1. 弥生株式会社
  2. クラウド会計ソフト
  3. 経理お役立ち情報
  4. 日々の経理業務
  5. 印紙を貼るときのルールは?貼り忘れたらどうなるの?

印紙を貼るときのルールは?貼り忘れたらどうなるの?

更新

収入印紙は、印紙税という税金で、租税や行政に対する手数料の支払いに利用される証票です。 つまり国が租税や手数料を徴収するために用いられるのが収入印紙です。 印紙税が課税されるのは、印紙税法で定められた課税文書と呼ばれるものです。
今回は、収入印紙を貼り忘れたらどうなるのか、その時はどう対応したらいいのか、について考えていきたいと思います。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

POINT

  • 消印がされていなければ収入印紙の貼り忘れと同じ
  • 収入印紙を貼り忘れたときの罰則
  • 収入印紙貼り忘れ防止のために、「印紙税額一覧表」を確認しましょう

収入印紙とは一体どんなものなのか

収入印紙は財務省が発行しているもので1円から10万円まで31種類もあります。

課税文書の詳しい内容は国税庁が発行する資料で「印紙税額一覧表新規タブで開く」がありますので、そちらで確認する必要がありますが、一番身近なところで言うと、例えば5万円以上の領収書には200円の収入印紙を貼って割り印などで消印する必要があります。領収書などの課税文書に収入印紙を貼っても消印がされていないと、収入印紙の貼り忘れと同じように過怠税がかかるので注意が必要です。

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

収入印紙を貼り忘れたときの罰則は

収入印紙を貼り忘れるということは、課税文書に収入印紙を貼って割り印などの消印をしていないということ、つまり納付すべき印紙税の納税をしていないということになります。

収入印紙の貼り忘れなどは税務調査などで発覚することになります。罰則としては規定の印紙税を支払い、さらに課税文書に本来貼って印紙税を支払うべき金額の2倍の金額を支払う必要があります。

例えば1千万円を超えて5千万円以下の請負契約書を作成した場合には、2万円の収入印紙を契約書に貼って消印する必要があります。この時、収入印紙を貼り忘れた場合の過怠税は、納付すべきだった印紙税の額2万円とさらその2倍の相当額4万円で、合計額は6万円となります。

個人の所得税や会社などの法人税の場合、税務調査で指摘を受けて修正や更生があった時は、本来納付しなければいけない税金に加えて過少申告加算税等を納付することになります。所得税などの過少申告加算税は本来納付すべき税金金額の10%です。
印紙税の場合は、本来納付すべき税金の3倍が過怠税となり、本来であれば損金扱いにできる2万円の納付でよかったものが、収入印紙を貼らずに印紙税を納付しなかったことで、当初の3倍6万円を支払うことになります。さらに、その6万円は過怠税となりますので、6万円の全額が損金扱いに出来ないこととなります。
ただし、調査を受ける前に自主的に納付を忘れていたことを申告すると過怠税は1.1倍になります。
また、収入印紙を課税文書に貼っていても消印がされていなかった場合は、課税文書に貼ってある収入印紙と同額の過怠税がかかることとなります。

収入印紙を貼り忘れないために

収入印紙を貼り忘れたり、収入印紙を貼っても消印を忘れていたりすると過大な罰則があります。小売店などであれば5万円以上の領収書を発行する時には、200円の収入印紙を貼り消印をする必要があります。
不動産の売買契約書であれば所定の金額の収入印紙を貼り、工務店などであれば住宅の請負契約書にも収入印紙を貼り、それぞれ消印をする必要があります。

また消印は再利用されないためにするもので、こちらも忘れずに行いましょう。
収入印紙で印紙税を支払う必要がある課税文書とはなにか、課税文書にはさまざまな種類があり、課税文書は「印紙税額一覧表」という国税庁が発行する資料を確認していく必要があります。たかが印紙の貼り忘れだと考えずに、収入印紙は印紙税を納付するために必要な証票だと理解し慎重に扱うことが大切です。

photo:Thinkstock / Getty Images

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

会計ソフトなら日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん

弥生会計 Next」は、使いやすさを追求した中小企業向けクラウド会計ソフトです。帳簿・決算書の作成、請求書発行や経費精算もこれひとつで効率化できます。 

画面を見れば操作方法がすぐにわかるので、経理初心者でも安心してすぐに使い始められます。 

だれでもかんたんに経理業務がはじめられる!

「弥生会計 Next」では、利用開始の初期設定などは、対話的に質問に答えるだけで、会計知識がない方でも自分に合った設定を行うことができます。 

取引入力も連携した銀行口座などから明細を取得して仕訳を登録できますので、入力の手間を大幅に削減できます。勘定科目はAIが自動で推測して設定するため、会計業務に慣れていない方でも仕訳を登録できます。 

仕訳を登録するたびにAIが学習するので、徐々に仕訳の精度が向上します。 

弥生会計 Next明細ボックス

会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務もできる!

「弥生会計 Next」では、請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用できます。自動的にデータが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できます。 

自動集計されるレポートで経営状態をリアルタイムに把握!

例えば、見たい数字をすぐに見られる残高試算表では、自社の財務状況を確認できます。集計期間や金額の累計・推移の切りかえもかんたんです。 

会社全体だけでなく、部門別会計もできるので、経営の意思決定に役立ちます。

「弥生会計 Next」で、会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。まずは、「弥生会計 Next」をぜひお試しください。 

【無料】お役立ち資料ダウンロード

「弥生会計 Next」がよくわかる資料

「弥生会計 Next」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら