- 電話でお問い合わせ
-
受付時間 9:30~12:00 / 13:00~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)
よくある質問
何をお探しですか
製品の操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問については上記リンクからご覧ください。
入会申し込みに関する
お問い合わせ
入会申し込み
-
入会申し込み後、いつから弥生製品(パートナー版)を利用できますか。
-
お申し込みから2営業日ほどでお送りする「 【弥生】弥生PAP ご利用手続き完了のお知らせ」メールが届きましたら弥生製品(パートナー版)のご利用が可能です。
ご利用手順はメールに記載がございます。
-
事務所に支店があるのですが、本店・支店それぞれで弥生PAPに入会することはできますか。
-
ご入会いただけます。ただし、年会費もそれぞれ必要となりますので、ご了承ください。
-
弥生PAP入会を検討中です。費用はどれぐらいかかりますか。
-
弥生PAPに入会するための条件はありますか。
-
「弥生PAP会員資格要件」をご確認ください。
-
弥生PAPへの入会申し込み方法を知りたいのですが。
-
弥生のWebページからお申し込みください。「入会について」をご確認いただき、[弥生PAPに入会する]ボタンから申し込みページに進んでください。電話でのお申し込みは受け付けておりません。
-
弥生PAP年会費と追加ライセンスの支払方法を教えてください。
-
弥生PAPの年会費は「銀行振込」「口座振替」「クレジットカード」の3つから支払方法を選べますが、追加ライセンスは原則「銀行振込」でのお支払いとなります。
製品に関するお問い合わせ
弥生会計 AE
-
「弥生会計」のデータを顧問先とやり取りしたいのですが。
-
「弥生会計」はデータ送受信機能を備えています。(電子メール)差分データでのやり取りによって、顧問先の当月分会計データを監査中でも、顧問先では次月分のデータを先行して入力することができます。また、「弥生ドライブ」を利用したよりセキュアな環境でのデータ共有もできます。
-
他社の税務申告ソフトとデータ連動ができますか。
-
(株)NTTデータの「達人シリーズ」との連動で、「弥生会計」で作成した会計データを「法人税の達人」「消費税の達人」「内訳概況書の達人」「所得税の達人」で取り込んで各種申告書を作成することができます。
-
「弥生会計 AE」とプロフェッショナルの違いは何ですか。
-
「弥生会計 AE」は弥生PAP会員専用の年間ライセンス利用料の製品です。顧問先でご利用いただいている「弥生会計 プロフェッショナル」の機能を完全網羅しています。弥生会計 AEの独自機能として、LAN対応、高速仕訳入力、また他社メーカーに対応した勘定科目コードのテンプレートもご用意しています。
-
「弥生会計 AE」「弥生給与」「弥生販売」を複数ライセンスで利用したい場合の申込方法を知りたいのですが。
-
弥生のWebページからお申し込みください。
「入会について」をご確認いただき、[弥生PAPに入会する]ボタンから申し込みページに進んでください。電話でのお申し込みは受け付けておりません。
弥生会計 オンライン
-
会計事務所の「弥生会計 オンライン」利用料金はいくらですか。
-
弥生PAP会員は無料でご利用いただけます。
-
「弥生会計 オンライン」の申込方法を知りたいのですが。
-
弥生PAP会員サイトよりお申し込みください。弥生PAP会員以外の会計事務所は一般のお客さま向け申し込みページよりお申し込みください。
-
「弥生会計 オンライン」は何ライセンスまで利用できますか。
-
事務所内でご利用の場合は、無制限です。ただし、会計事務所ライセンスで作成、利用できるのは1データのみです。
-
「弥生会計 オンライン」と「弥生会計」のデータを連携できますか。
-
弥生PAP会員に提供している「弥生会計 AE」で連携可能です。
-
「弥生会計 オンライン」を使って確定申告できますか。
-
「弥生会計 オンライン」は法人用の会計アプリのため、確定申告の機能はありません。確定申告は「やよいの青色申告 オンライン」をご利用ください。
-
「弥生会計 オンライン」と「弥生会計」(デスクトップソフト)の違いを教えてください。
-
以下のような違いがあります。
弥生会計 オンライン
【環境面】クラウド上でデータの保管、操作を行います。インストール不要です。
【対象】起業したての方、Macをご利用の方、会計・経理業務が初心者の方。弥生会計
【環境面】お客さまのコンピューターにインストールします。
【対象】会計・経理業務に慣れている方、取引形態が多様の方、部門管理や分析なども行いたい方。どちらも簡単に利用できますが、オンラインの方がよりシンプルな機能で、簿記が苦手な方に向けて作られています。
-
「弥生会計 オンライン」はどこからログインできますか。
-
マイポータルよりログインできます。
-
他社製品(達人・参謀役など)や「弥生販売」「弥生給与」とのデータ連携はできますか。
-
「弥生会計 オンライン」から直接データ連携をすることはできませんが、「弥生会計 オンライン」で作成した取引データを「弥生会計」にインポートすることで、連携できます。
弥生給与 Next、やよいの給与明細 Next
-
「弥生給与 Next、やよいの給与明細 Next」のデータは「弥生給与」にインポートすることはできますか。
-
インポートできますが、一部制約事項があります。
-
「弥生給与」、「やよいの給与計算」のデータを「弥生給与 Next」「やよいの給与明細 Next」へデータ移行することはできますか。
-
「弥生給与」「やよいの給与計算」に関しては、提供終了を予定しております。データの移行に関しての情報も含めてこちらをご覧ください。
-
部門管理はできますか。
-
部門管理はできません。
-
「弥生給与」、「やよいの給与計算」、「弥生給与 Next」「やよいの給与明細 Next」の違いは何ですか。
-
「やよいの給与明細 Next」は簡単に給与・賞与の明細書が発行できる製品です。「弥生給与 Next」はそれに加えて、年末調整計算、源泉徴収票・給与支払報告書の作成もできる製品です。
詳細は「給与計算ソフトの機能比較表」をご覧ください。
-
ファームバンキングはできますか。
-
はい。ファームバンキングとの連携が可能です。
-
マイナンバーの管理はできますか。
-
マイナンバーの保存・管理ができます。
-
年金事務所への「月額算定基礎届」や「報酬月額変更届」の届出用紙を作成できますか。
-
年金事務所への届出用紙の作成はできません。
-
銀行への「振込依頼書」は作成できますか。
-
振込依頼書の作成はできません。
-
普通用紙で給与明細書は印刷できますか。専用用紙のみですか。
-
給与・賞与明細書はPDFでの出力となりますので、ダウンロードして普通用紙で印刷できます。
-
他社勤怠サービスで管理している従業員の勤怠データを取り込むことはできますか。
-
他社勤怠管理システムから月次の勤怠データの取り込みが可能です。
対応サービスは「製品ページ」をご確認ください。
Misoca
-
「パートナープラン」と「ユーザープラン」の違いは何ですか。
-
「パートナープラン」では、郵送・FAX・決済サービスはご利用いただけません。
自社業務で上記サービスをご希望の場合は「ユーザープラン」をお申し込みください。
-
「パートナープラン」と「ユーザープラン」を両方申し込むことはできますか。
-
できません。どちらか一方の申し込みとなります。
-
「パートナープラン」と「ユーザープラン」はいつでも変更できますか。
-
申し込み後のプラン変更は、「パートナープラン」から「ユーザープラン」、「ユーザープラン(月契約)」から「パートナープラン」への契約変更は随時可能です※。ただし、「ユーザープラン(年契約)」から「パートナープラン」への契約変更は、年契約の更新期間以外にはできませんので、あらかじめご了承ください。
- 契約変更とサービスご利用開始のタイミングは異なりますのでご注意ください。
- 「パートナープラン」から「ユーザープラン」への変更:変更後、サービスをご利用いただけます。
- 「ユーザープラン」から「パートナープラン」への変更:「ユーザープラン」契約期間満了後翌月からサービスをご利用いただけます。
- 契約変更とサービスご利用開始のタイミングは異なりますのでご注意ください。
-
「パートナープラン」で使える範囲を知りたい。
-
「パートナープラン」でご利用いただける内容は以下のとおりです。
- 請求書月間作成通数:1,000通まで(ログインユーザーごとの作成数ではなく利用契約単位での作成数です。iOS版も含みます。)
- ユーザー追加:30名まで
- 各種サポート(電話、メール、チャット、画面共有)のご利用
請求書の郵送、FAXなどのオプションサービスおよびMisoca回収保証サービス、Misocaペイメント、Misocaの口座振替サービスなどの決済サービスはご利用いただけません。オプションサービスや決済サービスをご利用になる場合は、「ユーザープラン」をお申し込みください。
-
「パートナープラン」で回収保証サービスは利用できますか。
-
「パートナープラン」ではMisoca回収保証サービス、Misocaペイメント、Misocaの口座振替サービスなどの決済サービスおよび請求書の郵送、FAXなどのオプションサービスはご利用いただけません。
ご利用になる場合は、「パートナープラン」から「ユーザープラン」にお申し込みください。
ZEXT
-
どこから申し込み可能ですか。
-
マイポータル(Web)の契約管理⇒クラウドサービス管理⇒サービスの契約から「ZEXT」のお申し込みが可能です。
1ライセンスは無償になるため、最初のお申し込み時点で料⾦が発⽣することはありません。
-
どこから有償ライセンスの追加(職員にライセンスの割当)ができますか。
-
「ZEXT」のお申し込み後、マイポータル(Web)のホーム⇒「ZEXT」のライセンスの割り当て変更を押下⇒追加したい職員のチェックボックスにチェックをつけ、変更内容を確認するから進めることでライセンスの割り当てが可能です。
事業グループ内にメンバー招待をしていることが前提となります。
-
職員に割り当てた有償ライセンスの変更や解除はどこからできますか
-
マイポータル(Web)のホーム⇒「ZEXT」のライセンスの割り当て変更を押下⇒変更・削除したい職員のチェックボックスのチェックを外し、変更内容を確認するから進めることでライセンスの付け替えや削除が可能です。
-
解約するにはどうすればいいですか。
-
マイポータル(Web)の画⾯で解約できます。具体的な操作⼿順は以下をご確認ください。
「ZEXT」ヘルプページ ZEXTを解約・利用停止したい
-
月の途中で有償の追加ライセンスを解約した場合や、ライセンスの割り当てを解除すると料金はどのようになりますか。
-
月の途中で有償の追加ライセンス解約やライセンスの割り当てを解除をしても、日割りでの返金や減額はできません。
そのため、ライセンスは月末まで有効として扱われ、1か月分の料金が発生します。
-
同月内に異なるユーザーへライセンスの割り当てを変更すると料金はどのようになりますか。
-
それぞれ1ライセンス利用としてカウントするため、2ライセンス分の料金が発生します。
(例)
- 9月3日にAさんへライセンス割り当てを実施
- 9月10日にAさんへのライセンス割り当てを解除
- 9月10日にBさんにライセンス割り当てを実施
この場合、9月中に2ライセンス利用とカウントします。
-
月の途中でライセンスを追加するといつからいつまでが当月料金の対象になりますか。
-
ライセンスの料⾦の対象は、申込⽇〜申込⽉末までが当⽉料⾦の対象となります。例えば、8月26日にライセンスを追加した場合は8⽉の⽉額料⾦として1か⽉分請求されます。
⽇割り計算はされません。
-
セキュリティは万全ですか。
-
「ZEXT」では、お客さまの⼤切なデータを安全に管理するため、以下のようなセキュリティ対策を⾏っています。
主な対策内容通信の暗号化(SSL):ログイン情報や顧客情報など、すべての通信は暗号化されています。
弥⽣IDによる認証:ユーザー認証は弥⽣共通のIDシステムで安全に管理されています。
操作ログの記録:誰が‧いつ‧何を操作したかを内部的に記録しています。
アクセス制限:職員ごとにアクセスできる範囲(管理者∕⼀般ユーザー)を制限しています。
-
インストールは必要ですか。
-
不要です。「ZEXT」はブラウザでご利⽤いただけるクラウドサービスです。
-
スマートフォンやタブレット、Macでも使えますか。
-
はい。クラウドサービスのため、Macでもお使いいただけます。スマートフォンやタブレットに関しては⼀部機能のみお使いいただけます。
-
弥生のデスクトップソフトや「ZEXT」以外のクラウドサービス(弥生 Nextシリーズなど)と連携はしますか。
-
現時点で連携はしておらず、優先度を⾒極めながら連携していくサービスを検討中です。
-
経営支援機能は順次実装予定とありますが、具体的に何をいつ検討中ですか。
-
簡易財務分析‧レポート作成を検討中です。
2025年12⽉~2026年3⽉のご提供を検討中です。
パートナー版、ライセンスについて
-
パートナー版(弥生会計 AE、弥生給与、弥生販売)を複数のPCにインストールしたいのですが。
-
パートナー版を複数台のPCにインストールする場合は、追加ライセンスをご購入ください。
-
「弥生会計 AE」「弥生給与」「弥生販売」を複数名で利用したい場合や、テレワーク(事務所と自宅等)で利用したい場合、どのような方法がありますか。
-
「追加ライセンス」の購入をご検討ください。 「追加ライセンス」をご購入いただくことで、パソコン2台以上にインストールされる場合(バックアップ用インストール分を含む)や、 テレワーク等にもご利用いただけます。
-
顧問先に追加ライセンスを提供してもいいですか。
-
追加ライセンスは弥生PAP会員のみ利用できます。顧問先をはじめとした第三者へ譲渡・転売・貸与はすべて禁止されています。
-
弥生製品の操作研修はありますか。
-
弥生教育パートナー各社が、全国で講習会を実施しています。お近くの会場を検索のうえ、お申し込みください。
-
顧問先が旧バージョンの「弥生会計」を利用しています。「弥生会計AE」では、データのやり取りは可能ですか。
-
「弥生会計 18」以降のデータは、データ形式を変換することなく、そのままのやり取りが可能です。「弥生会計 ネットワーク」「弥生会計 プロフェッショナル」「弥生会計 スタンダード」「やよいの青色申告」とのデータのやり取りが可能です。
その他お問い合わせ
その他
-
会員ランクの違いは何ですか?
-
会員ランクが上位になるほど、優先的に弥生PAPサービスの優待や特典を受けることができます。
-
顧問先が、弥生PAP会員専用フリーダイヤルを利用することはできますか。
-
弥生PAP会員専用フリーダイヤルは、弥生PAP会員のみ利用できます。顧問先へは「あんしん保守サポート」への加入をご提案ください。なお、電話回線(フリーダイヤル)番号の漏洩や、顧問先が弥生PAP会員を名乗っての利用などに対しては、弥生PAP会員規約に基づき、弥生PAPを退会いただくことになっておりますのであらかじめご了承ください。
-
弥生PAP会員専用ページにログインできません。対処方法を教えてください。
-
ログインには、「弥生PAP」にご入会の際に登録した弥生ID(メールアドレス)、または事業グループに参加している弥生IDが必要です。
以下をご確認のうえ、再度ログインをお試しください。- ご利用の弥生IDが「弥生PAP」ご入会時に登録した弥生IDと一致しているかご確認ください。
- 一致しない場合は、その弥生IDが事業グループに参加しているかどうかをご確認ください。
なお、事業グループについてご不明な点がある場合は、以下のサポートページをご確認ください。
弥生の開業事務所支援についてはこちら
開業2年未満の方対象
- 開業支援サービスパッケージ
- 会計事務所をお探しの事業者の優先送客と、弊社担当との面談を通じた製品/サービスの利用サポートを提供します!
弥生PAPのお申し込み
弥生PAP会員になると、業務効率化を
低コストで実現し、事業者との接点も拡大可能!
顧問先支援や事務所経営に
大きなメリットがあります。
弥生PAP入会申し込みには「弥生ID」が必要です。
ログイン画面が表示されますので「弥生ID」を
お持ちでない場合は新規登録をお願いします。