専門・得意な領域に特化した顧客開拓をする

会計事務所の開業について
これから開業する方、開業から2年未満の方へのサポートコンテンツです。
税理士登録について
2年間の勤務経験を経て開業する場合、まずは税理士登録の手続きが必要です。
税理士登録には、通常3か月ほどかかるといわれています。提出する書類も多く、税理士会との面接もあるため時間に余裕をもって進めることがポイントとなります。
「税理士登録に手間取り開業が1か月ずれた」という話も聞きます。
主な提出書類の例
実際の申請にあたっては日本税理士連合会のホームページをご確認ください。
書類等名称 | 必要部数 | |
---|---|---|
1 | 税理士登録申請書(第1号様式) | 5通 |
2 | 登録免許税領収証書(6万円) | 1通 |
3 | 登録手数料(5万円) | 納付 |
4 | 写真 | 3葉 |
5 | 本籍の記載のある世帯全員の住民票の写し (マイナンバーの記載のないもの)コピーは不可 |
1通 |
6 | 身分(身元)証明書(本籍地の市区町村が発行したもの) | 1通 |
7 | 資格を証する書類(原本との照合確認を受ける) | 1通 |
8 | 履歴書(第3号様式) | 1通 |
9 | 誓約書(第4号様式) | 1通 |
10 | 税理士会会長宛の誓約書 | 1通 |
11 | 直近2年分の確定申告書のコピー (確定申告をしていない場合は住民税の(非)課税(所得)証明書) |
1式 |
12 | はがき(日本税理士会連合会所定のもの) | 1枚 |
会計事務所の方針・コンセプトについて
開業にあたりまず決めなければならないのが会計事務所のコンセプトです。
どんな事務所にして、どのような強み・特徴を打ち出すのかを決めます。
目標としている税理士や会計事務所があれば、それを参考に考えていくとよいでしょう。
また、独立すると勤務時代と比べて自ら対応しなければならないことが多くなりますので、(開業時には)やらないことを決めておくのもポイントです。
方針・コンセプトの例
ひとり事務所で開業する
得意な資金繰り相談をアピールする
職員を採用して積極的に
拡大していく
積極的にITツールを活用して全国対応する
開業場所
会計事務所の形態としては主に、自宅、賃貸オフィス、レンタルオフィスの3つです。
自宅で開業する場合は、必然的に開業エリアが決まってきますが、事務所の方針やターゲットとするお客さまが決まったら、次に開業するエリアを考えます。
開業するエリアにターゲットとするお客さまがどれぐらいいるかの調査だけでなく、競合となりそうな他の会計事務所がいないかも確認しておきます。
電車の乗り換えができるような駅は企業も多く存在しますが、その分競合となる会計事務所も多く存在します。
主な会計事務所の形態
1
自宅兼事務所

自宅の一部を事務所として利用するため、開業時の費用を抑えることができますが、公私の区別が付けにくくなります。
レイアウト変更の自由度が低く、職員を採用すると手狭になるなど、制限がいくつかあります。
賃貸住宅で開業する場合は、事務所として利用することができるか別途契約の確認が必要です。
2
賃貸オフィス

開業時の費用はかかりますが、通勤の便利さや商圏など様々な視点から場所を選ぶことができます。対外的な信用度も高まります。
将来的に職員を採用したりする場合は、レイアウト変更や移転をするなど、柔軟に対応できます。
3
レンタルオフィス

賃貸オフィスよりは初期費用を抑えて事務所を構えることができます。
また、コピー機などのオフィス用品が使用できたり、契約するレンタルオフィスによっては受付業務を代行してくれたりします。
ただし、商談スペースが限られていたり、自由に設備を増やしたりできません。
こんな開業場所の決め方も!
そのほか、勤務時代にお世話になった会計事務所と商圏が重ならないように開業エリアを決めたという方もいらっしゃいました。
オフィスを賃貸する場合は通信環境の確認も必要です。良い物件が見つかったが、インターネット通信の環境が悪いと、日々の業務へ影響がでます。特にスマートフォンの通話に影響があるとお客さまにも不便をかけるため、注意が必要です。
開業資金
開業資金としてどれぐらい準備するかは自宅、あるいは賃貸オフィスで開業するかで大きく変わってきますが、一般的に200万円前後といわれています。
自身で準備する方もいらっしゃれば、制度融資などで200~400万円を借りた方もいらっしゃいます。
開業してすぐ職員を採用したいため、貯蓄と制度融資で1,000万円準備したという方もいらっしゃるので、開業時の方針に合わせて検討する必要があります。
独立した税理士からよく聞く話として、「独立すると専門誌等の研修費が意外とかかる」との声も。
開業に必要なこと
顧問契約書
昨今では当たり前となってきていますが、業務範囲や責任の所在を明確にするためにも顧問契約書は必ず用意しておく必要があります。
顧問契約書で顧問先に提供する業務の内容や範囲を明確にすることで、顧問先もどのような業務を依頼することができるのか確認できます。
また、顧問契約書で税理士の責任の範囲や顧問先の義務を明記することで後々のトラブルを防止することができます。
口頭による契約は「言った、言わない」のトラブルになるだけでなく、業務範囲があいまいになるため、追加報酬を請求しにくくなります。
トラブル時には、対応のための時間を奪われるだけではなく、顧問先の信用も失います。
税理士職業賠償責任保険
税理士職業賠償責任保険は、税理士業務の遂行に起因して、依頼者や第三者に損害を与えた場合に、その損害を補償する保険です。
税務申告や税務相談など、専門的な業務を行うため損害を与えてしまうリスクがあります。税理士職業賠償責任保険に加入することで、万が一に備えることができますが、保険によりその損害のすべてが補償されるわけでありませんので、補償内容をよく確認しておきましょう。
税理士職業賠償責任保険の保険料は、保険会社や保険内容によって異なりますが、一般的に、年額10~20万円程度です。
会計ソフト
弥生は「選ばれて24年連続売上実績NO.1」です。
多くのお客さまに選ばれているため、弥生会計を利用している顧問先に出会う機会が多くあるかと思います。
弥生会計には会計事務所向け専用のソフト「弥生会計 AE」があります。
顧問先の弥生製品のグレードに関係なく弥生会計 AE で操作することができます。
- 弥生会計 AE のご利用には、弥生PAPへの入会が必要です。
弥生の開業事務所支援についてはこちら
開業2年未満の方対象
- 開業支援サービスパッケージ
- 会計事務所をお探しの事業者の優先送客と、弊社担当との面談を通じた製品/サービスの利用サポートを提供します!
弥生PAPに
入会すると、弥生製品を
お得に利用できます
弥生PAPの
入会メリットをご紹介
- コスト削減
- 弥生が提供するほとんどの製品・
サービスを低コストで利用可能です。
- 業務効率化
- 記帳代行の自動化等を
することで業務を効率化できます。
- 事業者との接点の拡大
-
350万以上※の弥生ユーザーとの
接点が持てます。2024年9月現在
弥生PAPのお申し込み
弥生PAP会員になると、業務効率化を
低コストで実現し、事業者との接点も拡大可能!
顧問先支援や事務所経営に
大きなメリットがあります。
弥生PAP入会申し込みには「弥生ID」が必要です。
ログイン画面が表示されますので「弥生ID」を
お持ちでない場合は新規登録をお願いします。