弥生給与 Next ご利用ガイド

弥生給与 Next で行う初期設定や給与計算、勤怠管理や労務管理をご案内します。給与業務が初めての方もガイドに沿ってご利用いただけます。

ご利用の流れ

「弥生給与 Next」 では、従業員管理、給与計算、年末調整業務はもちろん、勤怠管理、労務管理まで行えます。
給与業務のおおまかなご利用の流れは、以下のステップに分けられます。

入社・退社手続きをしよう

「弥生給与 Next」ベーシックプラン、ベーシックプラスプランを利用中の方は、人事労務業務が行えるサービス「弥生労務 Next」をご利用いただけます。

  • 「弥生給与 Next」の設定が未完了の方は、先に「弥生給与 Next」の初期設定から行ってください。
  • 各プランの制限を超える従量課金オプションをご利用の場合、制限を超えた月(無料体験期間中も含む)から追加料金が発生します。課金内容の詳細はこちら新規タブで開く

入社・退社手続きを行う方法についてご案内します。
入社手続き方法は動画でもご確認いただけます。

入社手続きの流れ

「弥生労務 Next」で入社手続きを行う流れは以下のとおりです。

  • 1 従業員情報を登録
  • 2 雇用契約書を作成
  • 3 入社する従業員専用のページを作成
  • 4 入社手続きタスクの発行
  • 5 承認・労務手続き

従業員情報を登録

従業員台帳に入社する従業員の情報を登録します。

入社予定者から本人情報を収集される場合は、手順が異なりますので、以下をご確認ください。
「事前従業員登録フォーム」設定方法新規タブで開く

「従業員登録(編集)」方法新規タブで開く

雇用契約書を作成

下記の流れで雇用契約書を作成します。

「雇用契約書の新規作成」方法新規タブで開く

入社する従業員専用のページを作成

「従業員マイページ管理」から、マイページを発行する従業員にチェックをつけて、[マイページ発行]をクリックします。

発行が完了したら、URL・ログインID・パスワードが入社する従業員にメールで送信されます。

「マイページ発行」方法新規タブで開く

入社手続きタスクの発行

通勤経路の収集や秘密保持契約書などの入社手続きに必要な情報を収集するために、対象従業員に「入社手続き」タスクを追加します。

タスク発行時に、従業員にメール通知を行うかを設定できます。
設定が完了したら[タスク追加]をクリックします。

「入社手続き」タスク発行方法新規タブで開く

承認・労務手続き

従業員の入社手続きの進捗状況を確認し、提出されたデータ内容をチェックします。
データ内容に問題がなければ承認し従業員台帳に反映します。
また、入社時に必要な労務手続き(健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届等)を行います。

「入社手続き」タスク承認方法新規タブで開く

退社手続き

社会保険の手続き

退職後5日以内に「健康保険・厚生年金被保険者資格喪失届」を管轄の年金事務所に提出する必要があります。

添付用CSV作成「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届」作成方法新規タブで開く
【電子申請】社会保険被保険者資格喪失届新規タブで開く

雇用保険の手続き

退職後10日以内に「雇用保険被保険者資格喪失届」「雇用保険被保険者離職証明書」を管轄のハローワークに提出する必要があります。

  • 従業員から求められた場合や、従業員が59歳以上の場合。「出勤簿」や「賃金台帳」、退職理由を証明するための書類の添付が必要

雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付なし)新規タブで開く
添付用CSV作成「雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付なし)新規タブで開く
添付用CSV作成「雇用保険資格喪失届(離職票交付あり)」作成方法新規タブで開く

電子申請手続き

社会保険・労働保険の電子申請手続きを行う方法はこちらをご確認ください。

協定届・就業規則手続き

協定届・就業規則の作成・電子申請を行う方法はこちらをご確認ください。

弥生労務 Nextの設定

「弥生労務 Next」の設定にもどる方はこちら

ご利用ガイドTOPへ戻る