会計事務所のビジネス変革
インボイス制度起点の業務効率化と
弥生の
次世代プロダクト構想
インボイス制度・電子帳簿保存法で
大きな業務の変化が訪れる会計事務所業界。
法令改正対応後の業務効率化モデル、
弥生PAP会員の法令改正対応事例、
ペースが戻りつつある税務調査対応、
デジタルインボイスの進捗など、
繁忙期前に知っておきたい課題解決のヒントと
最新業界動向をお届けします。
さらに、弥生は本カンファレンスを皮切りに、
従来のバージョンアップデートの範疇を超えた、
圧倒的な業務効率化を実現する
次世代プロダクト戦略をお示しします。

ごあいさつ
日頃より弥生PAP制度へのご理解、
ご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
いよいよ10月よりインボイス制度が、
そして来年1月より改正電子帳簿保存法が
本格適用されます。
弥生PAP会員の皆様におかれましては、
まさにその準備の最終段階に入っておられる
ことと存じます。これまでのカンファレンスでは、
二大法改正への対応を通じて、業務のデジタル化を進め、
圧倒的な業務効率化の好機としていただきたい、
と発信してまいりました。インボイス制度開始によって
会計事務所は「帳簿主義」から「証憑主義」へ考え方を
転換していく必要があります。
「弥生PAPカンファレンス 2023 秋」では、
証憑管理を軸とした弥生のソリューションの
最新活用方法とあわせて、業務のデジタル化による将来の
会計実務、会計事務所業務とはどういった世界なのかを
皆様と一緒に考える、意味のある時間にしてまいりたいと
思っております。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。

代表取締役社長
執行役員
日頃より弥生PAP制度へのご理解、ご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
いよいよ10月よりインボイス制度が、
そして来年1月より改正電子帳簿保存法が本格適用されます。
弥生PAP会員の皆様におかれましては、
まさにその準備の最終段階に入っておられることと存じます。
これまでのカンファレンスでは、二大法改正への対応を通じて、
業務のデジタル化を進め、圧倒的な業務効率化の好機としていただきたい、
と発信してまいりました。インボイス制度開始によって会計事務所は
「帳簿主義」から「証憑主義」へ考え方を転換していく必要があります。
「弥生PAPカンファレンス 2023 秋」では、証憑管理を軸とした
弥生のソリューションの最新活用方法とあわせて、
業務のデジタル化による将来の会計実務、
会計事務所業務とはどういった世界なのかを皆様と一緒に考える、
意味のある時間にしてまいりたいと思っております。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
新しい弥生に、
ぜひご期待ください!
弥生PAP会員の皆様、その先の事業者の皆様と、
弥生とのつながりを揺るぎないものとして、
あらゆるニーズに応えられる“事業コンシェルジュ”でありたい。
そんな想いを込めて、本カンファレンスではつながりをテーマに
「YAYOI LINK」と題して会場・オンライン開催ともに皆様をおもてなしします。
新しい弥生に、ぜひご期待ください!

会場によって規模は異なります。

開催プログラム
-
14:35
プロダクト構想
代表取締役社長執行役員
前山 貴弘

弥生シリーズ最初の製品として
「青色申告会計 弥生」が誕生しました。
約35年が経った現在は
登録ユーザー数300万ユーザーを
突破しました。
弥生は、日本一、
中小企業のデータを持っている
会社です。
これからも多大な
ご支持にお応えすべく、
従来のバージョンアップデートの
範疇を超えた、圧倒的な業務効率化を
実現する次世代プロダクトを
発表します。
会計事務所が顧問先に
対して+αの支援ができるよう、
開発を進めています。
ご期待ください。


-
16:10
15:30-16:00
効率的な
インボイス制度/
電子帳簿保存法対応
パートナービジネス本部
営業統括部

法令改正後の自計化・
記帳代行別の業務効率化モデルや
弥生PAP会員の
法令改正対応事例についてご紹介します。
インボイス制度に伴う工数増加対策、
そして近づく確定申告期に備えて、
弥生のソリューションで会計事務所の
あらゆる課題解決を目指す
プログラムです。

-
16:40
16:00-16:30
(Q&Aは
16:45に終了)
弥生PAP制度のこれから
パートナービジネス本部
本部長 加藤 健一

弥生は、業務のデジタル化・
後続する会計業務の効率化を
図るため、
デジタルインボイスの
運用に向け準備を進めています。
最新の取り組み状況を
お知らせ
します。また、弥生は製品提供に
とどまらず「事業コンシェルジュ」
と
して、会計事務所の本質的な
課題解決や成長拡大支援に
取り組んで
まいります。
そこで、「弥生PAP制度のこれから」
についてサービス提供価値
向上の
ビジョンを共有させていただきます。
国税庁登壇者のご紹介

軽減税率・
インボイス制度対応室
課長補佐

1999年に東京国税局に入庁。
税務署・国税局消費税課での勤務を経て、2005年7月から国税庁消費税室、2021年7月から軽減税率・インボイス制度対応室で勤務。
現職では、インボイス制度に係る消費税法令の解釈・運用(審理)を担当。

課税総括課
税務手続第二係 係長

2009年に福岡国税局に入庁。
税務署、財務省主税局での勤務を経て2023年7月から現職。現職では、電子帳簿等保存制度に関する法改正や広報を担当。

課税総括課 課長補佐

2012年に国税庁に入庁。
国税庁、税務署、財務省主税局での勤務を経て2023年7月から現職。現職では、電子帳簿等保存制度に関する法改正や広報を担当。前職では税務署長として、様々な団体に向けてインボイス制度や電子帳簿等保存制度への対応を説明するなど、精力的に活動。

軽減税率・
インボイス制度対応室
審理第一係 係長

2009年に東京国税局に入庁。
税務署勤務を経て、2013年から財務省主税局において消費税制度の企画立案に10年ほど携わった後、2023年7月から現職。現職では、インボイス制度に係る消費税法令の解釈・運用を担当。前職においては、軽減税率・インボイス制度の円滑な施行に向け、各種業界団体への説明会などを担当した。

デジタル化・
業務改革室 課長補佐

2011年に国税庁に入庁。
国税庁、税務署、経済産業省、財務省主税局での勤務を経て2023年7月から現職。現職では、税務行政DX推進の司令塔としての役割を担うデジタル化・業務改革室の総括を担当。前職において様々な業界・業種に向けて300回を超えるインボイス制度の説明会の講師を担当し、1万5千人以上が受講。
佐野氏・中村氏の事前収録講演を放映予定です。
開催の特徴
オンライン開催の特徴
ZoomのQ&A機能により、弥生製品・サービスに関して、
リアルタイムでご質問いただけます。開催中に弥生から順次回答いたします。

会場開催の特徴
全会場でインボイス制度・電子帳簿保存法対応サービス
「スマート証憑管理」「記帳代行支援サービス」他、法令改正対応製品の
サービスデモンストレーション、活用支援・ご相談を承ります。

参加概要
会場開催13:30受付開始
地下鉄空港線 天神駅

阪神 大阪梅田駅
西梅田駅

地下鉄 千代田線 大手町駅

地下鉄 さっぽろ駅

オンライン開催



参加対象 | 弥生PAPに在籍する方 |
---|---|
参加費 | 無料 |
オンライン お申し込み |
|
会場 お申し込み |
|
弥生カスタマーセンター
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます。)
