弥生会計 Next先行体験プログラム
(お申し込み終了)

サクッと簡単、
スムーズ会計。

会計がつながると、経営はもっと広がる 弥生会計 Next

帳簿・決算書の作成、請求書発行や経費精算もこれひとつで効率化。
使いやすさを追求したクラウド会計ソフト。

あなたの声が、弥生の新しい会計ソフトを作ります。

弥生会計 Next先行体験プログラムのお申し込みは終了しました

たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。 お申し込みいただいた方は、2025年6月30日まで全機能とサポートを無料でご利用いただけます。 2025年7月以降のご利用を継続される方は、有償プランへの切り替えをご検討ください。 なお、データはそのまま引き継がれますので、どうぞ安心してお申し込みください。

パートナープランを申し込む新規タブで開く

先行体験プログラム同等のプラン(ベーシックプラス)を申し込む新規タブで開く

すべての料金プランはこちら

パートナープランの詳細はこちら

  • 「弥生会計 Next」先行体験プログラムをご契約中の場合、別途パートナープランのお申し込みが必要です。
  • プラン変更を行うと、その時点で変更後のプランへ移行し、料金が発生します。
  • 有償プランへの切り替えを行わなずに体験期間を終了した場合、データの閲覧のみ可能です。入力や集計といった操作はできません。
  • ページは会計事務所向けの募集ページです。事業者の方はこちらをご覧ください。

弥生会計 Nextが目指す姿

弥生 Nextシリーズは、お客さまが価値ある仕事や本業に専念できる時間をつくり、的確な経営判断のための情報がいつでも揃う世界を目指しています。弥生会計 Nextはその中核を担う新しいクラウド会計ソフトです。

会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。

誰もがかんたんに利用でき、事業成長に不可欠な経営プラットフォームを目指します。

先行体験プログラムの概要

  • 「弥生会計 Next」をいち早く体験いただけます
  • 2025年6月30日(月)まで、「弥生会計 Next」の全機能とカスタマーセンターのサポートを無料でご利用いただけます
  • お申し込みいただいた弥生PAP会員の皆さまを、事業者向け「『弥生会計 Next』連携パートナー」として優先的にご案内します

応募要項

先行体験プログラム対象の製品・プラン

弥生会計 Next 先行体験プラン
本プランの契約には、以下の4つのサービスとカスタマーセンターのサポートが含まれています。

  • ご利用可能なサービス
    • 弥生会計 Next
    • 弥生請求 Next
    • 弥生経費 Next
    • 弥生証憑 Next
  • ご利用可能なサポート
    • WebFAQ
    • チャットボット
    • メール・チャット(有人)・電話サポート
    • 製品操作サポート
    • 仕訳相談サポート
先行体験プログラムの募集期間 募集は終了しました
先行体験プログラムの実施期間 2024年10月17日(木)~2025年6月30日(月)
応募条件
  • メールで弥生からのお知らせを受け取れる方(受信拒否をしていない方)
  • 推奨環境に対応している端末をお持ちの方

先行体験プログラム期間終了後について

  • 2025年6月30日まで無償でお使いいただけます。自動で有償プランに変更されることはございません。
  • お客さまのデータは正式リリース後も引き続きご利用いただけます。有償プランへの切り替えを行わなずに体験期間を終了した場合、データの閲覧のみ可能です。入力や集計といった操作はできません。
  • パートナープランをご希望される場合はこちら新規タブで開くからお申し込みください。
  • パートナープランの詳細はこちら新規タブで開く
  • 先行体験プログラム同等のプラン(ベーシックプラス)をご希望される場合こちら新規タブで開くからお申し込みください。
  • 正式リリース後の料金プランについてはこちらからご確認ください。
  • 「弥生会計 Next」先行体験プログラムをご契約中の場合、別途パートナープランのお申し込みが必要です。

よくある質問

費用はかかりますか?

弥生会計 Next 先行体験プログラムの期間中は、すべてのサービスやサポートを無料でご利用いただけます。
先行体験プログラムは、サービスを正式リリース前に体験いただき、アンケートやインタビューを通してご意見・ご感想をお伺いする取り組みです。ぜひフィードバックへのご協力をお願いいたします。
2025年6月30日まで無償でお使いいただけます。自動で有償プランに変更されることはありません。

ご利用可能なサービス

  • 弥生会計 Next
  • 弥生請求 Next
  • 弥生経費 Next
  • 弥生証憑 Next

ご利用可能なサポート

  • WebFAQ
  • チャットボット
  • メール・チャット(有人)・電話サポート
  • 製品操作サポート
  • 仕訳相談サポート
正式リリース後も先行体験プログラム期間中のデータは引き継がれますか?

正式リリース後も先行体験プログラム期間中のデータを継続してご利用いただけます。

「弥生会計 オンライン」との違いを教えてください

以下のような違いを体験いただけることを想定しています。

  • より使いやすく進化した製品画面・業務体験により、手間なく・不安なく会計業務を行うことができる
  • 金融機関や様々なサービス等との連携が誰でも簡単に利用でき、仕訳の自動化を活用しやすい
  • 請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用でき、データが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できる
  • 部門管理機能により、部門の登録・仕訳の属性に部門を付与・部門別の集計などが利用でき、部門会計を実施できる

弥生会計 Next は弥生 Next シリーズの製品として、お客さまが価値ある仕事や本業に専念できる時間をつくり、的確な経営判断のための情報がいつでも揃う世界を目指しています。その実現に向けた新たな機能の実装を、今後も予定しています。

個人事業主は利用できますか?

法人向けのクラウド会計ソフトのため、個人事業主向けの機能を備えておりません。
弥生のクラウド確定申告ソフトをご検討ください。

「弥生会計 オンライン」、デスクトップソフトの「弥生会計」からデータを移行することはできますか?

インポート機能にて仕訳データの移行が可能です。事業所や消費税の設定、期首残高は弥生会計 Next上でお客様ご自身による入力をお願いいたします。なお、期首残高データのインポート機能については開発中のため、実装時期が決まり次第お知らせいたします。
データ移行に関する詳細はこちらのページ新規タブで開くもあわせてご確認ください。

「弥生会計 Next」と連携できる税務ソフトを教えてください。

「達人シリーズ」へ連携することができます。 「弥生会計 Next」から達人シリーズ形式の申告用データをエクスポートして連携していただきます。

株式会社NTTデータの税務ソフト「達人シリーズ」の詳細はこちら新規タブで開く

顧問先が利用する「弥生会計 Next」のデータを「弥生会計 AE」で開くことはできますか?

「弥生会計 Next」のデータを「弥生会計 AE」で開くことはできません。
「データ共有の設定」をおこなうことで、「弥生会計 Next」のデータへアクセスする事ができます。
※データ共有は弥生PAPである会計事務所・税理士が利用できるサービスです。

弥生株式会社 カスタマーセンター

03-5207-8857

受付時間 9:30~12:00/13:00~17:30(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます。)