弥生給与 Next ご利用ガイド

弥生給与 Next で行う初期設定や給与計算、勤怠管理や労務管理をご案内します。給与業務が初めての方もガイドに沿ってご利用いただけます。

ご利用の流れ

「弥生給与 Next」 では、従業員管理、給与計算、年末調整業務はもちろん、勤怠管理、労務管理まで行えます。
給与業務のおおまかなご利用の流れは、以下のステップに分けられます。

勤怠管理の設定をしよう

「弥生給与 Next」エントリー、ベーシックライト、ベーシック、ベーシックプラスプランを利用中の方は、勤怠管理業務が行えるサービス「弥生勤怠 Next」をご利用いただけます。

  • 「弥生給与 Next」の設定が未完了の方は、先に「弥生給与 Next」の初期設定から行ってください。
  • 各プランの制限を超える従量課金オプションをご利用の場合、制限を超えた月(無料体験期間中も含む)から追加料金が発生します。
    課金内容の詳細はこちら新規タブで開く

弥生勤怠 Next利用の流れ

弥生勤怠 Next初期設定の流れ

「弥生勤怠 Next」利用の流れは以下のとおりです。

  • 1 アカウント発行・基本情報登録
  • 2 タイムカード・タイムレコーダー設定
  • 3 スケジュール・休暇設定

上部のボタンから、設定したい項目をクリックして、ページ遷移できます。

アカウント登録

マイポータルから「弥生勤怠 Next」を起動します。

遷移先でアカウント発行をクリックします。

admin全権管理者アカウント設定

アカウント発行をして1時間ほどでメールが届きます。
枠内のURLをクリックしパスワード設定を行います。

事業年度開始の月日を登録します。

管理者設定

弥生給与 Nextとの連携作業を行います。

  • 1 弥生給与 Nextにログインし、設定>API設定>連携設定を押下します。
  • 2 上部の「新しい認証を追加」をクリックします。
  • 3 弥生勤怠 Nextの全権管理者ID、パスワードを入力し、「連携する」をクリックします。
  • 弥生給与 Nextの画面です。
  • 4 「新しい認証を追加」クリックし、弥生給与 Nextの弥生IDとパスワードを入力し、連携完了です。
  • 弥生給与 Nextの画面です。

続いて、所属・雇用区分の作成、従業員登録を行います。

「所属」を作る

店舗や事業所など、タイムレコーダーの設置場所を登録します。
部署やチーム単位で分かれている場合は、その最小単位で登録します。

ホーム画面の 設定 > 組織 > 所属設定 にて、所属データの新規登録や設定変更を行います。
[新規登録]より所属を追加します。[編集][削除]もこの画面で行います。
弥生給与 Nextの「部門コード」を参照しながらそのまま写し、登録をクリックしてください。

「雇用区分」を作る

正社員やアルバイトなど、雇用形態の分類を登録します。
勤怠の集計ルールを設定する箇所のため、同じ「正社員」でも、締め日や集計ルールが異なる場合は
雇用区分を複数に分けてご登録ください。

ホーム画面の 設定 > 従業員 > 雇用区分設定 にて、雇用区分データの新規登録や設定変更を行います。
サンプルデータとして、「正社員」「パート・アルバイト」が用意されていますので、削除後に設定してください。

弥生給与 Nextの「従業員種別コード」を参照しながら弥生勤怠 Nextの
「雇用区分コード」、「雇用区分名」にそのまま写し、[締め日]を入力後、登録をクリックしてください。

  • 締め日:1か月の勤務時間や残業時間、休日などを集計し、給与計算を行うための期間を区切る日のこと

「従業員」を登録する

勤怠管理する従業員を登録しましょう。

  • 1 弥生給与 Nextを起動します。
  • 2 外部連携をクリックします。
  • 3 連携する従業員にチェックをし、「チェックした従業員を送信」をクリックします。

従業員情報を「弥生勤怠 Next」に送信しました。と画面下部に表示されたら完了です。

  • 各プランの制限を超える従量課金オプションをご利用の場合、制限を超えた月(無料体験期間中も含む)から追加料金が発生します。
    課金内容の詳細はこちら新規タブで開く
  • 弥生給与 Nextの画面です。

従業員のメールアドレス検証処理

「メールアドレス検証のお知らせ」というメールが従業員に配信されます。
メール記載のリンクを押下し、「メールアドレス検証が完了しました」の表示を確認しましょう。

勤怠データ集計・弥生給与 Next連携

勤怠データの集計、「弥生給与 Next」との連携方法はこちらをご確認ください。

次へ進む(労務管理)

ご利用ガイドTOPへ戻る