1. 弥生株式会社
  2. クラウド会計ソフト
  3. 経理お役立ち情報
  4. 会計・経理の基礎知識
  5. 「キャッシュフロー」って会社の血液みたいなもの?マンガでわかるスモールビジネス用語

「キャッシュフロー」って会社の血液みたいなもの?マンガでわかるスモールビジネス用語

執筆者: 斎藤充博

更新

スモールビジネスを営んでいると、耳慣れない専門用語が現れるもの。そんな言葉を解説するマンガ連載です。ただし解説してくれるのは……。神出鬼没の謎のヒーロー?!

第4回は「キャッシュフロー」です。キャッシュフローとは企業活動における「現金の流れ」を意味する言葉。売上や利益だけでなく、現金が入るタイミングや、出ていくタイミングに留意しながら経営をすることは、とても重要です。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

キャッシュフローが重要

キャッシュフローが重要
キャッシュフローが重要

キャッシュフローとは「現金の流れ」のこと。仕事をして、売上が立ったとしても、 それがすぐには現金になるとは限りません。会社と会社の取引であれば、納品後に短くても1~2か月程度の時間がかかるのが普通でしょう。業界の習慣によっては、もっと長くなることもありえます。

しかし、その間に現金で払わなくてはいけない経費がたくさん発生した場合、手元の現金が少なくなってしまいます。赤字でも事業は続けることはできますが、現金が底をついて、支払いができなくなってしまうと、事業をたたまざるをえなくなってしまいます。

キャッシュフローが重要
キャッシュフローが重要

「キャッシュフローを改善させる」などというと難しく聞こえるかもしれませんが、ようは「手元に現金がある状態」を作り出せるようにすればいいのです。以下のような工夫が考えられます。

売上

  • 案件で工程やフェーズごとに納品・検収をおこなって売り上げ計上できるようにする。その売上の一部だけでも早めに入金してもらう
  • 業者に売掛金を買い取ってもらう(ファクタリング)
  • 発注書を担保に融資を受ける(POファイナンス)※POファイナンスの「PO」とは「Purchese Order」の略で注文書のことです。
  • 手形の割引
  • すぐに入金してもらえる仕事を増やす
経費

  • 支払のサイトを入金サイトより長くする
  • ムダな経費をカットする
財務

  • 金融機関などからの借入を行う
  • 自治体などからのもらえるお金(補助金・助成金)を探して適用できるものは申請して受け取る
  • 設備や備品などを売却する

リストアップしてみると、いろいろありますね。もっとも、「売上の一部だけでも早めに入金してもらう」や「仕入れの決済を伸ばす」などは取引先との関係を考えると、そう簡単には行えないかもしれません。どの工夫をどんなタイミングで行うかは難しいですが、それが経営者の腕の見せ所とも言えるでしょう。

余談ですが、僕は「キャッシュフロー」というと初めて入った会社で新人だったときのことを思い出します。

夜に会社の先輩達の飲みに付き合う。支払いの精算は新人である僕の役目です。僕が参加者から料金を受け取って、お店に支払います。

このときにカード払いにすると、僕の手元の現金は減らさずに飲み会の現金がまるまる貯まるのです。そして、カードの決済日まで手元に潤沢な現金があるので、活動や生活にゆとりができます。……しかし、カードの決済日になると、飲み会で僕の手元に集まった金額はもちろん自分の飲み代もすべて失われてしまいます。

余分な現金を持っているのは、うれしいことのはずですが、逆に緊張するような気持ちもありました。キャッシュフローの難しさを、身をもって知ったわけです。

もしもいままでキャッシュフローのことを考えていなかったら、一度見直してみてはいかがでしょうか。自分のビジネスの思わぬ側面が見えてくるかもしれません。

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

会計ソフトなら日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん

弥生会計 Next」は、使いやすさを追求した中小企業向けクラウド会計ソフトです。帳簿・決算書の作成、請求書発行や経費精算もこれひとつで効率化できます。 

画面を見れば操作方法がすぐにわかるので、経理初心者でも安心してすぐに使い始められます。 

だれでもかんたんに経理業務がはじめられる!

「弥生会計 Next」では、利用開始の初期設定などは、対話的に質問に答えるだけで、会計知識がない方でも自分に合った設定を行うことができます。 

取引入力も連携した銀行口座などから明細を取得して仕訳を登録できますので、入力の手間を大幅に削減できます。勘定科目はAIが自動で推測して設定するため、会計業務に慣れていない方でも仕訳を登録できます。 

仕訳を登録するたびにAIが学習するので、徐々に仕訳の精度が向上します。 

弥生会計 Next明細ボックス

会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務もできる!

「弥生会計 Next」では、請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用できます。自動的にデータが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できます。 

自動集計されるレポートで経営状態をリアルタイムに把握!

例えば、見たい数字をすぐに見られる残高試算表では、自社の財務状況を確認できます。集計期間や金額の累計・推移の切りかえもかんたんです。 

会社全体だけでなく、部門別会計もできるので、経営の意思決定に役立ちます。

「弥生会計 Next」で、会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。まずは、「弥生会計 Next」をぜひお試しください。 

【無料】お役立ち資料ダウンロード

「弥生会計 Next」がよくわかる資料

「弥生会計 Next」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ

この記事の執筆者斎藤充博

1982年生まれ。ノンバンク金融の営業を退職した後に、指圧師、マンガ家、ライターなどの仕事をしていまに至っています。著書に『いやしのツボ手帳』(永岡書店)、『ツボストレッチ』(日本文芸社)などあり。

公式ホームページ:ふしぎ指圧新規タブで開く

ツイッター:斎藤充博新規タブで開く

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら