起業家とは?実業家や経営者との違いや特徴、踏み出し方を解説
監修者: 森 健太郎(税理士)
更新

起業家とは、自ら事業を起こす人のことです。しかし、自分で事業を始める人や、企業を経営している人のことを、すべて起業家と呼ぶわけではありません。
ここでは、起業家の意味と、企業家や経営者などとの違いの他、起業家に向いている人の特徴や起業を成功させるためのステップについても解説します。
起業・開業の情報をLINEで毎週配信中!こちらをクリックしてまずはお友だち登録を!
起業家とは自分で事業を立ち上げる人
起業家とは、自分で新しい事業を立ち上げる人のことを指します。英語では、「entrepreneur(アントレプレナー)」といいます。ただし、自分で事業を立ち上げる人のすべてを起業家と呼ぶわけではありません。一般的に起業家と呼ばれるのは、これまで世の中になかったような新しいビジネスを立ち上げる人、たとえるなら0から1を生み出す人のことです。
また、起業とは基本的に会社設立を指すため、たとえ革新的なビジネスモデルで事業を始めたとしても、個人事業主のことは起業家と呼びません。つまり、既存のビジネスモデルにとらわれず、独自のアイデアで事業を作り会社を設立する人が、起業家ということになるでしょう。
なお、起業家と混同されやすい言葉に、「企業家」「実業家」「事業家」「経営者」などがあります。これらの言葉に明確な定義はないものの、それぞれの意味は次のように区別されています。
起業家と企業家、実業家、事業家、経営者の意味
起業家 | ゼロから新しい事業を生み出し、会社を設立する人 |
---|---|
企業家 | 企業経営に取り組み、会社の意思決定を行う人 |
実業家 | 生産や流通、販売にかかわる事業を営む人 |
事業家 | 事業を成功させ、広く展開する人 |
経営者 | 会社を経営している人 |
企業家と起業家の違い
企業家とは、企業経営に取り組み、会社の意思決定を行う人のことです。そのため、企業家が新しい商品やサービス、市場の開拓などを通して、企業が組織として成長していくことを目指すのに対し、起業家は組織の運営というよりも、事業によって新たな価値を生み出すことを重視するという違いがあります。
実業家と起業家の違い
実業家の「実業」は、事業よりも狭い範囲を意味します。具体的には、実業家が生産や流通、販売にかかわる事業を営む人であるのに対し、起業家は業種に限定されず、自ら新しい事業を起こす人のことを指すという点が違います。
事業家と起業家の違い
事業家は、一般的に「事業を成功させた人」という意味合いで使われる言葉です。例えば、小規模からスタートした事業を成長させたり、さまざまなビジネスを手広く展開したりする人は、事業家と呼ばれます。起業家が0から1を生み出すのに対して、事業家は1を10や100にする人という違いがあるといえます。
経営者と起業家の違い
経営者とは、会社を経営する人のことです。起業家が自分で事業を立ち上げる人を指すのに対し、経営者は自分で設立した会社に限らず、既存の企業を継承した場合やフランチャイズで起業した場合など、会社を経営しているすべての人のことを指す点に違いがあります。広い意味では、経営者に、起業家や企業家、実業家、事業家も含まれます。
連続起業家(シリアルアントレプレナー)とは?
起業家の中でも、何度も連続的に新しい事業を立ち上げる人を「連続起業家(シリアルアントレプレナー)」と呼びます。シリアルアントレプレナーは、立ち上げた事業を成長させてから売却し、利益や経験をもとに、再び別の事業を起こします。新規事業を立ち上げて成功させていく、いわば「起業のプロ」といえるでしょう。
起業先進国といわれるアメリカでは、多くのシリアルアントレプレナーが生まれています。日本では海外に比べれば数は少ないものの、近年注目されつつある存在です。
起業家に向いている人の特徴
現在ビジネスの場で活躍している起業家には、共通する考え方やスキルなどの特徴があります。起業家に向いているとされる特徴は、下記のとおりです。
起業家に向いている人の特徴
- 物事を進める行動力や決断力がある
- 事業を通して解決したい社会的な課題がある
- 好奇心旺盛で柔軟な考え方ができる
- 忍耐強く、失敗してもかんたんにあきらめない
- 責任感が強い
- リスクを恐れず挑戦できる
こちらに挙げた項目は、ビジネスに成功している起業家の多くが持っている共通の特徴ではありますが、これらの特徴を持っていなければ、絶対に起業家として成功できないというわけではありません。
物事を進める行動力や決断力がある
起業家に向いている人の特徴の中でも特に重要なのが、物事を進める行動力や決断力があることです。どれほど優れたビジネスアイデアでも、頭の中で考えているだけでは事業として成り立ちません。
また、いつまでも決断できないようでは、起業後に会社の意思決定を下すことも難しいでしょう。起業するうえで計画性はもちろん重要ですが、計画を実行に移す行動力や、想定外の事態にも臨機応変に対応できる決断力も、起業家には必要不可欠なものです。
