• トップ
  • 業務をカンタン まとめて効率化。次世代弥生3製品 導入のメリット

━━━「弥生会計 Next」の登場によって、デスクトップソフトの「弥生会計」は提供終了するのでしょうか?
というご質問をよくいただきます。 従来製品「弥生会計」は継続してご提供してまいります。引き続きご利用ください。

次世代製品「弥生会計 Next」は、「弥生会計」の良さを取り入れつつも 異なるコンセプトで新たな価値をお届けすることを前提に展開していきます。

そこで、 従来製品と「弥生会計 Next」の違い、 それぞれの魅力をご覧いただく機会としてセミナーを開催します。
同様に「弥生給与 Next」「ZEXT(ゼクスト)」についても取り上げ、 計3本立てで導入のメリットについてご紹介します。

プログラム

第1部:

「弥生会計 Next」が顧問先と事務所にもたらす価値

2025年4月に正式リリースした「弥生会計 Next」は、 これまでそれぞれ処理、管理をしていた会計・経費・請求業務をつなげ、 これひとつで効率化できる新しいクラウド会計ソフトです。
直感的な操作性と自動化機能、AI資金予測などにより、 お客さまの業務効率化と業績向上をサポートします。
本パートでは、デスクトップソフト「弥生会計」および他社製品との違い 気になる使い勝手や新機能についてわかりやすくご説明します。

第2部:

給与労務全体の業務効率化・人手不足の課題を解決できる事務所へ
「弥生給与 Next」を使った業務プロセスの自動化/デジタル化

「弥生給与 Next」は従業員・事業者・専門家・行政を相互につなげ 給与計算/年末調整に限らず勤怠・労務管理まで 周辺業務をまとめてシームレスに対応します。
顧問先が求める給与労務全体のプロセスを自動化・デジタル化し、 人手不足の課題解決をサポートします。 最適なプランの選び方、他社製品比較も行います。

第3部:

~業務が見える、事務所が変わる~ ZEXTが実現する“見える化と仕組み化”

事務所内業務の属人化や、情報の分散・管理の煩雑さにお悩みではありませんか?
「ZEXT」は、タスク・日報・対応履歴などを一元管理し、業務の“見える化”と“仕組み化”を実現するクラウド業務支援ツールです。
本パートでは事務所内でどう活用するかイメージできるようにご説明します。 業務改善や付加価値提供に向けたヒントをお持ち帰りください。

講師紹介

弥生株式会社 次世代本部次世代戦略部 「弥生会計 Next」 プロダクトオーナー

野上 玲央(のがみ れお)

2024年に弥生株式会社に入社。
経費精算を行う「弥生経費 Next」のプロダクトオーナーとしてユーザー課題の発見から開発ディレクション、リリース後の改善までを一貫して担当。2025年4月より「弥生会計 Next」のプロダクトオーナーとなり、「弥生経費 Next」と同様にユーザー課題の発見から開発ディレクション、リリース後の改善までを一貫して担当。

弥生株式会社に入社前はコンサルティングファームに所属し、市場調査・業務改革などのプロジェクトに従事。

弥生株式会社 次世代本部次世代戦略部 「弥生給与 Next」 プロダクトオーナー

細渕 敬太(ほそぶち けいた)

2016年新卒入社。家電量販店や会計事務所向けの営業を5年半経験したのち、給与製品の要件定義やカスタマーサクセス活動に従事。

2023年12月より「弥生給与 Next」のプロダクトオーナーとして、製品企画からプロダクト開発、改善活動など一貫して担当。給与労務業務の自動化による中小企業のバックオフィス業務削減を目指し、日々新しい価値を創造している。

弥生株式会社 Sales and Marketing本部 Business Creation部 「ZEXT」プロダクトオーナー

齋藤 大地(さいとう だいち)

銀行、コンサルティング会社勤務を経て、2023年に入社。
従前の経験から金融領域で事業企画をするために転職するも、弥生入社を機に”税理士”という新たな視点を得て、税理士のファンになり、ZEXTを企画したことで、そのままプロダクトオーナーになる。

「中小企業を支援する”税理士”を支援することが、中小企業支援につながる 」をモットーに、税理士との中小企業支援の輪の創造にチャレンジしている。

開催概要

セミナー名

業務をカンタン まとめて効率化。次世代弥生3製品 導入のメリット

日時
  • 2025年7月29日(火)14:00~16:00
  • 2025年8月6日(水)14:00~16:00
対象者

会計事務所経営者、職員

  • 会計事務所に所属されている方はどなたでも受講できます。会計事務所ごとの参加人数に制限はありません。
受講形式

Zoom配信

料金

無料

お申し込み
方法

本ページ下部にあるお申し込みはこちらボタンから必要事項を入力してお申し込みとなります。
お申し込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛に受講用URL等をご案内いたします。

お申し込み

「お申し込みはこちら」ボタンから、
必要事項をご入力の上お申し込みください。