弥生給与 Next ご利用ガイド

弥生給与 Next で行う初期設定や給与計算、勤怠管理や労務管理をご案内します。給与業務が初めての方もガイドに沿ってご利用いただけます。

ご利用の流れ

「弥生給与 Next」 では、従業員管理、給与計算、年末調整業務はもちろん、勤怠管理、労務管理まで行えます。
給与業務のおおまかなご利用の流れは、以下のステップに分けられます。

  • 「弥生給与 Next」はプランによって利用できる機能が異なります。プラン説明はこちら新規タブで開く

給与・賞与計算をしよう

手続きの作成、給与・賞与明細入力、給与・賞与明細のWeb配信方法は動画でもご覧いただけます。

手続きの作成

弥生給与 Nextでは、給与支給、賞与支給、年末調整などの作業を、それぞれ「手続き」として管理します。
そのため、毎月給与明細入力を行う前に「給与支給手続き」を作成します。

[ホーム]メニューの「最初の給与または賞与の支給手続きを開始」、または[手続き]メニューから[手続きの新規作成]を選択します。

各手続きのテンプレートが用意されています。
[給与支給手続き]をクリックします。

締切日や支給対象年月などを確認します。
支給対象年月が2月の場合、給与明細や集計表に「2月分給与」と表示されます。

「期日」には、当月の給与業務が終了する日を目安として設定できます。
初期値は税金の納付期限となっているので、必要に応じて変更してください。

「この手続きでやること」には、実務に必要な一連の流れが表示されます。[手続きを開始]をクリックします。

給与・賞与明細入力

メニューの[手続き]から[給与支給手続き R.XX/XX/XX 支払い分]または[賞与支給手続き R.XX/XX/XX 支払い分]を選択します。
手続きがない場合は、手続きテンプレートで[給与支給手続き]または[賞与支給手続き]を選択して作成します。

やることリストに従って、上から順に作業を進めます。

以下のやることリストをクリックします。

給与の場合
  • 「勤怠情報の入力、および支給額・控除額等の算出・確認」の[勤怠情報を入力し、支給額を確認する]
賞与の場合
  • 「支給額・控除額等の算出・確認」の[賞与額を入力し、支払額を確認する]

従業員の変更や明細項目の更新が表示されている場合は、追加や反映を行います。

給与明細には、弥生勤怠 Nextまたは他社の勤怠管理サービスからエクスポートした勤怠データをインポートして使用することができます。

弥生勤怠 Next、KING OF TIMEで勤怠管理を行われている方は、連携設定を行って、APIインポートを行うと勤怠データを簡単に取り込むことができます。

  • 「弥生給与 Next」はプランによって利用できる機能が異なります。プラン説明はこちら新規タブで開く

明細を作成する従業員の行をクリックします。

[明細(入力)]画面が表示されます。
[明細(入力)]画面で明細項目を入力して明細を作成し、[保存]をクリックします。

すべての従業員の明細が作成できたら、画面左上の[〇〇支給手続きXXXX/XX/XX支払い分に戻る]をクリックして
[手続き詳細]画面に戻り、やることリストの[完了]をクリックします。

給与・賞与明細書の発行

弥生給与 Nextでは給与・賞与明細書をWeb配信またはPDFで出力することができます。
ここでは給与・賞与明細書をWeb配信する方法を説明します。
Web配信を使用するには従業員の招待が必要です。

従業員の招待の方法はこちらをご確認ください。

  • 「弥生給与 Next」はプランによってWeb配信を利用できる人数が異なります。プラン説明はこちら新規タブで開く

給与・賞与支給手続きの「明細の配布準備」にある「Web明細公開設定」で指定した公開日時になると、従業員情報の[業務情報]で「給与明細等の電子配信に同意している」が有効になっている従業員に通知メールが送信されます。

  • 通知メールは従業員が弥生IDとして登録したメールアドレス宛てに送信されます。従業員情報で登録したメールアドレスではありません。

よくある質問

給与計算の開始方法が分かりません

「初期設定手続き」が完了したら、手続きを作成できるようになります。
[手続き]から「給与支給手続き」を作成してください。
給与支給手続きの作成手順はこちら新規タブで開くをご参照ください。

手続きの作成をしていますが、期日とはなんですか

期日は、給与支給手続きを行う際の作業の目安として、任意の日付を設定することができます。
設定した期日を過ぎても、給与計算は問題なく行うことができます。

新しい明細項目を作成したい

[明細項目管理]画面から追加することができます。追加した明細項目を従業員に配布する明細書に載せるためには[明細書レイアウト管理]も行います。
詳細な手順はこちら新規タブで開くをご参照ください。

基本給など毎月決まった固定の金額を設定したい

こちら新規タブで開くのページで手順を案内しておりますので、ご参照ください

残業手当などを自動計算する明細項目を作成したい
[明細(入力)]画面に明細項目が表示されません

[明細項目管理]で明細項目を登録しても[明細(入力)]画面に明細項目が表示されない場合は、いくつかの原因が考えられます。
こちら新規タブで開くのページで対処方法を案内しておりますので、ご参照ください。

所定労働日数や所定労働時間を設定することはできますか

給与カレンダーから設定可能です。
こちら新規タブで開くのページで設定方法を案内しておりますので、ご参照ください。

住民税を毎月固定の金額で控除できますか

住民税を毎月固定の金額で控除するには、明細項目の設定が必要です。
こちら新規タブで開くのFAQを参考に、明細項目の設定を行ってください。

ファームバンキングデータの出力はできますか

こちら新規タブで開くのページで手順を案内しておりますので、ご参照ください。

弥生会計/やよいの青色申告に、給与計算の仕訳データを取り込むことはできますか

デスクトップソフトの弥生会計/やよいの青色申告をお使いの場合、弥生給与 Nextで作成した給与・賞与計算の結果をもとに仕訳データをインポートすることができます。
こちら新規タブで開くのページで手順を案内しておりますのでご参照ください。

  • クラウドサービスの弥生会計 Next/弥生会計 オンライン/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインへのインポートには対応しておりません
社会保険料率や所得税率の変更時はどのような操作が必要ですか

特に操作は必要ありません。常に最新の法令をご利用いただけるよう自動対応します。

基本プランのWeb給与・賞与明細の配信人数の上限を超えた場合の料金はどうなりますか

基本プランで配信可能なWeb給与明細、Web年末調整申告書の配信人数上限を超えた場合は、超過した人数分の追加料金が発生します。
ご登録の従業員数に関わらず、毎月1日から末日までの間に、Web給与明細、Web年末調整申告書を配信した人数が、請求対象の人数になります。追加料金の計算方法などについて詳しくはこちら新規タブで開くをご確認ください。

Web明細を配布する従業員と、印刷した明細書を配布する従業員がいるが、併用することはできますか

併用することが可能です。
Web明細を配布したい従業員は事前に招待を行う必要があります。
従業員の招待方法はこちら新規タブで開くのFAQをご参照ください。
印刷する明細書は、PDFファイルとして全従業員分をまとめてダウンロードすることができます。

過去に作成した明細書を確認したい

「給与・賞与明細」メニューで確認することができます。
こちら新規タブで開くのページで手順を案内しておりますので、ご参照ください。

次へ進む(年末調整)

ご利用ガイドTOPへ戻る