事業を通して決したい社会的な課題がある
自分が立ち上げる事業で解決したい社会的な課題を持っていることも、起業家に向いている人の特徴のひとつといえます。
新たなビジネスアイデアは、「こんな課題を解決したい」という思いから生まれることも多いものです。そのため、解決したい社会的な課題が明確な人や、日頃からさまざまな事柄に対して問題意識の高い人は、起業家に向いているといえるでしょう。
課題にぶつかったときにネガティブな感情を抱くのではなく、「どうすれば解決できるだろうか」と考えられるタイプなら、ビジネスアイデアも生まれやすいかもしれません。
好奇心旺盛で柔軟な考え方ができる
好奇心旺盛で柔軟な考え方ができることも、起業家に向いている人の特徴です。起業を成功させるには、世の中の出来事やトレンドなどに、常にアンテナを張っておく方が良いといえます。好奇心旺盛なタイプであれば、世の中のニーズを的確にキャッチしやすいでしょう。
また、固定概念にとらわれず、他人の意見も受け入れながら柔軟な考え方ができる人なら、時代とともに変化するニーズにも対応していけるはずです。
忍耐強く、失敗してもかんたんにあきらめない
起業家に向いている人の特徴として、忍耐強く、失敗してもあきらめないことも挙げられます。どれほど計画を立てたとしても、ビジネスを軌道に乗せられるかどうかは、実際に起業してみなければわかりません。特に、起業直後は、成果が出ない時期が続くことがあります。
失敗したときに大切なのは、失敗の原因を分析し、どう改善していくかを考えることです。多少の失敗にへこたれることなく、気持ちを切り替えられる忍耐強さが求められます。
責任感が強い
責任感が強いことも、起業家に向いている人の特徴として挙げられる項目です。自ら事業を立ち上げて会社を設立する以上は、事業における最終的な責任を負うのは自分自身です。失敗したときに他人のせいにしていては成長することが難しい傾向にあります。
何か問題が起こった際に自分に責任があると考える「自責思考型」の人は、失敗から学んで改善やステップアップに活かしていける素地があるため、自分で解決手段を探して成長していくことができるでしょう。
リスクを恐れず挑戦できる
起業にはリスクがつきものなので、リスクを恐れず挑戦できることも起業家に向いている人の特徴です。リスクを避けていては、成功を得ることもできません。リスクそのものを前向きにとらえ、挑戦する力に変えていける人は、起業家に向いているといえます。
起業家が事業を成功させるためのステップ
起業を成功に導くためには、次のようなステップを意識して事業を立ち上げることが大切です。起業家は、自分のアイデアを具現化させて事業化し、ビジネスとして成長させていかなければ成功させることはできません。起業の流れに沿って、どのようなことを行うべきか順番に確認していきましょう。
起業家が事業を成功させるためのステップ
-
STEP1.事業目的を明確化する
-
STEP2.想定顧客や市場のニーズを知る
-
STEP3.世の中の変化に対して臨機応変に対応する
-
STEP4.最初は経費をなるべくかけないようにする
STEP1. 事業目的を明確化する
まず、起業にあたって大切なのは、自分がなぜ起業したいのか、起業における目的や理由を明確化することです。単なる憧れや思い付きだけでは、たとえ起業してもモチベーションが長続きしない可能性があります。
「なぜこの事業で起業するのか」「この事業によってどんなメリットが生まれるか」など、自分が事業を立ち上げる目的を明確化しておきましょう。
STEP2. 想定顧客や市場のニーズを知る
事業目的を明確化できたら、続いて、「商品やサービスは誰に向けたものにすると良いのか」を考えましょう。ターゲット層を具体的に想定することで、効果的な販売方法も検討できるようになります。
顧客層へのヒアリングや他社の商品・サービスの調査を行い、市場ニーズを分析してみるのもいいかもしれません。
STEP3. 世の中の変化に対して臨機応変に対応する
市場ニーズを分析した結果、自分のビジネスアイデアが世の中の流れとマッチしていないと感じることがあるかもしれません。そのような場合には、当初の計画にこだわりすぎず、臨機応変に軌道修正を行いましょう。
STEP4. 最初は経費をなるべくかけないようにする
市場ニーズに合わせて軌道修正しても、起業直後は思うように売上が上がらないこともあります。また、設備費や固定費が大きいと、立ち上げ間近でまだ収入が少ないのに、支出ばかりが増えてしまいます。
リスクを抑えるには、事業が起動に乗るまでは、できるだけ経費のかからない方法で運用することを検討してみましょう。
起業家になりたい人の第一歩の踏み出し方
いずれ起業したいと考えつつも、何から手を付けてよいのか分からず、「はじめの一歩が踏み出せない」という方も多いかもしれません。将来的に起業家を目指すのであれば、次のようなことから徐々に準備を始めてみましょう。
起業家になりたい人の第一歩の踏み出し方
