弥生給与 Next ご利用ガイド

弥生給与 Next で行う初期設定や給与計算、勤怠管理や労務管理をご案内します。給与業務が初めての方もガイドに沿ってご利用いただけます。

ご利用の流れ

「弥生給与 Next」では、従業員管理、給与計算、年末調整業務はもちろん、勤怠管理、労務管理まで行えます。
給与業務のおおまかなご利用の流れは、以下のステップに分けられます。

勤怠データを集計して弥生給与 Nextに連携しよう

「弥生給与 Next」エントリー、ベーシックライト、ベーシック、ベーシックプラスプランを利用中の方は、勤怠管理業務が行えるサービス「弥生勤怠 Next」をご利用いただけます。

  • 「弥生給与 Next」の設定が未完了の方は、先に「弥生給与 Next」の初期設定から行ってください。
  • 各プランの制限を超える従量課金オプションをご利用の場合、制限を超えた月(無料体験期間中も含む)から追加料金が発生します。課金内容の詳細はこちら新規タブで開く

弥生勤怠 Nextと弥生給与 NextをAPIで連携することで、勤怠データを自動で取り込み、給与計算をよりスムーズに行うことができます。人為的なミスを減らし、バックオフィス業務の効率化を実現しましょう。

弥生勤怠 Next と 弥生給与 Next の 勤怠データAPI 連携

弥生勤怠 Next × 弥生給与 Next のAPI連携とは?

弥生勤怠 Nextで集計した勤怠データ(勤務時間、残業、有休など)を、APIを通じてスムーズに弥生給与 Nextに取り込む仕組みです。
これにより、手作業による入力やCSVファイルのやり取りが不要になり、毎月の給与処理を省力化できます。

API連携でできること

  • 勤怠データ(勤務時間・残業・有休など)の自動取得
  • 弥生給与 Next上の従業員情報と自動で紐づけて反映
  • 勤怠確定後のデータをもとに、給与計算処理へスムーズに接続

連携に必要な準備

弥生勤怠 Next 側の確認事項

  • 1 勤怠データにエラー勤務がないことを確認
    勤怠締め処理が完了している必要があります。
  • 2 弥生勤怠 Nextで勤怠を締め、エラーがないことを確認
    月別データ>勤怠を締めるをクリックしてください。
  • API連携設定が未完了の場合、勤怠データは取り込めません。
    連携方法はこちら

これで弥生勤怠 Next側の連携準備は完了です。

弥生給与 Next連携

連携は弥生給与 Next側の操作になります。

こちらの手順をもとに連携を行ってください。

  • 各プランの制限を超える従量課金オプションをご利用の場合、制限を超えた月(無料体験期間中も含む)から追加料金が発生します。課金内容の詳細はこちら新規タブで開く

月別データの確認

「月別データ」では、月別の出勤日数や休暇取得数、労働時間などの集計データを確認できます。

画面説明

月別データの確認方法

勤怠の締めの状況を表示します。
表示期間のすべての日が締められている場合はチェックマークが表示されます。
勤怠を締める方法/締めを解除する方法
勤怠確認の状況を表示します。
従業員によって「勤怠確認」が行われた月は、チェックマークが表示されます。
従業員自身が勤怠確認する方法(勤怠確認機能)
集計項目
有休日数、代休日数など:表示期間内の休暇の取得回数です。
労働基準時間(月):変形労働の設定をしている場合に、月単位の基準時間が表示されます。
変形労働の設定方法(任意設定)
その他の集計項目の定義は以下をご確認ください。
各勤怠項目の定義

各種操作

月別データ画面では以下の操作ができます。

切り替えタブ
勤怠の締めの状況を表示します。
勤怠を締める
勤怠確認の状況を表示します。
  • 締め権限を持つ管理者だけに表示されます。
勤怠の締めを解除する
有休日数、代休日数など:表示期間内の休暇の取得回数です。
  • 締め権限を持つ管理者だけに表示されます。
Excel出力
月別データ画面をExcel形式でダウンロードします。
  • データ出力権限を持つ管理者だけに表示されます。
タイムカード
タイムカード画面を開きます。

①アカウント発行・基本情報登録

アカウント登録、管理者設定の手順はこちらをご確認ください。

②タイムカード・タイムレコーダー設定

タイムカード・タイムレコーダーの設定方法はこちらをご確認ください。

③スケジュール・休暇設定

有休休暇や各種休暇の申請・承認、スケジュールの作成・変更・通知方法はこちらをご確認ください。

次へ進む(労務管理)

ご利用ガイドTOPへ戻る