1. 弥生株式会社
  2. クラウド会計ソフト
  3. 経理お役立ち情報
  4. 会計・経理の基礎知識
  5. 発生主義とは?現金主義・実現主義との違い、仕訳例を解説

発生主義とは?現金主義・実現主義との違い、仕訳例を解説

更新

発生主義とは?現金主義・実現主義との違い、仕訳例を解説

会計上の収益や費用を記録する方法には「発生主義」「現金主義」「実現主義」という3つの考え方がありますが、「企業会計原則」のルール上、発生主義に基づく帳簿付けが原則です。しかし、現金主義、実現主義の特徴や相違点、仕訳方法も理解して使い分けられると日々の会計業務に役立ちます。

本記事では、企業会計で原則とされる発生主義の特徴や現金主義・実現主義との違い、会計における3つの主義のメリット・デメリットなどについて解説します。また、発生主義・現金主義・実現主義それぞれの仕訳例についても確認してください。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

発生主義とは会計処理の方法の1つ

発生主義は、企業における会計処理方法の1つです。企業の会計処理方法には、「発生主義」「現金主義」「実現主義」という3つがありますが、発生主義は、実際にお金の受け渡しが行われた時点ではなく、取引や何らかの権利義務が発生したタイミングで会計帳簿に記録します。事業者同士の取引は、代金を後から支払う掛け取引(信用取引)が一般的ですが、発生主義では、仕入代金の支払前であっても、商品を仕入れた時点で費用として計上が必要です。

なお、青色申告を行う場合は、原則としてこの発生主義による帳簿付けが求められます。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

企業会計原則に基づく発生主義の考え方

発生主義の考え方は、企業会計の基本的ルールとされている「企業会計原則」に基づいています。

企業会計原則は、1949年に旧・大蔵省(現・財務省)の企業会計審議会によって定められました。法令ではないため法的拘束力はありませんが、すべての企業が遵守すべき基準として位置付けられています。企業は、日々の会計業務や財務諸表(決算書)の作成において、この企業会計原則に沿って会計処理を行わなければなりません。会計監査の際にも、企業会計原則に則って、財務諸表の適正性が評価されます。

企業会計原則は、「一般原則」「損益計算書原則」「貸借対照表原則」の3つから構成されており、そのうち損益計算書原則で、以下のように発生主義の考え方が示されています。

すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない

企業会計原則についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

発生主義のメリット

発生主義のメリットとして、財務状況を把握しやすい点があげられます。発生主義は、現金のやりとりがなくても収益や費用を取引の発生時点で計上するため、例えば売上の代金がいつ・どのように回収されたのかを明確にできます。売掛金や未収金、買掛金、未払金などの残高がわかるので、事業活動の実態をより的確に記録することが可能です。

さらに、財務状況の正確な把握は、将来的な見通しの立てやすさにもつながるでしょう。現金の受け取りや支払のタイミングが異なる取引であっても、同時期に記帳が可能なので、納税額の予測が立てやすくなり、予算策定や資金繰りの計画を立てる際にも役立ちます。

発生主義のデメリット

発生主義のデメリットは、計上した収益が実際に現金として回収できるか不確実である点です。発生主義では、取引が発生した時点で収益や費用を計上するため、帳簿上の利益と実際の現金の動きが一致しないことがあります。例えば、売上を計上した後に思わぬ契約解除などが起きると、帳簿上は売上があるのに、実際には現金が入ってこないという事態になりかねません。

また、取引の発生時と入出金時の両方で仕訳を行う必要があるので、会計処理が複雑になりやすい点もデメリットといえるでしょう。特に、取引数が多い事業者や経理体制が整っていない小規模事業者は、記帳の手間やミスのリスクが高まるおそれがあります。

発生主義による仕訳方法

では、発生主義による仕訳は、実際にどのように記帳すればよいのでしょうか。以下は、発生主義による仕訳方法です。

例えば、代金は翌月払いで10万円分の仕入を行う場合、仕入を行った時点で「仕入高」という費用を計上します。支払時には、買掛金を消す仕訳をしてください。

仕訳例:商品を仕入れた時点での仕訳

借方 貸方
仕入高 100,000円 買掛金 100,000円

仕訳例:代金10万円を支払った時点での仕訳

借方 貸方
買掛金 100,000円 現金 100,000円

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

発生主義と現金主義の違い

発生主義と現金主義の最も大きな違いは、収益や費用を計上するタイミングです。発生主義は、金銭のやり取りが行われていなくても取引が発生した時点で計上するのに対して、現金主義は、実際に現金の収入や支出があった時点で収益や費用を計上します。