- 起業家の記事や書籍から情報を収集する
- ビジネスアイデアを元に将来的な目標を考える
- フレームワークを使って事業戦略を練る
- 起業交流会や創業支援機関を利用する
起業家の記事や書籍から情報を収集する
起業という選択肢が浮かんだら、まずは起業家の記事や書籍を読むといった情報収集から始めてみましょう。書籍や新聞、雑誌、Webサイトなどには、起業に関する情報も掲載されています。自分のなりたい姿や挑戦したい事業に近い起業家の文章を読めば、起業のことをより現実的に考えるきっかけになるはずです。
同時に、会社設立の手続き方法や起業後に必要になる会計や税金の知識などについても、事前に情報収集をしておくと、会社の設立や経営をスムースに進めていけるでしょう。
ビジネスアイデアを元に将来的な目標を考える
起業家になりたいと考えるのであれば、自分が思いついたビジネスアイデアを元に、「将来的に自分はどうなっていたいか」「自分の会社でどんなことを成し遂げたいのか」といった、目標を考えてみることも重要です。はじめは漠然としたアイデアでも、突き詰めて考えていくうちに、徐々にビジネスモデルとして形になっていくかもしれません。
新しいニーズを掘り起こすサービスを始めるなら、スモールビジネス(小規模の事業)からのスタートがおすすめです。まったく新しい商品やサービスは、市場ニーズも未知数な部分があります。小規模の事業から始めれば、多少の失敗があってもリカバリーしやすくなるでしょう。
フレームワークを使って事業戦略を練る
起業家を目指すうえで、マーケティングのフレームワークを使って考えることも、事業戦略を策定する際に役立ちます。強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つのカテゴリーから事業戦略を検討する「SWOT分析」や、顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つの要素から市場環境を分析する「3C分析」などを活用して、起業を成功につなげるヒントを探っていきましょう。
起業交流会や創業支援機関を利用する
起業交流会や創業支援機関を利用して人脈作りを行うことも、起業家になりたいのであれば大切です。自分と同じように起業を目指す仲間と出会えれば心強い支えになるでしょうし、すでに活躍している先輩起業家からは経験にもとづくアドバイスを受けられるかもしれません。
起業交流会や異業種交流会に参加すると、新たな人脈作りに役立つ他、ビジネスに関する知見も広げることができます。また、創業支援機関や商工会議所で開催されているイベントやセミナーに足を運んでみることを検討してみましょう。
起業する方法については、こちらの記事も併せてご覧ください。
会社設立手続きを手軽に行う方法
会社設立に必要な手続きを手軽に行いたい場合におすすめなのが、自分でかんたんに書類作成ができる「弥生のかんたん会社設立」と、起業に強い専門家に会社設立手続きを依頼できる「弥生の設立お任せサービス」です。
「弥生のかんたん会社設立」は、画面の案内に沿って必要事項を入力するだけで、定款をはじめとする会社設立時に必要な書類を自動生成できる無料のクラウドサービスです。各官公庁への提出もしっかりガイドしますので、事前知識は不要。さらに、パソコンでもスマートフォンでも書類作成ができます。
また、「弥生の設立お任せサービス」は、弥生の提携先である起業に強い専門家に、会社設立手続きを丸ごと代行してもらえるサービスです。専門家を探す手間を省ける他、電子定款や設立登記書類の作成、公証役場への定款認証などの各種手続きを依頼でき、確実かつスピーディな会社設立が可能です。会社設立後、専門家とご相談のうえ会計事務所との税務顧問契約を結ぶと、割引が受けられ、サービス利用料金は実質0円になります。定款の認証手数料や登録免許税など行政機関への支払いは別途必要です。
起業家を目指すなら、まず行動してみよう
起業家とは、新しい事業を0から立ち上げる人のことです。起業家を目指すなら、情報収集や人脈作り、ビジネスアイデアの明確化など、できることから具体的な行動に移してみるといいでしょう。
行動力があることは、起業家にとって重要な資質でもあります。成し遂げたい目標の実現に向けて、一歩ずつ着実に準備を進めていってください。
また、起業して会社を設立するには、さまざまな書類の提出や手続きが必要になります。
スムースに合同会社の設立を進めるには、「弥生のかんたん会社設立」や「弥生の設立お任せサービス」の活用もご検討ください。
この記事の監修者森 健太郎(税理士)
ベンチャーサポート税理士法人 代表税理士。
毎年1,000件超、累計23,000社超の会社設立をサポートする、日本最大級の起業家支援士業グループ「ベンチャーサポートグループ」に所属。
起業相談から会社設立、許認可、融資、助成金、会計、労務まであらゆる起業の相談にワンストップで対応します。起業・会社設立に役立つYouTubeチャンネル会社設立サポートチャンネルを運営。