弥生給与 Next ご利用ガイド

弥生給与 Next で行う初期設定や給与計算、勤怠管理や労務管理をご案内します。給与業務が初めての方もガイドに沿ってご利用いただけます。

ご利用の流れ

「弥生給与 Next」 では、従業員管理、給与計算、年末調整業務はもちろん、勤怠管理、労務管理まで行えます。
給与業務のおおまかなご利用の流れは、以下のステップに分けられます。

弥生労務 Nextの設定をしよう

「弥生給与 Next」ベーシックプラン、ベーシックプラスプランを利用中の方は、人事労務業務が行えるサービス「弥生労務 Next」をご利用いただけます。

  • 「弥生給与 Next」の設定が未完了の方は、先に「弥生給与 Next」の初期設定から行ってください。
  • 各プランの制限を超える従量課金オプションをご利用の場合、制限を超えた月(無料体験期間中も含む)から追加料金が発生します。課金内容の詳細はこちら新規タブで開く

「弥生労務 Next」を起動

マイポータルから「弥生労務 Next」を起動します。

サービスを起動すると、「弥生労務 Next」のホーム画面が表示されます。

企業設定

企業設定方法は動画でもご確認いただけます。

管理者が初回ログインを行った際に、マイポータルに登録されている基本的な会社情報(会社名・住所・電話番号など)は、弥生労務 Nextに反映されます。

社会保険や労働保険の項目を入力していきます。

社会保険項目の入力

メインページ[マスタ管理]>[企業設定]から、社会保険の各項目を入力します。

「企業設定方法」新規タブで開く

労働保険項目の入力

労働保険の各項目を入力します。

弥生給与 Nextとの連携

弥生給与 Nextから弥生労務 Nextへ従業員データと賃金データを連携できます。

  • 各プランの制限を超える従量課金オプションをご利用の場合、制限を超えた月(無料体験期間中も含む)から追加料金が発生します。課金内容の詳細はこちら新規タブで開く

弥生給与 Nextとの連携方法は動画でもご確認いただけます。

弥生給与 Nextとの連携作業を行います。

  • 1 弥生給与 Nextにログインし、設定>API設定をクリックします。
  • 2 「労務連携」にある「弥生労務 Next」の[連携設定]をクリックします。
  • 3 表示された連携設定画面で、[弥生労務 NextID][ログインID][API用パスワード]を入力します。入力する項目は弥生労務 Nextで確認します。
  • 4 [同意して連携]をクリックすれば、連携は完了です。

弥生労務 NextとのAPI連携設定新規タブで開く

GビズIDの取得

弥生労務 Nextで各種届出の電子申請を行うために、GビズIDを取得します。

弥生労務 Nextでは主要な帳票の電子申請を、電子証明書の取得なしに、GビズIDのみで申請することができます。

GビズIDプライムアカウントの取得をおすすめします。

GビズIDの取得方法新規タブで開く

GビズIDとは?

デジタル庁が運営する、ひとつのID・パスワードで複数の行政サービスにログインできるサービスです。
GビズIDのアカウントを取得すれば、インターネット上で社会保険やものづくり補助金・IT補助金申請などの手続きが可能です。
発行や審査に手数料等はかからず、無料で利用できます。

GビズIDには「エントリー」「プライム」「メンバー」の3つのアカウントがあります。

  • エントリー:審査不要で即日発行。受けられる行政サービスが制限される
  • プライム:郵送かオンライン申し込みで、審査が必要。電子申請を利用するにはこのアカウントが必要
  • メンバー:プライムのユーザーが発行できる従業員アカウント

e-Govとの接続

e-Govとの接続方法は動画でもご確認いただけます。

GビズIDを利用して電子申請を行うために、弥生労務 Nextをe-Govと接続します。

メインページ[帳票]をクリックし、「帳票」画面右上の[歯車マーク]をクリックします。

e-Gov欄の[利用者登録・編集]をクリックします。

e-Govへログイン時に使用しているメールアドレスを入力し、[送信]をクリックします。

「GビズID」でログインしている場合は、画面下部の「GビズIDでログイン」から操作してください。

「登録しました。」と表示されたら、操作は完了です。

これで初期設定は完了です。弥生労務 Nextを利用して、各帳票の作成・電子申請を行うことができます。

入社手続き、社会保険・労働保険手続きは以下よりご確認ください。

入社・退社手続き

入社・退社手続きを行う方法はこちらをご確認ください。

電子申請手続き

社会保険・労働保険の電子申請手続きを行う方法はこちらをご確認ください。

協定届・就業規則手続き

協定届・就業規則の作成・電子申請を行う方法はこちらをご確認ください。

ご利用ガイドTOPへ戻る