例えば、掛け取引で商品を仕入れた場合、発生主義では商品を仕入れたときに費用を計上しますが、現金主義では仕入代金を支払ったときに計上するのです。なお、ここでいう現金には、現金そのもののほか、預金や小切手なども含まれます。

青色申告を行う場合は、発生主義での会計処理が原則です。ただし、以下の条件を満たす小規模事業者については、届け出を行うことで「現金主義による特例」を受けることができます。

現金主義による所得計算の特例を受ける要件

  • 前々年分の不動産所得金額及び事業所得金額(事業専従者給与(控除)の額を必要経費に算入せずに計算した金額)の合計額が300万円以下である方

現金主義による特例についてはこちらの記事でも紹介していますので、参考にしてください。

現金主義のメリット

現金主義のメリットは、帳簿付けがシンプルで、現金収支の動きを把握しやすいことです。現金主義では、実際に金銭の受け取りや支払があった時点で収益や費用を記帳するため、現金の出入りが明確になり、資金繰りの管理がしやすい特徴があります。売上の入金や仕入代金の支払など、実際に現金が動いたときだけ記帳すれば良いので、簿記の知識が少なくても帳簿付けが比較的簡単です。

また、記帳が現金の動きに基づいて行われるため、架空経費の計上や売上の隠蔽といった不正が起こりにくい点もメリットといえるでしょう。

現金主義のデメリット

現金主義では、売上も仕入も実際に現金の受け取りまたは支払があった時点で記帳します。そのため、売上と仕入のタイミングがずれやすく、原価率や利益率を正確に分析することが困難になります。

また、買掛金や未払金、売掛金、未収金といった未決済の取引が帳簿に反映されないため、会社の財務状況を正確に把握することができません。さらに、支払が会計期間をまたぐ場合、当期分の収益や費用が取引の発生時点で計上されず、期間損益計算(一会計期間の企業の損益を計算すること)が正確にできないというデメリットもあります。

このような理由から、例外を除き現金主義での記帳は認められず、例外的に認められるのは一部の小規模事業者に限られているということです。

現金主義についてはこちらの記事でも紹介していますので、参考にしてください。

現金主義による仕訳方法

現金主義の仕訳は、実際に金銭の授受があった時点で計上となるため、商品を仕入れた時点での仕訳は行いません。上述した発生主義の例と同じように、代金は翌月払いで10万円分の仕入を行ったケースです。発生主義と比べて非常にシンプルな仕訳になっています。

仕訳例:代金10万円を支払った時点での仕訳

借方 貸方
仕入高 100,000円 現金 100,000円

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

発生主義と実現主義の違い

実現主義は、収益や費用が確実に実現した時点で会計処理を行う考え方です。

会計処理の原則は発生主義とされていますが、取引の発生に基づいて記帳する発生主義には、「計上した収益が実際に現金化されるか不確実」というデメリットがあります。そこで、収益(売上)については実現主義を採用し、売上を得る権利が確定した時点で計上するのです。

企業会計の基本ルールとされている企業会計原則の損益計算書原則では、発生主義の考え方に条件を加える形で、実現主義の考え方が示されています。

未実現収益は、原則として、当期の損益計算に計上してはならない

実現主義が収益を計上するのは、実際に商品の引渡しやサービスの提供が行われ、代金を受け取る権利が確定した時点です。「引渡しなどの事実をどの時点で認識するか」という企業の収益認識基準については、主に以下のようなタイミングがあります。

実現主義において引渡しを認識する基準

認識基準 内容 根拠となる書類
出荷基準 商品を出荷した時点 出荷表など
納品基準 商品が到着した時点 納品書控など
検収基準 商品の検品が終了した時点 検収書など

上記のうち、どの収益認識基準を採用するかは各企業の判断にゆだねられています。いずれも実現主義の原則に則った方法ですが、売上を計上するタイミングが異なるため、自社の業態や取引の実態に応じて、適切な基準を定めておきましょう。2021年4月開始の会計年度から、大会社(資本金5億円以上または負債200億円以上)や上場企業は新収益認識基準が強制適用となります。大会社以外の会社、上場予定のない会社は任意適用なります。

なお、企業会計原則には「継続性の原則」があり、一度定めた会計処理の方法は、原則として継続しなければなりません。収益認識基準も例外ではなく、一度採用した基準は原則として継続して適用することが求められます。基準を変更するには、合理的な理由が必要になるほか、その内容や影響を財務諸表に明示することが必要です。そのため、導入時には慎重な検討が欠かせません。

実現主義による仕訳方法

では、実現主義では売上をどのように帳簿付けするのか、仕訳例を見てみましょう。

例えば、代金は翌月払いで商品10万円の取引を受注し、先方へ納品します。出荷基準を採用した場合、仕訳は以下のようになります。

仕訳例:商品を出荷した時点での仕訳

借方 貸方
売掛金 100,000円 売上 100,000円

仕訳例:売上金10万円が入金された時点での仕訳

借方 貸方
普通預金 100,000円 売掛金 100,000円

上記の例では出荷基準を採用しているため、出荷時点で商品を引き渡し、代金を受け取る権利を得たとして売上を計上しています。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

発生主義・現金主義・実現主義の関係性

発生主義・現金主義・実現主義の3つの会計主義は、それぞれ異なる特徴や役割を持ちながら、互いに欠点を補完し合う関係にあります。ここでは、それぞれの特徴を踏まえつつ、その関係性を整理してみましょう。

発生主義は収益に不確実性がある

発生主義は、収益や費用を取引の発生時点で計上するため、損益に対して将来の費用を予測しやすい一方、収益については不確実性を伴います。

例えば、計上した後に契約解除がなされる可能性もあり、実際には売上が成立しないケースも考えられるのです。そのため日本の会計基準では、費用については発生主義、売上・収益については実現主義での計上が原則とされ、これにより財務諸表の信頼性と正確性が保たれます。

現金主義だけでは経営実態を正しく把握できない

現金主義は、実際に現金の入出金があって初めて、取引が帳簿に記録されます。掛け取引のように、取引の発生と現金のやりとりの間にタイムラグがある場合、帳簿上で実態を正確に把握することができません。

また、支払や入金が会計期間をまたいだときは、収益や費用が適切な期間に計上されず、正しい期間損益計算ができなくなる問題があります。こうした理由から、現金主義による記帳は基本的には認められず、企業会計においては発生主義に基づく会計処理が原則とされています。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

会計ソフトなら日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん

弥生会計 Next」は、使いやすさを追求した中小企業向けクラウド会計ソフトです。帳簿・決算書の作成、請求書発行や経費精算もこれひとつで効率化できます。 

画面を見れば操作方法がすぐにわかるので、経理初心者でも安心してすぐに使い始められます。 

だれでもかんたんに経理業務がはじめられる!

「弥生会計 Next」では、利用開始の初期設定などは、対話的に質問に答えるだけで、会計知識がない方でも自分に合った設定を行うことができます。 

取引入力も連携した銀行口座などから明細を取得して仕訳を登録できますので、入力の手間を大幅に削減できます。勘定科目はAIが自動で推測して設定するため、会計業務に慣れていない方でも仕訳を登録できます。 

仕訳を登録するたびにAIが学習するので、徐々に仕訳の精度が向上します。 

弥生会計 Next明細ボックス

会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務もできる!

「弥生会計 Next」では、請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用できます。自動的にデータが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できます。 

自動集計されるレポートで経営状態をリアルタイムに把握!

例えば、見たい数字をすぐに見られる残高試算表では、自社の財務状況を確認できます。集計期間や金額の累計・推移の切りかえもかんたんです。 

会社全体だけでなく、部門別会計もできるので、経営の意思決定に役立ちます。

「弥生会計 Next」で、会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。まずは、「弥生会計 Next」をぜひお試しください。 

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

会計処理のルールを正しく理解して、適切な帳簿をつけよう

帳簿付けは一見すると専門的で難しそうに思えますが、近年では会計ソフトの機能が充実しており、発生主義や実現主義といった会計処理の原則にも対応しやすくなっています。これらの会計ソフトを活用することで、日々の取引を正確かつ効率的に記録することが可能です。ただし、そもそもの会計処理の基本的なルールを理解しておくことも欠かせません。特に重要なのが、「収益や費用をいつのタイミングで計上するか」という考え方になります。
例えば、現金の動きがなくても、サービスの提供や商品の引き渡しが完了した時点で収益として認識するのが実現主義の考え方です。発生主義では、費用も実際に支払ったかどうかにかかわらず、その原因が発生した時点で計上します。こうしたルールは、企業の信頼性ある財務状況を示すために欠かせないものであり、税務申告や経営判断にも大きく関わってきます。自社の業態や規模、状況に応じてルールを定め、正確に帳簿付けを行いましょう。

photo:PIXTA

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

【無料】お役立ち資料ダウンロード

「弥生会計 Next」がよくわかる資料

「弥生会計 Next」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ

この記事の監修者小林祐士(税理士法人フォース)

東京都町田市にある東京税理士会法人登録NO.1
税理士法人フォース 代表社員

お客様にとって必要な税理士とはどのようなものか。私たちは、事業者様のちょっとした疑問点や困りごと、相談事などに真剣に耳を傾け、AIなどの機械化では生み出せない安心感と信頼感を生み出し、関与させていただく事業者様の事業発展の「ちから=フォース」になる。これが私たちの法人が追い求める姿です。

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら