電子帳簿保存法で
やるべきことがわかる特設サイト
2024年(令和6年)1月1日以降に発生する電子取引は必ず電子データのまま保存しなければならないなど、「改正電子帳簿保存法」は個人事業主から法人まですべての事業者に影響します。電子帳簿保存法で事業者が知っておくべきこと、やるべきことをまとめましたので、着実に準備を進めましょう。
電子帳簿保存法、何にお困りですか?
以下からお困りごとを選んでください。
弥生であんしん!
「スマート証憑管理」で電子帳簿保存法に対応できます
「スマート証憑管理」は請求書などの証憑をデジタルデータとして一元管理できるサービスです。「スマート証憑管理」を利用することで、領収書(レシート含む)・請求書・納品書・見積書などの証憑を電子帳簿保存法の電子取引のデータ保存・スキャナ保存に対応することができます。

スマート証憑管理は以下の弥生シリーズをご利用中であれば追加費用なくご利用いただけます。
- デスクトップ製品の「あんしん保守サポート(無料導入サポート含む)」に加入している
- オンライン製品(無料体験プランを含む)を契約している
スマート証憑管理をはじめとした弥生製品の各機能をご活用いただくことで、電子帳簿保存法の「電子取引のデータ保存」「国税関係帳簿書類の電磁的記録による保存」「スキャナ保存」に対応することが可能です。
弥生製品の電子帳簿保存法対応表

こちらも対応!インボイス制度
電子帳簿保存法と合わせて対応しておきたい「インボイス制度」についてもご確認ください。
キーワードで検索が可能!弥生製品のFAQ
弥生製品・業務サポートのページでは、インボイス制度にまつわるFAQについても詳しく解説しています。ぜひご活用ください。
本サイトに掲載している内容は、2023(令和5)年9月現在の法令に基づく情報です。
今後公布される法令等に従い、内容を変更する場合がありますので、ご了承ください。