税引前当期純利益(税引前利益)とは?求め方や経営への活用法を解説
監修者: 齋藤一生(税理士)
更新

税引前当期純利益は、損益計算書に記される複数の利益の中のひとつです。1年間の経営成績を確認する上で非常に役立つ数字ですから、どのような性質を持っているのかを理解しておきましょう。
本記事では、税引前当期純利益の計算方法や見る際のポイントをはじめ、税引前当期純利益を使った経営状態の分析方法、ほかの利益との違いなどについて解説します。
会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」
税引前当期純利益とは、1会計期間における事業活動の利益のこと
税引前当期純利益は、ある会計期間における事業活動の利益額を示す数字です。本業の営業活動における利益だけでなく、営業外損益や一時的な損益である特別利益と特別損失までを含みます。なお、金額がマイナスの場合は、税引前当期純損失といいます。

税引前当期純利益は、損益計算書に記載されています。「税引前当期純利益」と「当期純利益」という似た名前の利益が2つありますので、混同しないようにしましょう。
無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする
税引前当期純利益の計算方法

税引前当期純利益は、以下の式によって求められます。
税引前当期純利益の算出方法
税引前当期純利益=経常利益+(特別利益-特別損失)
税引前当期純利益は経常利益と特別損益の合計額で、企業の1会計期間のほとんどの利益と損失を反映させた数字です。
ただし、法人税、住民税、事業税といった税金の支払いについては含めません。税引前当期純利益を算出するために必要な経常利益、特別利益、特別損失がどのようなものかは、以下のとおりです。

経常利益
経常利益とは、通常の事業活動の中で得られた利益のことです。本業の営業利益と、財務活動などによる損益が含まれます。
特別利益
特別利益とは、一時的に発生した利益のことです。固定資産の売却益のような、通常は発生しない利益のことです。
特別損失
特別損失とは、特別利益のように一時的に発生した損失のことを言います。例えば、災害による損失などが該当します。
税引前当期純利益を見る際のポイント
税引前当期純利益は、1会計期間のほとんどの利益を示す数値ですが、最終的な利益ではありません。税引前当期純利益を見る際に注意したいポイントを2つ挙げてご説明します。
税引前当期純利益で単年の経営成績がわかりやすい
税引前当期純利益を見ることで、ある会計期間において、いくら利益が上げられたのかがわかります。
ただし、税引前当期純利益は、あくまでも税金を納付する前の数字ですから、最終的な利益ではありません。しかし、税引前当期純利益には、単年の経営成績を正確に知ることができるというメリットがあります。その年にどれだけの利益を上げられたかだけを確認したい場合は、税引前当期純利益を確認しましょう。
また、複数年の経営成績を見比べる場合は、税引前当期純利益を見た方が正確な推移がわかりやくなります。
税引前当期純利益から税金を差し引いた金額が1年間の最終的な利益
税金までを含めた1会計期間の最終的な成果を見る場合は、税引前当期純利益から税金を差し引いた当期純利益が適しています。
差し引かれる税金は、法人税、住民税、事業税などですが、これらの税金の金額は、前会計年度の所得によって金額が左右されます。当期の経営成績とは関係のない部分で変動が起こることから、当期純利益では当期だけの正確な経営成績を見ることができないのです。
税引前当期純利益を使った経営状況の分析方法
企業の経営状態が健全かどうかを確認するには、税引前当期純利益の推移や他の利益と比較するのがおすすめです。税引前当期純利益を使ってどのように経営状況を分析できるのか、そのポイントを紹介します。
複数年を比較して推移を見る
複数年の税引前当期純利益の推移を見ることで、税金の影響を受けない純粋な経営成績の推移を知ることができます。
前述のとおり、当期純利益は前年の所得によって金額が左右されますから、単年の経営成績の比較には適しません。税引前当期純利益がどのように推移しているのかを見ることで、1年間で得られた利益の推移がわかります。
経常利益や営業利益と比較する
税引前当期純利益には、一時的な利益や損失が含まれます。そのため、税引前当期純利益だけを見ていると、経営実態が把握できない可能性があります。
通常の事業活動において得られる利益である経常利益や、本業の営業活動の利益である営業利益と比較して、通常業務で利益が上げられているかどうかをチェックすることが可能です。
経常利益や営業利益が出ていないにもかかわらず、税引前当期純利益がプラスの場合は、一時的な理由による黒字ということになります。このような場合は、たとえ黒字であっても、経営状態の改善を行う必要があるでしょう。
税引前当期純利益とそれ以外の利益との違い

損益計算書には、税引前当期純利益の他にもさまざまな利益が記載されています。それぞれ、どのような意味を持っているのかを知り、経営に役立てていきましょう。
売上総利益(粗利)

売上総利益(粗利)は、本業の営業活動によって得られた売上から売上原価を引いた金額です。製造業の場合は、製造原価を差し引きます。
営業利益

営業利益は、粗利から販売管理費を引いた金額です。販売管理費とは、営業活動において利益を上げるために必要な費用のことで、人件費や事務所の家賃、広告宣伝費、水道光熱費、消耗品費などが該当します。
経常利益

経常利益は、営業利益に営業外収益を足し、営業外費用を差し引いた金額です。営業外収益とは、通常の事業活動の中で得られる本業以外の収益のことです。配当金や保有している不動産の家賃収入などが該当します。営業外費用は本業以外の費用のことで、借入金にかかる支払利息などをさします。
当期純利益

当期純利益は、税引前当期純利益から法人税、住民税、事業税を引いた金額のことです。当期の最終的な経営成果を示す数字となっており、プラスなら黒字、マイナスなら赤字ということになります。
税引前当期純利益について正しく知り、経営方針に活かそう
税引前当期純利益を経営に活かすためには、損益計算書を正確に作成し、各事業年度のデータを積み重ねていく必要があります。
「弥生会計 Next」は、日々の取引を入力していくことで簡単に損益計算書が作成できます。税引前当期純利益の額や推移も表示させることができるため、経営状況の把握と改善に役立つでしょう。会計ソフトを活用して、健全な経営を目指してください。
会計ソフトなら、日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん
日々の帳簿付けと法人決算をスムーズに進める大きなポイントが、使い勝手の良い会計ソフトを選ぶこと。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」です。
だれでもかんたんに経理業務がはじめられる!
「弥生会計 Next」では、利用開始の初期設定などは、対話的に質問に答えるだけで、会計知識がない方でも自分に合った設定を行うことができます。
取引入力も連携した銀行口座などから明細を取得して仕訳を登録できますので、入力の手間を大幅に削減できます。勘定科目はAIが自動で推測して設定するため、会計業務に慣れていない方でも仕訳を登録できます。
仕訳を登録するたびにAIが学習するので、徐々に仕訳の精度が向上します。

会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務もできる!
「弥生会計 Next」では、請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用できます。自動的にデータが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できます。

自動集計されるレポートで経営状態をリアルタイムに把握!
例えば、見たい数字をすぐに見られる残高試算表では、自社の財務状況を確認できます。集計期間や金額の累計・推移の切りかえもかんたんです。
会社全体だけでなく、部門別会計もできるので、経営の意思決定に役立ちます。

「弥生会計 Next」で、会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。まずは、「弥生会計 Next」をぜひお試しください。
無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする
よくあるご質問
税引前当期純利益(税引前利益)とは?
税引前当期純利益は、ある会計期間における事業活動の利益額を示す数字です。本業の営業活動における利益だけでなく、営業外損益や一時的な損益である特別利益と特別損失までを含みます。なお、金額がマイナスの場合は、税引前当期純損失といいます。詳しくはこちらをご確認ください。
税引前当期純利益(税引前利益)の計算方法は?
税引前当期純利益は経常利益と特別損益の合計額で、企業の1会計期間のほとんどの利益と損失を反映させた数字です。計算式は「税引前当期純利益=経常利益+(特別利益-特別損失)」となります。詳しくはこちらをご確認ください。
税引前当期純利益を使った経営状況の分析方法は?
複数年の税引前当期純利益の推移を見ることで、税金の影響を受けない純粋な経営成績の推移を知ることができます。また、経常利益や、営業利益と比較して、通常業務で利益が上げられているかどうかをチェックすることが可能です。詳しくはこちらをご確認ください。
【無料】お役立ち資料ダウンロード
「弥生会計 Next」がよくわかる資料
「弥生会計 Next」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ
