M&Aコンサルティングとは?アドバイザリー契約と仲介契約の違い

2023/07/11更新

M&Aでは財務や税務、労務などの専門的な知識が必要になるため、専門家に相談して進めることが一般的です。M&Aのコンサルティングを行う専門家には、M&Aコンサルタントやファインシャル・アドバイザーが挙げられます。
ここでは、M&Aコンサルタントとファインシャル・アドバイザーの違い、ファイナンシャル・アドバイザリー契約と仲介契約の違いの他、相談先を選ぶポイント、注意点について解説します。

M&Aコンサルタントとファイナンシャル・アドバイザーの違い

M&Aのコンサルティングを行う専門家としては、M&Aコンサルタントやファイナンシャル・アドバイザーが挙げられます。M&Aの案件規模や会社によっては、両者が同じ業務を担当する場合もありますが、M&Aコンサルタントとファイナンシャル・アドバイザーはそれぞれ以下のような業務を行います。

  • M&Aコンサルタント
    M&Aの実施の可否など会社全体の上流の経営戦略から、M&Aの検討に関わる専門家のこと。基本的にM&Aの実務よりも、M&A前後のプロセスを中心とした支援業務を行います。
  • ファイナンシャル・アドバイザー
    金融や財務の専門的な知識を持ち、M&Aの実務を中心に総合的な支援を行う専門家のこと。

なお、M&AコンサルタントはM&Aアドバイザーと呼ばれることもあります。特に中小企業のM&A案件においては、M&Aコンサルタントがファイナンシャル・アドバイザーの業務まで請け負うこともあり、明確な区分けがない場合もありますので、依頼先にどういった業務を請け負ってもらえるのかを確認することが大切です。

ここでは、M&Aの実務支援を行う、ファイナンシャル・アドバイザーの業務内容や案件規模、報酬などを見ていきましょう。

ファイナンシャル・アドバイザーの業務内容

ファイナンシャル・アドバイザーは、M&Aが円滑に進むよう支援を行うM&Aアドバイザリー業務を主に行っており、M&Aにおいてクライアントの利益を最大化する役割を担っています。
ファイナンシャル・アドバイザーはM&Aプロジェクト全体を統括し、計画立案からスケジューリング、相手探し、交渉、デューデリジェンス、クロージングまで、M&Aの工程全体について、専門的な知識を活かしてサポートすることが一般的です。また、統合プロセスであるPMIにおいて、相手方の企業風土の分析などに基づき、スムースな統合に向けてのアドバイスも行うこともあります。

M&Aの流れについて詳しくは、こちらの記事もご参照ください。

M&Aの流れ・フローとは?買手が行う手続きの手順や進め方、注意点を解説

契約形態はファイナンシャル・アドバイザリー契約(FA契約)と仲介契約がある

M&Aアドバイザリー業務を依頼する際、ファイナンシャル・アドバイザリー契約(以下、FA契約)か仲介契約かいずれかを結びます。売手と買手のどちらか一方と契約するFA契約に対して、仲介契約は売手と買手の双方と契約を結び、M&Aの成立をサポートします。売手と買手のどちらとも契約することが、FA契約との大きな違いです。仲介契約の場合、報酬は売手・買手の双方から受け取り、どちらか一方の利益の最大化ではなく、中立的な立場で双方の交渉を担います。

FA契約かM&A仲介契約かを選ぶ際の注意点

FA契約と仲介契約のどちらを選んだら良いかを判断する際には、案件規模の他、M&A仲介契約の利益相反取引を懸念するかという点に注意が必要です。利益相反取引とは、どちらか一方が利益を得ると、もう一方が不利益を被る取引のことです。特に買手となる会社が上場企業の場合などは、株主に対して説明責任が求められますので、FA契約を選択することが一般的です。

なお、中小企業の場合は、仲介契約の方が交渉をスムースに進められる傾向があり、成約までの時間がFA契約よりも短く、費用も抑えやすいというメリットもあります。

中小企業のM&Aをサポートするサービス

中小規模のM&Aの場合、まずはM&Aのマッチングサービスを活用するという方法もあります。例えば、相手探しができるマッチングサービス「弥生のあんしんM&A 新規タブで開く」なら登録無料で、マッチング成立時に30万円のサービス利用料のみとなっています。なお、専門家との契約にかかる費用は内容に応じて別途必要です。

「弥生のあんしんM&A」は、小規模案件を中心としていますので、これから事業を始めたい個人の方や、事業を拡大したい方、事業承継をしたい経営者の方、コロナ禍をチャンスに変えて事業の多角化を目指したい方にもぴったりです。

弥生のあんしんM&Aの主な特徴

  • 「弥生のあんしんM&A」の登録料は無料
  • マッチング成約時の手数料(買手企業のみ)は1件につき30万円
  • 弥生の認定する税理士・公認会計士(弥生PAP会員)がM&Aの取引をサポート
  • 掲載案件は中小企業の小規模案件が中心

中小企業のM&A案件ならマッチングサービスも活用してみよう

中小企業のM&A案件ならM&Aマッチングサービスを利用するのがおすすめです。「弥生のあんしんM&A 新規タブで開く」のようなマッチングサービスを上手に活用してM&Aをスムースに進めましょう。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら