1. 弥生株式会社
  2. 起業・開業ナビ
  3. 起業・開業お役立ち情報
  4. 法人設立基礎
  5. 会社設立の費用はいくら必要?株式会社と合同会社それぞれでかかる法人設立費用

会社設立の費用はいくら必要?株式会社と合同会社それぞれでかかる法人設立費用

監修者:中野 裕哲(起業コンサルタント®、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士)

2023/12/04更新

会社設立を考えたときに、多くの方が気になるのは設立にかかる費用ではないでしょうか。株式会社か合同会社かによっても、設立時にかかる費用は異なります。会社設立までにどのくらいの費用が必要かわかれば、起業までのプランを立てやすくなるでしょう。
ここでは、会社設立にかかる費用について、株式会社と合同会社の場合を比べながら解説します。

【利用料0円】はじめてでもカンタン・安心な「会社設立」の書類作成はこちらをクリック新規タブで開く

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた】をダウンロードする新規タブで開く

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする新規タブで開く

会社設立に必要な費用は?

会社設立時にかかる費用は、大きく分けると「法定費用」「資本金」「その他の費用」の3つが挙げられます。まずは、それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

法定費用

法定費用とは、会社を設立するときに法務局や公証役場といった役所に支払う費用のことを指します。具体的には、下記のような費用が該当します。

定款の認証にかかる費用

定款(ていかん)は、会社を運営する上でのルールをまとめた書類で、会社の設立時には必ず作成しなければなりません。株式会社の場合は、公証役場で定款の認証が必要です。このときに、定款の認証手数料と謄本手数料が発生します。合同会社の場合は定款の認証は不要であるため、定款の認証手数料と謄本手数料は必要ありません。
また、定款は紙と電子いずれかの方法で提出が可能です。紙で作成した場合は、印紙税法によって収入印紙代がかかり、電子定款の場合はその費用が不要となる点でも違いがあります。

登録免許税

会社を設立するときには、法務局で法人登記の申請を行います。この手続きをする際に発生する費用が、登録免許税です。株式会社と合同会社では、登録免許税の金額が異なります。金額についてはのちほど詳しくご紹介します。

資本金(出資金)

会社法では資本金の下限がないため、資本金1円でも会社設立が可能です。ただし、資本金が極端に少ないと、事務所を借りる際の契約料や備品購入の資金が足りなくなるおそれがあります。最低限の資本金として、初期費用に運転資金3か月分を足した金額程度は用意しておくといいでしょう。

その他の費用

上記の法定費用以外に、会社設立時にかかる費用も見ていきましょう。例えば、申請手続きで必要な実印の作成代や印鑑証明の費用などがこれにあたります。

実印の作成代

実印の作成代は、言葉のとおり、会社の実印を作成するための費用です。実印とセットで、法人口座の開設に用いる銀行印と、請求書や納品書などに押印する角印(社判)も作成するのが一般的です。

印鑑証明書代

印鑑証明書代は、会社設立時に必要な個人の印鑑証明を取得するための費用です。契約締結や法人の銀行口座開設の際に必要となることがあります。

登記事項証明書(登記簿謄本)発行費

登記事項証明書(登記簿謄本)発行費は、新しい会社の登記簿謄本を発行するための費用です。契約締結や法人の銀行口座開設の際に複数枚必要となることがあります。

会社の形態によって、かかる法定費用は異なる

会社の形態によって、設立時にかかる費用は変わります。株式会社と合同会社の設立時にかかる費用で大きな差が出てくるのは、定款の認証にかかる費用と登録免許税です。

また、登録免許税の金額は、株式会社、合同会社それぞれで下記のように決まっています。

  • 株式会社:資本金額×0.7%、または15万円のどちらか高い方
  • 合同会社:資本金額×0.7%、または6万円のどちらか高い方

多くの場合、登録免許税は下限額になるため、株式会社は15万円、合同会社は6万円となり、倍以上の差が生まれることになります。
これらの費用を含め、株式会社と合同会社の設立時にかかるすべての費用を表にまとめました。

