受取手形(うけとりてがた)
更新

通常の営業取引で受け入れた手形債権(約束手形・為替手形)を処理する勘定科目です。
具体的には、商品売上代金や売掛金を手形で受け取った場合に、受取手形として処理します。また、先日付小切手も受取手形として処理します。
POINT
- 先付小切手は、小切手ですが受取手形で処理します。
- 経理処理上は手形の種類は問わず、すべて受取手形で処理します。
- 手形の割り引きをした場合は、受取手形勘定に貸方記入(直接減額)するか、割引手形勘定を使います。
- 手形の裏書きをした場合も受取手形勘定に貸方記入するか裏書手形勘定を使います。
- 法人で破産債権、更生債権など決算日以降1年以内に回収されない場合は、投資その他の資産に区分されます。
受取手形の仕訳例
仕訳例 | 対象 |
---|---|
売掛金の代金を約束手形で回収した。 | 個人・法人 |
販売した商品代を約束手形で回収した。 | 個人・法人 |
銀行に取り立て依頼していた手形が決済された。 | 個人・法人 |
満期日に、手形代金が入金された。 | 個人・法人 |
受取手形を銀行で割り引いた。 | 個人・法人 |
手形を取り立て依頼したところ、不渡りとなった。 | 個人・法人 |
買掛金支払いのため、手持ちの約束手形を仕入先に裏書譲渡した。 | 個人・法人 |