- トップ
- やよいの青色申告 オンライン 青色申告かんたん解説!
やよいの青色申告 オンラインで確定申告を楽にのりきろう!
ざっくりわかる青色申告
設定をしよう

「やよいの青色申告 オンライン」の設定しましょう。一部を除いて、後からでも設定できます。
取引を入力しよう

「やよいの青色申告 オンライン」の「かんたん取引入力」で、実際に取引内容を入力しましょう。
確定申告書類を完成させよう

「やよいの青色申告 オンライン」を使って、確定申告に必要な書類を完成させましょう。手順に沿って進めていけば、驚くほどかんたんに作成できます。
ポイント
以下はこのタイミングで入力します
- 家事按分の入力
- 所得控除の入力
税務署に提出する

作成した青色申告決算書と確定申告書Bを税務署へ提出しましょう。
インターネットでも提出できます。
2020年分(2021年3月提出締切分)の確定申告からe-Taxによる申告を行うと「青色申告特別控除」が10万円増額されます。
「確定申告e-Taxモジュール」を使うと、かんたんにe-Taxができます。
「やよいの青色申告 オンライン」でかんたん確定申告!
設定する
1.消費税の設定をする
消費税の納税を行う「課税事業者」の場合、取引の入力前に設定を済ませておく必要があります。
はじめて確定申告をされる方は「免税事業者」となりますので、このステップは飛ばして問題ありません。
2.その他の設定をする
事業で使用している預金口座やクレジットカード、固定資産がある場合、設定を済ませておくと便利です。後からでも設定できますが、操作に慣れたら早めに済ませておきましょう。特に「残高の設定」は必須です
3.完了!
取引を入力する
3.完了!
4.慣れてきたら自動で取引を取り込んでみよう
つまずきやすいポイント
確定申告書類を作成・提出する
[確定申告]メニューの基本的な使い方
メインメニューの[確定申告]をクリックすると、[確定申告の手順]画面が表示されます。手順を順番に進めることで、確定申告に必要な、基本的な書類を作成することができます。
1.減価償却費の計算
パソコンなど、10万円以上の備品や機器は「固定資産」として登録しておき、減価償却をします。青色申告では、30万円未満の備品を一括で経費に出来る特例も利用できます。
2.青色申告決算書の作成
1年間の収入と支出をすべて集計し、事業所得を計算します。このステップ完了後に「青色申告決算書」と保存義務のある「帳簿」のPDFをダウンロードできるようになります。
3.確定申告書の作成
完成した青色申告決算書をもとに所得税額を計算します。その際、所得控除なども入力して課税所得を計算しておきます。このステップ後に「確定申告書B」のPDFがダウンロードできます。
4.税務署へ提出
「青色申告決算書」と「確定申告書B」を税務署に提出します。印刷して税務署へ持ち込む(または郵送)か、e-Taxで提出できます。郵送の場合、2021年3月15日、当日消印有効です。
主な控除
上記手順に沿って実施すれば、自動的に下記のような控除がうけられます。
主な所得控除の種類と内容
課税所得を直接減らすことができるので高い節税効果があります。
基礎控除 | 無条件で全員が受けられる控除。 48万円(合計所得金額2,400万円以下の場合) |
---|---|
青色申告特別控除 | 青色申告者が受けることができる控除。 2020年分(2021年3月提出締切分)の確定申告からe-Taxによる申告を行うと「青色申告特別控除」が10万円増額されます。 「確定申告e-Taxモジュール」を使うと、かんたんにe-Taxができます。 |
引用書籍
本ページは下記書籍の一部を引用し掲載しています。

個人事業主・フリーランスのための青色申告 令和3年3月15日締切分
新型コロナ関連の経費も65万円控除の変更もバッチリ! やよいの青色申告 オンライン対応
入力・計算・印刷すべてが無料で使える青色申告サービスをやさしく解説!
確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」を使って令和3年(2021年)年3月15日締切の青色申告を簡単にできるための解説書です。
出版社: KADOKAWA
お問い合わせ
弥生が提供する製品、
各種サービスに関するお問い合わせ窓口をご案内します。