株式会社 合同会社
定款の認証手数料 資本金100万円未満:3万円
資本金100万~300万円未満:4万円
資本金300万円以上:5万円
(いずれも紙・電子同一)
定款用の収入印紙代 4万円(紙)
※電子定款の場合0円
4万円(紙)
※電子定款の場合0円
定款の謄本手数料
(250円×ページ数)
2,000円程度
登録免許税 15万円~ 6万円~
実印の作成代 約3,000円~ 約3,000円~
印鑑証明書代
(約300円×枚数)
300円~
登記事項証明書(登記簿謄本)発行費
(約500円×枚数)
約500円~ 約500円~
資本金 1円~ 1円~
  • 2022年、弥生株式会社調べ

登記手続きの方法によっても費用は異なる

定款の作成・認証の際、紙ではなく電子定款を選べば、4万円の収入印紙代がかかりません。しかし、電子定款を作成するためには所定のソフトやICカードリーダー/ライターといった機器を用意する必要があり、一からすべて揃えると、収入印紙代を超える費用がかかってしまう場合があります。
なお、「弥生のかんたん会社設立」は、画面の案内に沿って必要事項を入力するだけで、定款をはじめとする会社設立時に必要な書類を自動生成できる無料のクラウドサービスです。各官公庁への提出もしっかりガイドしますので、事前知識は不要。さらに、入力内容はクラウドに保存され、パソコンでもスマホでも自由に切り替えながら書類作成ができます。
一定の基準を満たすと「特定創業支援等事業※」と認められ、会社設立登記時に登録免許税が減免となる特例措置を受けることができますが、「弥生のかんたん会社設立」でも減免での支払いに対応しています。
特定創業支援等事業の詳細はこちら新規タブで開くをご覧ください。

会社設立の手続きを専門家に依頼する場合は、別途費用が必要

会社設立の手続きを司法書士などの専門家に依頼する場合は、上記とは別に報酬費用が発生します。
司法書士の報酬は平均10万円前後といわれます。

なお、会社を設立する際に必要な費用はこちらの動画でも解説しているため、会社設立の費用を抑えたいと考えている人は参考にしてみてください。

会社設立後に必要な費用

会社設立後には、下記のような費用が必要になります。会社設立後に、どのくらいの費用がかかるのかも、具体的にイメージしておくことが大切です。

社会保険関係の手続きをして、保険料を納める

原則として、会社を設立したら社会保険への加入は必須です。会社設立後は社会保険の加入手続きを忘れないようにしましょう。未加入が続くと、過去最大2年間までさかのぼって徴収されたり、罰則の対象になったりします。

税金関係の手続きをして、該当する税金を納める

会社を設立すると、法人税をはじめ、法人住民税(都道府県民税、市町村民税)や法人事業税、地方消費税、固定資産税などを納めることになります。たとえ赤字経営だったとしても、法人の場合は一定の税金を納めなければなりません。

バックオフィスツール

会社の設立後は、さまざまな事務処理が発生します。中でも重要なのが、会計業務です。業務を開始してから慌てることのないように、会社設立のタイミングで会計ソフトを導入しておくといいでしょう。会計ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても、帳簿や決算書を作ることができます。
弥生株式会社のクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」では、すべての機能を1年間無料で利用できる「初年度無償キャンペーン」を実施中です。クラウド請求管理サービス「Misoca 新規タブで開く」も1年間無料で利用できますので、自社のバックオフィス業務に適しているかどうかを気軽にお試しいただけます。クラウドサービスを活用することで、バックオフィス業務の手間を省いたり、創業時の費用を抑えたりすることができます。お申し込み方法は「初年度無償キャンペーン」サイトをご確認ください。

許認可手続き費用

飲食店など許認可が必要な業種の場合は、会社設立の費用とは別に許認可手続きのための費用が必要です。許認可とは、営業するために必要な手続きのことで、申請手続きには、「届出」「登録」「認可」「許可」「免許」の5つの種類があります。例えば、東京都新宿区で飲食店を新規で営業する場合は、食品衛生法に基づく営業許可申請として1万8,300円、調理師免許証申請として5,600円などがかかります。
無許可で業務を行った場合、営業停止の他、懲罰や罰金などの罰則が科せられる場合がありますので、許認可手続きとその費用を準備することを忘れないようにしましょう。

専門家の顧問契約料

税理士をはじめとする専門家と顧問契約を結ぶと、会社経営の頼れるパートナーとして事業を支えてくれます。顧問契約をする場合は、顧問料(報酬)を支払う必要があります。

会社設立に必要な費用を抑えながら、手続きの時間と手間を省く方法

会社を設立する際には、さまざまな費用が発生します。できるだけ支出を抑え、さらに時間と手間も省いて会社設立を行うには、どのような方法があるのでしょうか。最後に、効率良く会社設立を行う方法をご紹介します。

手軽に申請書が作れる「弥生のかんたん会社設立」を利用する

弥生のかんたん会社設立」は、画面の案内に従って必要事項を入力するだけで、株式会社や合同会社の設立時に必要な書類を自動生成できるクラウドサービスです。各官公庁への提出もしっかりガイドしますので、事前知識は不要。
さらに、「弥生のかんたん会社設立」なら、サービス利用料金はすべて無料。会社設立に必要な書類の作成はもちろん、専門家による電子定款作成/電子署名費用も無料なので、費用を抑えながら手間なく手続きを進めることが可能です。
会社設立直後に必要なツールや環境が揃えられるパッケージ「起業・開業応援パック」も活用すれば、事業開始がさらにスムースに行えます。

「弥生のかんたん会社設立」はこんな方におすすめ

「弥生のかんたん会社設立」は、特に下記のような方におすすめです。

初めて会社を設立する方

「弥生のかんたん会社設立」は、案内に従って入力を進めるだけなので、専門知識がなくても簡単に利用できます。初めて起業する方や、個人事業主から法人成りを予定している方にもピッタリです。

手続きの手間や時間を省きたい方

「弥生のかんたん会社設立」は、必要情報を入力すると必要書類が自動で作成できます。忙しい創業期に書類作成のために、まとまった時間が割けない方でも安心です。ステップごとに入力情報がクラウド上に保存されるため、隙間時間に少しずつ入力作業ができます。また、同一アカウントでログインすれば、パソコンとスマートフォンを切り替えて使うこともできます。

会社設立にかかる費用を抑えたい方

「弥生のかんたん会社設立」は、サービス利用料金も電子定款作成もすべて無料なので、実費(公証人手数料等)以外の費用負担なく会社設立手続きが可能です。紙の定款で必要になる収入印紙代(4万円)もかかりません。また、電子定款作成のために新たにソフトウェアや機器などを用意する必要もないので、予定外の出費がかさむ心配もありません。

会社設立の手続き含め、創業のことも専門家に相談したい場合

会社設立に関する困り事を専門家に相談したい場合は、弥生株式会社の「税理士紹介ナビ 新規タブで開く」がおすすめです。業界最大規模のパートナー会計事務所から、会社所在地や業種に合わせて最適な税理士をご紹介。ご紹介料は一切かからないので、安心して利用できます。会社設立後にパートナーとなる顧問税理士を探したいという方にもおすすめのサービスです。

会社設立にかかる費用を把握して、計画的な起業準備をしよう

会社を設立する際には、法定費用をはじめとするさまざまな費用がかかります。何にどのくらいかかるのかをしっかり把握した上で、会社設立のプランを立てることが大切です。
また、会社形態は費用以外の面でも検討が必要です。会社設立の費用が安く済むかどうかだけを判断材料にするのではなく、会社の目的や事業内容などを踏まえて、自分が目指す会社形態を選びましょう。

この記事の監修者中野 裕哲(起業コンサルタント®、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士)

起業コンサルタント®、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、ファイナンシャルプランナー(CFP®)、一級ファイナンシャル・プランニング技能士。大正大学招聘教授。

起業コンサルV-spiritsグループ/税理士法人・社会保険労務士法人・行政書士法人V-spirits、V-Spirits総合研究所株式会社代表。起業準備から起業後の経営まで、窓口ひとつで支援するV-Spiritsグループを主催。年間約1,000件の起業相談を無料で受け、多くの起業家を世に送り出している。経済産業省後援の起業支援ポータルサイト「DREAM GATE」にて12年連続相談件数日本一。専門分野はビジネスプランのブラッシュアップ、事業計画書作成、創業融資・補助金・助成金の支援、税務会計、人事労務、会社設立、許認可等。その他にも、ブランディング、マーケティング、集客・販促などのアドバイス、人脈の紹介まで行う。著者・監修書に『一日も早く起業したい人が「やっておくべきこと・知っておくべきこと新規タブで開く』(明日香出版社)、『オールカラー 個人事業の始め方新規タブで開く』(西東社)、『相談件数No.1のプロが教える 失敗しない起業 55の法則新規タブで開く』(日本能率協会マネジメントセンター)などがある。
https://www.v-spirits.com/

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら