1. 弥生株式会社
  2. クラウド会計ソフト
  3. 経理お役立ち情報
  4. 日々の経理業務
  5. 似ていて迷う勘定科目:その違い、はっきりさせたい!

似ていて迷う勘定科目:その違い、はっきりさせたい!

執筆者: 柳原つつじ

更新

確定申告のときに困らないよう、こまめに帳簿つけは行っているでしょうか。何度、確定申告を経験しても、仕訳を行っていくうえで迷ってしまうのが「勘定科目」です。特に、ほかと混同しやすい名前がついていたり、似たような内容だったりする場合は、区別がしにくいもの。似ていて迷う勘定科目について、すっきり説明していきたいと思います。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

POINT

  • 「仮払金」「前払金」「前払費用」は、取引の内容によって区別する
  • 「売掛金」「未収収益」「未収入金」は、営業取引かどうかで判断する
  • 「未収収益」か「未収入金」かの判断は、継続的な取引かどうかで分かれる

「仮払金」「前払金」「前払費用」

取引の内容を整理して、分類していくには、名前が必要です。その仕訳のための名称を「勘定科目」と呼びます。厳格に決められてはいないものの、わかりやすく開示する必要があるので、自由気ままに決めていいわけではありません。

勘定科目のなかでも、まぎらわしいものがいくつかあります。例えば「仮払金」「前払金」「前払費用」の3つは混同しやすい勘定科目です。それぞれ説明していきましょう。

①仮払金

仮払金は、支出はあるものの、誰に支払わったのか、あるいはどうして支払ったのかが、わからない。そんなときに一時的に使用する勘定科目です。お金が減っているのにその理由がわからないという場合に使います。

②前払金

前払金(まえばらいきん)は、前渡金(まえわたしきん)とも言いますが、商品の引き渡しの前に代金の一部、もしくは全額を支払ったときの勘定科目です。販売業で商品の仕入れのときや、製造業で原材料の仕入れのとき、または外注加工業の作業を依頼したときなどに、納品前や作業前に代金の一部(場合によっては全額)を支払うことがあります。そのときにこの前渡金という勘定科目を用います。いわゆる「手付け金」ですね。

③前払費用

前払費用は、継続的にサービスを受ける場合に、まだサービスを受けていない部分に対して金額を支払ったときに使う勘定科目です。翌月分以降の家賃や生命保険や損害保険、火災保険などの保険料などが該当します。

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

「売掛金」「未収収益」「未収入金」

「売掛金」「未収収益」「未収入金」の3つも、混同しやすい勘定科目です。いずれも、あとから代金を受け取るという点では共通していますが、それぞれ違いがあります。

①売掛金

売掛金は、商品や製品を販売し、あとから代金を受け取る場合の勘定科目です。企業の信用に基づいた取引であり、現時点ではなく1年以内に現預金で回収が見込まれるものです。いわゆる「ツケ」で商品を売った場合の処理方法ということになります。本来の営業取引の債権を扱うのが売掛金です。

②未収収益

未収収益は、「本来は当期に回収しなければならないけれども、未回収のもの」を計上する際に用いる勘定科目です。売掛金と違うのは、未収収益は「一定の契約に従い提供したサービスの対価で、まだ入金を受けてない場合」に使用する勘定科目で、かつ、継続性のあるものです。貸付金の利息や受取家賃・地代、受取利息などが例として挙げられます。
それらの継続的なサービス提供による収入があったとすれば、賃料の未収分は「未収収益」の勘定科目を用いて処理します。このように、決算日時点で本来は収益に計上しなければならないものを計上することを「収益の見越し」と呼びます。

③未収入金

さらにややこしいことに「未収入金」という勘定科目もあります。「未収金」とも呼ばれます。さきほど、未収収益の場合は、提供したサービスの対価で、まだ入金をうけていない継続的な取引を扱うと説明しましたよね。未収入金の場合は、資産を売却した際に生じる債権など、非継続的な取引から生じる債権を対象とする勘定科目です。

例えば、有価証券や固定資産などを売却して、後日、代金を受け取る場合などです。ただし、未収入金に計上するには、決算期後1年以内に回収予定であることが、前提となります。

以上、混同しやすい勘定科目について説明しました。

複雑ですが、混同しやすい勘定科目というのは「関連づけて複数の勘定科目を覚えることができるもの」とも言えるでしょう。理解してしまえば、勘定科目を見ただけで、どのような取引を行ったのか、把握することができるはず。自分の場合は、どの取引がどの勘定科目にあたるのか。あらためて整理してみてはいかがでしょうか。

photo:Thinkstock / Getty Images

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

会計ソフトなら日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん

弥生会計 Next」は、使いやすさを追求した中小企業向けクラウド会計ソフトです。帳簿・決算書の作成、請求書発行や経費精算もこれひとつで効率化できます。 

画面を見れば操作方法がすぐにわかるので、経理初心者でも安心してすぐに使い始められます。 

だれでもかんたんに経理業務がはじめられる!

「弥生会計 Next」では、利用開始の初期設定などは、対話的に質問に答えるだけで、会計知識がない方でも自分に合った設定を行うことができます。 

取引入力も連携した銀行口座などから明細を取得して仕訳を登録できますので、入力の手間を大幅に削減できます。勘定科目はAIが自動で推測して設定するため、会計業務に慣れていない方でも仕訳を登録できます。 

仕訳を登録するたびにAIが学習するので、徐々に仕訳の精度が向上します。 

弥生会計 Next明細ボックス

会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務もできる!

「弥生会計 Next」では、請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用できます。自動的にデータが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できます。 

自動集計されるレポートで経営状態をリアルタイムに把握!

例えば、見たい数字をすぐに見られる残高試算表では、自社の財務状況を確認できます。集計期間や金額の累計・推移の切りかえもかんたんです。 

会社全体だけでなく、部門別会計もできるので、経営の意思決定に役立ちます。

「弥生会計 Next」で、会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。まずは、「弥生会計 Next」をぜひお試しください。 

【無料】お役立ち資料ダウンロード

「弥生会計 Next」がよくわかる資料

「弥生会計 Next」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ

この記事の執筆者柳原つつじ

出版社勤務を経て、フリーエディター、コラムニスト。歴史、伝記・評伝、経営、書評、ITなどを得意ジャンルとして、別名義で著作多数。ここでは、脱サラフリーランスならではの視点で、お役立ち情報をお届けしたいと思います。

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら