたします。受講の効果を最大限に高めるため、事前の検討・お目通しをお願いいたします。
弥生株式会社 カスタマーセンター
03-5207-8857
受付時間 9:30~12:00/13:00~17:30(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます。)