弥生給与 Next ご利用ガイド

弥生給与 Next で行う初期設定や給与計算、勤怠管理や労務管理をご案内します。給与業務が初めての方もガイドに沿ってご利用いただけます。

ご利用の流れ

「弥生給与 Next」 では、従業員管理、給与計算、年末調整業務はもちろん、勤怠管理、労務管理まで行えます。
給与業務のおおまかなご利用の流れは、以下のステップに分けられます。

  • 「弥生給与 Next」はプランによって利用できる機能が異なります。プラン説明はこちら新規タブで開く

従業員管理をしよう

従業員が入社した場合は、従業員の情報を登録します。

従業員情報は、氏名、生年月日、性別などの基本情報のほか、従業員種別や明細書レイアウトなどの業務情報、
社会保険、労働保険、所得税、通勤費なども設定します。登録した情報は、給与・賞与の支給計算に使用します。

従業員情報の登録では、以下の資料などを用意すると便利です。

  • 従業員台帳
  • 給与規定
  • 扶養控除等(異動)申告書
  • 社会保険の決定(改定)通知書

従業員情報はCSVファイルのインポートで一括登録することもできます。

従業員情報の登録

従業員情報の登録方法は動画でもご覧いただけます。

メニューの[従業員]をクリックします。

[従業員の新規追加・招待]から[従業員の追加]をクリックします。

表示された画面に従業員の情報を入力して、[保存]をクリックします。

登録した従業員が従業員一覧に表示されるので、クリックします。

表示されたサブメニューをクリックして以下を設定します。

  • 基本情報
  • 住所と連絡先
  • 業務情報
  • 社会保険
  • 労働保険
  • 所得税
  • 通勤経路・通勤費
  • 口座・支給情報
  • 家族情報

従業員の招待

従業員を弥生給与 Nextに招待することで、従業員が以下の手続きなどを行えるようになります。

  • 給与・賞与明細書の閲覧
  • 本人情報変更手続き
  • 住所・連絡先変更手続き
  • 家族情報変更手続き
  • 給与・賞与明細書をWeb上で公開/確認することに、従業員の同意が必要です。

従業員の招待は、弥生給与 Nextから従業員へメールで登録依頼を送信します。
従業員が招待メールから手続きを進めると[給与明細等電子配信の同意]が表示されます。
Web明細の配信以外の目的で従業員の招待を行う場合は、「電子配信に同意しない」を選択するよう従業員へ伝えてください。

従業員情報の変更

以下のような従業員情報の変更が発生した際に、従業員が自ら変更手続きを作成して申請することができます。

  • 転居の伴う住所変更
  • 結婚や出産などによる扶養親族の追加
  • 緊急連絡先の変更 など

従業員が変更手続きを行うには、事前に弥生給与 Nextへ従業員の招待を行う必要があります。
まだ招待されていない場合は、「従業員の招待」をご確認ください。

マイナンバー管理

従業員とその家族のマイナンバー(個人番号)、自社のマイナンバー(個人事業主の個人番号)の登録や削除、確認などを行うことができます。
マイナンバーを含む個人情報の取り扱いは、厳重な安全管理が法律で義務付けられています。マイナンバーを取り扱う担当者を制限するなどの安全管理措置を講じる必要があります。

弥生給与 Nextにマイナンバー(個人情報)の収集機能はありません。
別のサービスを利用してマイナンバーを収集している場合に、マイナンバーの登録機能を使用することができます。

マイナンバー管理の流れは以下をご確認ください。

マイナンバーの登録

マイナンバーの利用と管理

よくある質問

従業員を登録したい

メニューの[従業員]をクリックすると表示される「従業員一覧」から登録することができます。
詳しい手順はこちら新規タブで開くをご参照ください。

従業員を招待したい

[従業員]画面の左上「・・・」をクリックすると従業員を招待することができます。
また、従業員一覧の[従業員の新規登録・招待]-[従業員の一括招待]からまとめて招待することもできます。
詳しい手順はこちら新規タブで開くをご参照ください。

従業員が変更できる従業員情報にはどのような内容がありますか

従業員が変更できる従業員情報は以下です。

  • 本人情報変更手続き
    • 結婚などに伴う名前の変更など
  • 住所・連絡先変更手続き
    • 転居に伴う住所の変更など
  • 家族情報の変更手続き
    • 扶養親族の追加・変更など

手続きを作成して従業員に依頼する、または従業員からの申請も可能です。
詳しい手順は以下をご参照ください。

弥生給与 Nextでマイナンバーを収集することはできますか

できません。

弥生給与 Nextでマイナンバーを管理するにあたり、どのような安全管理措置を備えておけばよいですか

マイナンバーに関する質問については、こちら新規タブで開くをご参照ください。

弥生給与 Nextのマイナンバーの機能について教えてください

従業員から提供されたマイナンバーの保管および、必要書類へのマイナンバーの利用に対応しています。

「所得税情報」の税制上の扶養親族等の数が正しく表示されません

「所得税情報」に表示される扶養親族等の数は、「基本情報」に登録されている本人の情報や
「家族情報」に登録されている家族の情報をもとに自動計算されます。
詳細はこちら新規タブで開くをご参照ください。

次へ進む(給与・賞与計算)

ご利用ガイドTOPへ戻る