2023年12月8日 17:00 更新 修正プログラムを提供しました
2023年12月8日 更新 不具合情報を1件追記しました
『弥生給与 Next』源泉徴収簿の表示の不具合について
2023年12月08日
このたび、弊社では『弥生給与 Next』の源泉徴収簿の表示について、複数の不具合を確認いたしました。
ご利用のお客さまにはここに謹んでお詫び申し上げます。
発生している不具合の内容
現在発生している不具合は、以下の4件です。
- 源泉徴収簿に表示される旧長期損害保険料支払額に「保険料」ではなく「控除額」が表示される(12/8追記)
発生条件
・旧長期損害保険料を入力している場合
発生事象
・「旧長期損害保険料支払額」欄に支払った旧長期損害保険料額ではなく、控除額が表示される
例:旧長期損害保険料支払額が20,000円の場合、赤枠は本来20,000円と表示されるべきところが、15,000円となる

- 過不足税額を給与または賞与で精算した後、源泉徴収簿に表示される算出税額、差引徴収税額および「計」欄の金額が正しく表示されない(12/7追記)
発生条件
・年末調整の結果、過不足税額が0円以外の場合
発生事象
・精算した給与または賞与の算出税額、差引徴収税額が正しく表示されない
これに伴い、「計」欄の③算出税額、差引徴収税額も正しく表示されない
これに伴い、「計」欄の③算出税額、差引徴収税額も正しく表示されない
例:12月給与で精算した場合

- 源泉徴収簿の左側[給与・手当等]の「計」欄の金額が正しく表示されない
発生条件
・前職分の給与がある従業員
発生事象
・「計」欄の①総支給金額、②社会保険料等の控除額、③算出税額が正しく表示されない
これに伴い、社会保険料等控除後の給与等の金額、差引徴収税額も正しく表示されない
これに伴い、社会保険料等控除後の給与等の金額、差引徴収税額も正しく表示されない

- 配偶者がいるにもかかわらず、源泉徴収簿の右上[配偶者の有無]が「無」となることがある
発生条件
・年末調整手続きのやることリスト[提出内容の確認]-[従業員]-[家族情報]で、
「本人との続柄」に「妻」または「夫」を登録している
「本人との続柄」に「妻」または「夫」を登録している
・登録されている配偶者が、「所得税・住民税の被扶養者である家族」になっていない
発生事象
・本来であれば、配偶者が「所得税・住民税の被扶養者」でなくても、
[配偶者の有無]の「有」に〇がつくことが正しいが、「無」に〇がついてしまう
[配偶者の有無]の「有」に〇がつくことが正しいが、「無」に〇がついてしまう

修正プログラムの提供について
本不具合を修正したプログラムを、2023年12月8日17時頃提供しました。
本不具合に該当されている場合は、お手数ですが改めて[年末調整手続き]から「源泉徴収簿の作成」を行っていただくようお願いいたします。
本不具合に該当されている場合は、お手数ですが改めて[年末調整手続き]から「源泉徴収簿の作成」を行っていただくようお願いいたします。
ご利用のお客さまにはご迷惑をお掛けしておりますことを、重ねてお詫び申し上げます。
■ 過去の更新履歴
2023年11月30日 公開
2023年12月7日 更新 不具合情報を1件追記しました