弥生給与 Next ご利用ガイド

弥生給与 Next で行う初期設定や給与計算、勤怠管理や労務管理をご案内します。給与業務が初めての方もガイドに沿ってご利用いただけます。

ご利用の流れ

「弥生給与 Next」 では、従業員管理、給与計算、年末調整業務はもちろん、勤怠管理、労務管理まで行えます。
給与業務のおおまかなご利用の流れは、以下のステップに分けられます。

電子申請をしよう

「弥生給与 Next」ベーシックプラン、ベーシックプラスプランを利用中の方は、人事労務業務が行えるサービス「弥生労務 Next」をご利用いただけます。

  • 「弥生給与 Next」の設定が未完了の方は、先に「弥生給与 Next」の初期設定から行ってください。
  • 各プランの制限を超える従量課金オプションをご利用の場合、制限を超えた月(無料体験期間中も含む)から追加料金が発生します。課金内容の詳細はこちら新規タブで開く

電子申請を行う方法についてご案内します。
電子申請方法は動画でもご確認いただけます。

雇用保険被保険者資格取得届

電子申請の方法についてご説明します。
弥生労務 Nextでは、「e-Gov」もしくは「マイナポータル」を経由した電子申請が可能です。
ここでは雇用保険被保険者資格取得届を例にご案内します。

1.電子申請の開始

[帳票]>[入社]をクリックします。

「雇用保険被保険者資格取得届」をクリックします。

対象従業員を選択し、[次へ]をクリックします。

2.申請内容の入力

事業所欄などへ反映する内容を[他事業所管理]に登録している情報へ変更する場合は、[企業情報をセット]をクリックします。
現在反映されている内容でよろしければ、次の操作へお進みください。

被保険者欄へ反映されている内容を確認、必要に応じて修正します。

被保険者が外国人の場合のみ、外国人欄もご入力ください。

事業主欄へ反映されている内容を確認、必要に応じて修正します。

画面に沿って必要な内容を設定したら、[内容を確認する]をクリックします。

[次へ]をクリックします。

画面に沿って必要な内容を設定します。

[内容を確認する]>[次へ]をクリックします。

[申請する]をクリックすると、電子申請は完了です。

【電子申請】雇用保険被保険者資格取得届新規タブで開く

雇用保険被保険者資格喪失届

雇用保険被保険者資格喪失届の電子申請については以下をご確認ください。
【電子申請】雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付なし)新規タブで開く
添付用CSV作成「雇用保険資格喪失届(離職票交付あり)」作成方法新規タブで開く

社会保険被保険者資格取得届

社会保険被保険者資格取得届の電子申請については以下をご確認ください。
【電子申請】社会保険被保険者資格取得届新規タブで開く

社会保険被保険者資格喪失届

社会保険被保険者資格喪失届の電子申請については以下をご確認ください。
【電子申請】社会保険被保険者資格喪失届新規タブで開く

賞与支払届

賞与支払届の電子申請については以下をご確認ください。
賞与支払届(CSVファイル自動添付方式)新規タブで開く
添付用CSV作成「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届」作成方法新規タブで開く

算定基礎届

算定基礎届の電子申請については以下をご確認ください。
添付用CSV作成「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届」作成方法新規タブで開く
「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届(CSVファイル自動添付方式)」申請方法新規タブで開く
「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届(外部CSVファイル添付方式)」申請方法新規タブで開く

労働保険年度更新申告

労働保険年度更新申告の電子申請については以下をご確認ください。
労働保険年度更新申告[賃金集計表→申告書]新規タブで開く

協定届・就業規則手続き

協定届・就業規則の作成・電子申請を行う方法はこちらをご確認ください。

弥生労務 Nextの設定

「弥生労務 Next」の設定にもどる方はこちら

入社・退社手続き

入社・退社手続きを行う方法はこちらをご確認ください。

ご利用ガイドTOPへ戻る