- トップ
- よくある質問
よくある質問FAQ
入会申し込みに関するお問い合わせ
入会申し込み
-
お申し込み日から2営業日ほどで弥生製品(パートナー版)のプログラム提供のWebページをメールでご案内します。「弥生PAPライセンス証書」が到着するまで、「体験版」としてご利用いただけます。ご入金確認から3営業日ほどで郵送する「弥生PAPライセンス証書」が到着しましたら、初期起動から30日以内にライセンス認証を行ってください。
-
ご入会いただけます。ただし、年会費もそれぞれ必要となりますので、ご了承ください。
-
弥生のWebページからお申し込みください。
「入会について」をご確認いただき、[弥生PAP入会申し込み]ボタンから申し込みページに進んでください。電話でのお申し込みは受け付けておりません。
製品に関するお問い合わせ
弥生会計 AE
-
「弥生会計」はデータ送受信機能を備えています。(電子メール)差分データでのやり取りによって、顧問先の当月分会計データを監査中でも、顧問先では次月分のデータを先行して入力することができます。また、「弥生ドライブ」を利用したよりセキュアな環境でのデータ共有もできます。
-
(株)NTTデータの「達人シリーズ」との連動で、「弥生会計」で作成した会計データを「法人税の達人」「消費税の達人」「内訳概況書の達人」「所得税の達人」で取り込んで各種申告書を作成することができます。
-
「弥生会計 AE」は弥生PAP会員専用の年間ライセンス利用料の製品です。顧問先でご利用いただいている「弥生会計 プロフェッショナル」の機能を完全網羅しています。弥生会計 AEの独自機能として、LAN対応、高速仕訳入力、また他社メーカーに対応した勘定科目コードのテンプレートもご用意しています。
-
Webページから入会申込手続きを進めると、最終ページに「追加ライセンス申込欄」がありますので、そこにお申し込みの製品名と追加ライセンス数をご入力ください。
弥生会計 オンライン
-
弥生PAP会員は無料でご利用いただけます。弥生PAP会員以外の会計事務所は一般のお客様と同じプランにてご利用いただけます。一般のお客様の利用料金は、詳細ページをご確認ください。
-
事務所内でご利用の場合は、無制限です。ただし、会計事務所ライセンスで作成、利用できるのは1データのみです。
-
「弥生会計 オンライン」は法人用の会計アプリのため、確定申告の機能はありません。確定申告は「やよいの青色申告 オンライン」をご利用ください。
-
弥生PAP会員であれば無料で利用できます。
-
以下のような違いがあります。
弥生会計 オンライン
【環境面】クラウド上でデータの保管、操作を行います。インストール不要です。
【対象】起業したての方、Macをご利用の方、会計・経理業務が初心者の方。弥生会計
【環境面】お客さまお客様のコンピューターにインストールします。
【対象】会計・経理業務に慣れている方、取引形態が多用の方、部門管理や分析なども行いたい方。どちらも簡単に利用できますが、オンラインの方がよりシンプルな機能で、簿記が苦手な方に向けて作られています。
-
「弥生会計 オンライン」から直接データ連携をすることはできませんが、「弥生会計 オンライン」で作成した取引データを「弥生会計」にインポートすることで、連携できます。
弥生給与 Next、やよいの給与明細 Next
-
インポートできますが、一部制約事項があります。
-
データ移行することはできません。
-
「やよいの給与明細 Next」は10名ほどの会社におすすめです。それ以上の顧問先には「弥生給与 Next」をおすすめください。
-
部門管理はできません。
-
「やよいの給与明細 Next」は簡単に給与・賞与の明細書が発行できる製品です。「弥生給与 Next」はそれに加えて、年末調整計算、源泉徴収票・給与支払報告書の作成もできる製品です。
詳細は「給与計算ソフトの機能比較表」をご覧ください。 -
ファームバンキングとの連携はできません。
-
マイナンバーの保存・管理ができます。
-
年金事務所への届出用紙の作成はできません。
-
振込依頼書の作成はできません。
-
給与・賞与明細書はPDFでの出力となりますので、ダウンロードして普通用紙で印刷できます。
-
他社勤怠管理システムから月次の勤怠データの取り込みが可能です。
対応サービスは「製品ページ」をご確認ください。
Misoca
-
パートナープランでは、郵送・FAX・決済サービスはご利用いただけません。自社業務で上記サービスをご希望の場合はユーザープランをお申し込みください。
-
できません。どちらか一方の申し込みとなります。
-
申し込み後のプラン変更は、パートナープランからユーザープラン、ユーザープラン(月契約)からパートナープランへの契約変更は随時可能です※。ただし、ユーザープラン(年契約)からパートナープランへの契約変更は、年契約の更新期間以外にはできませんので、あらかじめご了承ください。
- ※ 契約変更とサービスご利用開始のタイミングは異なりますのでご注意ください。
- 「パートナープラン」から「ユーザープラン」への変更:変更後、サービスをご利用いただけます。
- 「ユーザープラン」から「パートナープラン」への変更:ユーザープラン契約期間満了後翌月からサービスをご利用いただけます。
- ※
-
パートナープランでご利用いただける内容は以下のとおりです。
- 請求書月間作成通数:1,000通まで(ログインユーザーごとの作成数ではなく利用契約単位での作成数です。iOS版も含みます。)
- ユーザー追加:30名まで
- 各種サポート(電話、メール、チャット、画面共有)のご利用
- ※ 請求書の郵送、FAXなどのオプションサービスおよびMisoca回収保証サービス、Misocaペイメント、Misocaの口座振替サービスなどの決済サービスはご利用いただけません。オプションサービスや決済サービスをご利用になる場合は、一般向けの有償プランをお申し込みください。
-
パートナープランではMisoca回収保証サービス、Misocaペイメント、Misocaの口座振替サービスなどの決済サービスおよび請求書の郵送、FAXなどのオプションサービスはご利用いただけません。
ご利用になる場合は、パートナープランから一般向けの有償プランにお申し込みください。
パートナー版、ライセンスについて
-
既にご利用いただいている弥生製品ライセンスを、自宅など他の場所にあるPCで利用する場合は、「テレワーク支援ライセンス」を無料でご利用いただけます(申請が必要です)。ただしライセンス利用者が同一である場合に限ります。事務所とその他の場所でそれぞれ他の方がご利用になる場合は、「追加ライセンス」のご購入が必要です。
-
「弥生会計 17」以降のデータは、データ形式を変換することなく、そのままのやり取りが可能です。「弥生会計 ネットワーク」「弥生会計 プロフェッショナル」「弥生会計 スタンダード」「やよいの青色申告」とのデータのやり取りが可能です。
その他お問い合わせ
その他
-
弥生PAP会員専用フリーダイヤルは、弥生PAP会員のみ利用できます。顧問先へは「あんしん保守サポート」への加入をご提案ください。なお、電話回線(フリーダイヤル)番号の漏洩や、顧問先が弥生PAP会員を名乗っての利用などに対しては、弥生PAP会員規約に基づき、弥生PAPを退会いただくことになっておりますのであらかじめご了承ください。
お問い合わせは
弥生株式会社
カスタマーセンター
03-5207-8857
受付時間9:30~12:00/13:00~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)
- ※
弥生PAP入会申し込みには「弥生ID」が必要です。ログイン画面が表示されますので「弥生ID」をお持ちでない場合は新規登録をお願いします。