初詣のお賽銭って経費にできるの?
2021/03/31更新

この記事の執筆者柳原つつじ

新年の初詣、人混みのなか、なんとか最前列まで進んで行って、お賽銭を供えてガラガラと鈴を鳴らすと、新しい年の始まりを感じて気合が入るものです。なかには「良い年にするために景気よくお賽銭を供える」という人もいるかもしれませんね。実際にお賽銭箱を覗くと、小銭のなかにお札がちらほら見られます。しかし、あのお賽銭って経費にすることができるのでしょうか?
POINT
- 目的次第でお賽銭も経費にできる
- 領収書がない経費は「出金伝票」で
- 参拝にかかった交通費などもOK
お賽銭も経費にはできる
「たかだか、お賽銭を経費にするなんてセコい……」
そんなふうに考える人もいるかもしれません。確かに「ご縁がありますように」と「5円」のお賽銭を供えるような小額のケースならば、会計に影響はほとんどないでしょう。
しかし、同じく縁起のよい数字として、「2951円(ふくこい)」「7777円」などの金額をお賽銭として供えるとなれば、額が額だけに経費にすることを考えたくなるもの。
経費にできるかどうかの考え方としては「事業と関係のある支出なのかどうか」がポイントです。会社の一員として、あるいは経営者として行った初詣ならば、かかった費用はお賽銭であっても「寄附金」などの科目で、経費として認められる可能性が高そうです。
そうではなく、家族と一緒など個人として行った初詣ならば、お賽銭は経費にはなりませんので注意しましょう。
領収書がない場合は、出金伝票で経費に
会社として行った初詣であっても、困ったことにお賽銭には「領収書」がありませんよね。どうすればよいのでしょうか。
この場合は、出金伝票を書けばOKです。ほかにも、自動販売機の飲料代など領収書が出ないものはありますし、香典や祝い金など領収書をもらいにくい出費もあります。それらも、出金伝票で経費にすることができます。
もちろん、すべて「事業に関係するものであれば」です。例えば、香典や祝い金ならば、仕事で人間関係を構築するうえで払ったものならばOKですし、今回のお賽銭ならば、会社の経営者として行った初詣での出費ならば、経費にできる可能性が高いです。
ただし、領収書が出ない場合やお賽銭の場合は難しいですが、香典や祝い金の場合は案内状などの証拠を残しておくとベターです。
参拝にかかった交通費は、事業に関係があれば経費に
参拝にかかる費用は、お賽銭だけではありません。現地までの交通費や、遠方から来た場合の宿泊費などは、経費にできるのでしょうか。
これも同じ考え方で「事業に関係があるかどうか」にかかってきます。個人事業主の方の場合は混同しやすいところですが、「会社として来た」のであれば、交通費や宿泊費も経費になると考えられます。そうではなくて「個人として家族と一緒に来たケース」などは、お賽銭と同様に、交通費や宿泊も経費にすることはできません。
新年早々、ケチケチした話だと思うかもしれませんが、チリも積もれば山となります。事業に関する費用は漏れがないように経費に計上して、今年はより一層、良好な経営状態になるように、がんばりましょう!
photo:Thinkstock / Getty Images
会計ソフトなら、日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん
日々の帳簿付けと法人決算をスムースに進める大きなポイントが、使い勝手の良い会計ソフトを選ぶこと。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」です。
「弥生会計 オンライン」は、初めて会計ソフトを導入する方でもかんたんに使える、クラウド会計ソフトです。初年度無料ですべての機能が使用できるので、気軽にお試しいただけます。
簿記・会計の知識がなくても使える機能と画面設計
「弥生会計 オンライン」は、簿記や会計の知識がなくても使える機能と画面設計で、初めて会計ソフトを使う方でも安心です。取引の日付や金額などを入力するだけで、小規模法人に必要な複式簿記帳簿が自動作成できます。
また、日々入力したデータは顧問の税理士・会計事務所(※弥生PAP会員の税理士・会計事務所)とクラウド上で共有できます。受け渡しの手間が省けて効率的です。
銀行明細、クレジットカードなどの取引データを自動で取込できる
「弥生会計 オンライン」を使えば、銀行明細やクレジットカードなどの取引データの他、レシートや領収書のスキャンデータ、スマートフォンアプリで撮影したデータを自動で取り込み、自動で仕訳することができます。金融機関からダウンロードした取引明細や帳簿、ご自身で作成したCSV形式のファイルを取り込むこともできるため、入力と仕訳の手間を省くことが可能です。また、スマートフォンから直接入力もでき、出先や移動中の時間を効率良く使えます。
日々の取引を自動で集計でき、見やすいレポートで管理できる
「弥生会計 オンライン」を使えば、入力したデータをもとに日々の取引を自動で集計し、さまざまなレポートを自動で作成することができます。わかりやすいグラフレポートをいつでも確認可能なため、経営成績がひと目で把握できます。
初心者でも安心!カスタマーセンターがしっかりサポート
業界に精通した専門スタッフが、電話、メールでの操作サポートに加え、仕訳や経理業務の相談にもお応えします。製品の操作が不安な方や会計の業務が苦手な方でも、充実のサポートで安心してお使いいただけます。
- ※カスタマーセンターによるサポートは、「サポート付きプラン(ベーシックプラン)」が対象です。
この記事の執筆者柳原つつじ
出版社勤務を経て、フリーエディター、コラムニスト。歴史、伝記・評伝、経営、書評、ITなどを得意ジャンルとして、別名義で著作多数。ここでは、脱サラフリーランスならではの視点で、お役立ち情報をお届けしたいと思います。
