会計事務所の成長を支援する
「弥生の次世代構想」とは?
おかげさまで国内最大規模の
会計事務所組織として、
加入事務所12,953会員(2024年7月末時点)に
拡大した「弥生PAP」。
「業務効率化」「顧問先拡大」「付加価値提供」の
3つの課題解決支援を軸に
サービスを提供してまいりました。
今回の弥生PAPカンファレンスでは、
次世代の会計事務所ビジネスの成長発展に向けた
「弥生PAP」のリニューアル情報をお届けします。

会場によって規模は異なります。
昨年発表した新ブランド「弥生 Next」は
「社内外のバックオフィス業務がゼロになる」
「会社の状況がわかる」
「経営の意思決定ができるパートナーへ」、といった
バリューをお客さまに提供する
プラットフォームです。
「会計」「商取引」「給与労務」の領域を起点として、
事業者の「業績向上」を視野にいれた
進化を目指しています。
サービス同士のシームレスなつながりはもちろん、
周辺の各種クラウドサービス・ネットワークとの
連携や
金融機関とのデータ連携などを通じて
領域を広げてまいります。
さらには弥生が保持するビッグデータを背景に、
これまでの業務効率化支援に留まらない
AIによる分析を加えたものになっていきます。
今回は、いよいよ登場する「弥生会計 Next」の
今後の展望をご紹介します。
よりよいサービスの開発・普及には
弥生PAP会員の皆さまからの
ご意見、ご協力が不可欠と考えています。
ぜひご参加ください。



特別ゲストによる講演
※会場によって登壇者・内容は異なります。
詳細は開催プログラムをご覧ください。


「弥生 Next」の世界に触れる、
デモンストレーション&展示


進化する弥生PAP制度、
会計事務所を支援する
新サービスをいち早くご紹介

会場開催の特長
発表でご紹介する「弥生 Next」シリーズについてデモンストレーション、
操作をご体験いただけます。
そのほか、「スマート証憑管理」「記帳代行支援サービス」などの
各サービスのデモンストレーション、活用支援、ご相談を承ります。

オンライン開催の特長
ZoomのQ&A機能により、弥生製品・サービスに関して、
リアルタイムでご質問いただけます。
開催中に弥生から順次回答いたします。


変更になる場合もございますので、あらかじめご了承ください。

弥生が目指す
会計事務所と事業者のこれから
代表取締役 副社長執行役員
管理本部長 兼 最高財務責任者(CFO)
前山 貴弘
前回の弥生PAPカンファレンスで初めてご紹介した「弥生 Next」。
1年経って実現に向けてどう進化したのか、特に弥生会計 Nextに関して、「どんな理念を持ち、最終的に何を目指しているのか?」「会計事務所にとってどんなメリットがあるのか?」など開発のコンセプトから最新情報までお話しします。また、弥生が提供する会計事務所の課題解決支援は、その先の事業者へどういったメリットを届けられるか、目指す未来についてもお話しします。



事業統括室
Vice President
三木 久生 氏
1989年、リクルートに新卒で入社、中途採用情報誌の計数管理を担当後、全社レベルの事業管理を担当。経理・財務の勤務経験はなく、一貫してFP&A(Financial Planning & Analysis)として、経営計画の策定および目標達成に向けた業績管理PDCAサイクルの基盤構築・運用実践に携わる。また、事業と全社スタッフのパイプ役として、構造改革・内部統制体制構築・上場準備・グループ再編等、様々なプロジェクトに関わる。
新ブランド「弥生Next」のコンセプトでもある「データ活用を大企業から中小企業へ」をキーワードに特別ゲストをお迎えします。 弥生会計との連携でもおなじみ、もっとも選ばれているPOSレジアプリ「Airレジ」をはじめ、新しい価値の創造を継続するリクルート社。 人材、販促の2つの事業領域で構成され、あらゆる業種の販促プラットフォームやサービスでトップシェアを維持されています。 そこには今日の圧倒的な事業成長、企業価値を高めてきた立役者として管理会計・経営管理を担うFP&Aプロフェッショナルの存在がありました。
人材の異動が多いと言われるリクルート社で30年以上にわたり同社の経営を支えてきた三木氏より、中小企業支援の充実化、会計事務所の付加価値向上に活かせるヒントを探っていきましょう。
〈主なトピック〉
- ・リクルート社におけるFP&Aの果たす役割
- ・FP&A担当者が各カンパニーで行う、具体的な業績PDCAの回し方
- ・中小企業がFP&Aを取り入れて業績向上につなげるために必要なアクション
デジタルインボイス、生成AIの活用可能性など会計事務所業界では技術革新や業務効率化について様々な研修やセミナーで話題に上がっています。情報が多い中、弥生PAP会員はどのように捉え、対応を進めているのでしょうか。そこで、今回「弥生会計 Next」の開発検証のご協力をいただいている弥生PAP会員と弥生社員のパネルディスカッションで、足元と近い未来で具体的に何に取り組めばよいか見つけましょう。

弥生会計 Next
ロードマップ
弥生って、何が変わるの?
いよいよ登場する「弥生会計 Next」。「弥生会計」に新たに「弥生会計 Next」が加わることで、どのような世界観を目指すのか。また、これまでの会計事務所の業務がどのように変わるのか、製品概要と今後の開発計画をお伝えします。合わせて、画面や操作のイメージができるデモンストレーションを行う予定です。
前回の弥生PAPカンファレンスでご紹介した「弥生給与 Next」についても最新情報をお伝えします。

弥生PAP制度の
アップデート情報と
新サービス情報の展開
Sales and Marketing 本部
パートナービジネス統括部
パートナーマーケティング
シニアマネジャー
橋本 拓真
弥生は、弥生PAP会員の皆さまと共に事業者から「選ばれる存在」を目指し、税理士・会計事務所と事業者の課題解決を支援します。そのなかでも今回は、事務所業務の負荷軽減と付加価値向上を実現するための弥生PAP会員制度のアップデートおよび新サービスについて紹介します。

11/12(火)大阪会場はライブ配信でも
ご覧いただけます。
名古屋・
広島・
福岡

内野 敦史 氏
2004年12月入社。内田会計グループのIT部門責任者として、社内外のIT化に携わる。弥生マスターインストラクターとして、弥生会計・販売・給与の導入実績は200件を超える。経理コンサル・代行会社、福岡オフィスの責任者として、補助金などを活用し、「デジタルを活用した業務効率化」を支援している。
趣味:スポーツ観戦、キャッシュバック、スーパーでの買い物
得意:子供目線で遊ぶこと
苦手:人前で話すこと

藤川 奈穂子 氏
2010年6月入社。税理士法人内田会計事務所の税務担当者として勤務。顧問先を中心に、クラウド会計の導入支援に多く携わる。グループ会社の経理コンサルタントとして兼務し、経験を活かして、「デジタルを活用した社内の効率化」を進めている。
趣味:旅行、ポイント(楽天・ANAマイルetc...)貯め
得意:あまり人見知りしないところ、数字、取説なしで電化製品設置
苦手:早口言葉、ジェットコースター
広島・
福岡

弥生マスターインストラクター。大学卒業後、パソコンショップ販売員を経て、原耕司税理士事務所(現:らいちょう税理士法人)に入社。前職の経験を活かし、事務所内のITを担当。ノウハウを活かしてお客さまにも弥生シリーズに限らずパソコンを始めとした各種ITツールの導入提案・運用支援を行う。
大阪

弥生株式会社のカスタマーセンター部門に4年間従事。 研修講師や管理職として活躍。退職後、ハートランド会計事務所(現税理士法人)に入所。 4人の事務所から、7年半で90人に拡大する過程を経験。 担当者/マネージャーとして、スローガンをモットーに カスタマーサクセスに取り組む。
〈ハートランド税理士法人のスローガン〉
「そこまでやるか」と喜んで頂ける支援力 「そんなにやるか」と喜んで頂ける情熱 「そんなのやるか」と喜んで頂けるユーモア

ユナイテッドブレインズ
土屋 一郎 氏
業務のDX化を積極的に進め社内業務の工数削減を実現。会社の経営に「スピード」と「質」で付加価値(知識×経験×人間力)を提供することを経営理念とする。中小企業クライアントに対し法人税や資産税などの税務申告業務のほか、幅広い業種に対応した財務コンサルティングを中心に、地元金融機関と連携した経営改善支援、事業承継コンサルティング、M&A及び企業価値算定、資産家向けセミナー、経理業務効率化など、中小企業の諸課題解決に向けた業務を数多く担当。

参加を希望する回の「お申し込み」ボタンからお進みください。
会場開催

開催日程 | 2024年10月22日~2024年11月22日 (全10回) 各回14:00~16:30実施予定 (13:30受付開始) |
---|---|
開催形式 | 会場開催・オンライン配信(Zoom) |
参加対象 | 弥生PAPに在籍する方 |
参加費 | 無料 |
会場 お申し込み |
|
オンライン お申し込み |
|
キャンセルや 申込情報変更 |
|
お問い 合わせ |
弥生カスタマーセンター:03-5207-8857 受付時間 9:30~12:00/13:00~17:30 (土・日・祝日、および弊社休業日を除きます。) |