弥生会計 Next ご利用ガイド

弥生会計 Next の初期設定や基本的な入力、請求書発行や経費精算をご案内します。会計業務が初めての方もガイドに沿ってご利用いただけます。

ご利用の流れ

「弥生会計 Next」 では、会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務が行えます。
会計業務のおおまかなご利用の流れは、以下のステップに分けられます。

  1. 0事前準備しよう

    「弥生会計 Next」のご利用を開始する前に、下記の内容をご確認ください。

    1.ログイン方法を確認しましょう。

    「弥生会計 Next」はインストール不要のクラウドサービスです。
    普段お使いのブラウザからすぐにログインできます。
    マイポータル新規タブで開くを開いて、「弥生会計 Next」右側の[製品を起動する]をクリックしましょう。
    このページをブックマークしていただくと、次回以降のログインがスムーズになります。

    2.設定に必要な書類、または情報を準備しましょう。

    以下の情報が分かる書類を準備しましょう。

    • 設立日、決算日
    • 法人口座情報(インターネットバンキングをご利用の場合はログインID・パスワードもご用意ください)
    • 消費税の納付の有無
    • 定款(設立日、決算日、資本金を確認するために使用します)
    • 営業開始日

    既設法人の方は以下の書類もご用意ください。

    • 前年度の貸借対照表
    • 前年度の勘定科目内訳書

    3.製品サポート・ヘルプページを確認しましょう

    製品サポート・ヘルプページの場所や使い方を確認しましょう。

    製品サポートを確認する新規タブで開く

    WebFAQを見る

    「弥生会計 Next」 ご利用の流れをご確認いただく場合は、
    引き続きこちらの「弥生会計 Next」ご利用ガイドをご利用ください

  2. 1設定をしよう

    「弥生会計 Next」にログインするとホーム画面が表示されます。
    はじめに3つの質問をしますので、画面に沿って回答してください。

    その後、「口座の連携を始める」ボタンをクリックして、初期セットアップを行います。
    初期セットアップも画面の案内に従って操作するだけで簡単に進めることができます。

    設定の流れを確認する

  3. 2仕訳を登録しよう

    収入や支出などの取引の内容を、「弥生会計 Next」に仕訳として登録します。

    「弥生会計 Next」での仕訳登録は、明細ボックスを使うのがおすすめです。
    オンライン連携をご利用いただくと、連携した銀行口座やクレジットカードから明細データを自動で取り込むことができ、入力の手間を大幅に削減できます。

    オンライン連携できるサービスをお使いでない場合や、売掛金・買掛金の発生などオンライン入出金以外の取引仕訳は、明細ボックスや仕訳帳・総勘定元帳から手入力することもできます。

    仕訳登録の方法を確認する

  4. 3月末にチェックしよう

    仕訳登録後は、入力内容が正しく反映されているか確認します。
    毎月チェックしておくと決算の準備がスムーズになります。

    入力内容のチェック方法を確認する

  5. 4決算書を作成しよう

    「弥生会計 Next」を使って、法人決算に必要な書類を作成しましょう。
    手順に沿って進めていけば、かんたんに作成できます。

    決算書の作成方法を確認する

    起業したばかりの方や、決算までの流れを確認したい方は以下のページをご覧ください。

    新設法人向け 決算までの流れ

請求書発行や経費精算も、バックオフィス業務をまとめて効率化

「弥生会計 Next」では請求業務や経費精算、証憑管理もセットでご利用いただけます。データは「弥生会計 Next」に自動連携されるので、バックオフィス業務をまとめて効率化できます。

弥生会計 Next 経費精算 弥生経費 Next 従業員経費の申請・承認 請求業務 弥生請求 Next 見積書・請求書の発行~入金管理 証憑の保存・管理 弥生証憑 Next 法令に基づいた証憑の保管 外部サービス POSレジ/EC購買/EC出品/決済代行 売上・経費の取引データ 金融機関/クレジットカード/電子マネー 利用明細・入出金明細データ 税理士・会計事務所 会計業務 帳簿作成・決算書作成 経営支援

連携サービスでできること

請求書発行 経費精算 証憑管理
「弥生請求 Next」は、かんたんきれいな見積書・納品書・請求書が作成できるサービスです。「弥生会計 Next」と連携し経理業務を自動化・効率化できます。 「弥生経費 Next」は、経費の申請・承認を行う経費精算システムです。AI機能を保持し、経費タイプ予測や重複領収書の検知にも対応しています。 「弥生証憑 Next」は、自社が発行した証憑や取引先から受領した証憑をクラウド上で保管することができるサービスです。電子帳簿保存法に手間なく対応することができます。
ご利用できる方 ご契約中のプランに応じてご利用いただけます。詳しくはこちら
主な機能
  • 見積書作成
  • 納品書作成
  • 請求書作成
  • 取引先管理
  • 品目管理
  • 証憑管理
  • 「弥生会計 Next」への明細連携
  • 請求書の自動作成
  • PDF/メール送信
    • 共有リンク発行
  • 合算請求書作成
  • 確定請求書から領収書作成
  • 証憑の書式設定
  • 経費申請・承認
  • AI-OCRでの詳細情報読取
  • NAVITIME連携
  • 承認ワークフロー設定
  • 申請フォーム設定
  • 「弥生会計 Next」への明細連携
  • 経費タイプ自動予測(交通費等の一部経費タイプ)
  • 重複領収書の検知
  • マスタ連携
  • FBデータ出力
  • スマホアプリ
  • 受領した証憑のアップロード
  • 発行した証憑のアップロード
  • 電帳法対応(電子データ保存・スキャナ保存)
  • 登録済み証憑の絞り込み検索
  • 証憑ファイルの削除(履歴あり)
  • 証憑詳細情報の確認・変更・ダウンロード
  • AI-OCRでの詳細情報読取
  • 「弥生会計 Next」への仕訳連携
サポート 業界最大規模のカスタマーセンターがサポートします

弥生請求 Next ご利用ガイド

弥生経費 Next ご利用ガイド

弥生証憑 Next ご利用ガイド

会計事務所とのデータ連携

弥生とパートナー契約を結んでいる会計事務所と事業所データを共有して連携の設定をすると、会計事務所側からも「弥生会計 Next」のデータを確認できるようになります。

顧問税理士にリアルタイムで会計データを共有でき、いつでも適切なアドバイスが受けられます。 書類を郵送するコストが削減可能。月次決算や年次決算時に決められた場所にいる必要がありません。連携できる税理士・会計事務所は随時拡大中です。

クラウドで共有

書類郵送のコストを削減

場所の制約なし

データ共有 設定ガイド新規タブで開く

顧問税理士をお探しの方

経理業務はもちろん、法人決算や申告でお困りの方、事業にかかわる様々な悩みや課題をお持ちの方に、
弥生が厳選した豊富な経験と実績のある税理士・会計事務所を、無料でご紹介します。
弥生会計Nextに対応可能な税理士・会計事務所は随時拡大中です。

紹介完全無料

最短翌営業日ご案内

業界最大規模
パートナー会計事務所

全国12,331

税理士紹介サービス新規タブで開く

製品サポート

製品操作に関するサポート、仕訳の相談など、お困りごとをサポートいたします。
ご利用中の契約プランに応じたサポートがご利用いただけます。

WebFAQ

弥生製品や業務に関してお客さまから寄せられるお問い合わせとその回答をまとめたQ&A集です。

電話サポート

弥生製品の操作方法や設定方法などでお困りのときにご活用ください。専任のオペレーターが、お客さまからの質問に懇切丁寧にお答えいたします。

メールサポート

24時間365日、いつでも質問ができます。翌営業日を目途に回答いたします。

仕訳相談

導入まもない不安な時期、決算時期の仕訳の疑問をすばやく解消!勘定科目や仕訳方法などを具体的にご説明いたします。

チャットサポート

製品操作や仕訳に関するお問い合わせを受け付けております。
24時間対応の自動応答のチャットボットと、オペレーターによるチャットサポートがございます。
お問い合わせしたい製品内のチャットサポートをご利用ください。

ヘルプページ

WebFAQではメニューからサポート情報を探したり、キーワードを検索することができます。

製品画面右上の?アイコンから「マニュアル・FAQ」メニューをクリックすると遷移します。

チャットサポートのご利用方法

製品右下の「弥生チャットサポート」をクリックするとチャットサポートが表示されます。
チャットサポートは、弥生会計 Next・弥生請求 Next・弥生経費 Nextに設置しております。

法人会計の基礎知識

弥生では会計・経理の基礎、用語の解説、決算のやり方などが学べるコンテンツを多数ご用意しています。法人会計の基礎理解にお役立てください。