個人事業主が預金口座を「事業用」と「生活用」に分けないとどうなる?
執筆者: 宮原 裕一(税理士)
更新

個人事業を営んでいると、「預金口座は『事業用』と『生活用(プライベート用)』をきっちり分けた方がいい」とよく聞きます。でも、どっちにしろ自分のお金ですし、口座はひとつのほうがお金の移動も少なくてラクな気もしますよね。
そこで今回は、事業用と生活用に口座を分けていないと、どのような影響があるのかについて解説いたします。
POINT
- 口座が分かれていないと資金繰りがどんぶり勘定では問題の切り分けができない
- 65万円の青色申告特別控除では帳簿づけの手間が増えてしまう
- お金の移動は月1回などのルールを決めるとラクになる
資金繰りがわかりにくくなる
事業のお金がうまく回っていくためには、月にいくらお金が入ってきて、いくら出ていくかを把握しておく必要があります。この資金のやり繰りのことを「資金繰り」といいます。
特に、借入金など事業の儲けから返済していかないといけないものがある場合、「売上-経費」という単純な儲けの皮算用からでは資金繰りの予想が外れてしまいがちです。よく聞く「勘定合って銭足らず」という言葉は、この資金繰りを把握していないことによるものです。
資金繰りの基本は、お金がどう回っているかを管理するところにあります。しかし、預金口座が事業用と生活用のどんぶり勘定になっていると、いざ預金残高が少なくなったときに、その原因が事業の問題なのか、生活費の問題なのかがよくわからなくなってしまいます。下手をすると、事業のために借りたお金なのに気がついたら生活のために使ってしまっていたということにもなりかねません。
口座が分かれていれば、貸借対照表の状況などを通して事業用のお金に余裕があるのかどうかもわかりやすくなりますよ。
無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする
帳簿付けの手間が増える
青色申告で65万円の特別控除を受ける場合には、事業に関係する資産・負債をすべて帳簿に記録し、これをもとに事業の財政状況をあらわす「貸借対照表」を作成しなければなりません。
そのため、売上代金の入金などがある預金口座は、当然事業にかかるものとして、その口座の1年分の取引を帳簿づけすることになります。
このときに口座が分かれていないと生活にかかるお金の出入りがあった場合も「事業主貸」「事業主借」などの項目ですべての取引を帳簿づけする必要があります。事業とは関係ない生命保険や娯楽費、通販の引き落としなどが以下の例のようにすべて記帳の対象になってしまうのです。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
事業主貸 | 10,000 | 普通預金 | 10,000 | 生命保険 |
このようにそれぞれの取引をいちいち確認しなくてはいけないですし、これはかなり面倒な話ですよね。また、万が一税務調査が入った場合には、事業にかかわる通帳は調査の対象になりますので、通帳に出ているプライベートのことまで見られてしまいます。
口座が分かれていれば、事業用口座のほうだけを確認して帳簿づけすればよいので、かなり作業がラクになりますよ。
口座を分けるときのポイント
では、これから預金口座を分けていくときに、どのようにしたらよいかを考えてみましょう。
今の時点で、複数の銀行に口座をもっている場合は、すでに顧客からの入金用に利用している口座など、手間のかからないものを事業用として選べばよいでしょう。もっとも、通信販売など複数の売上入金用の口座をもっていたほうがよい業種の場合は、逆に生活用の口座を選ぶというのも手ですね。
また、会計ソフトで預金取引の取り込みができる場合は、事業用の口座についてインターネットバンキングの利用も視野に入れると帳簿づけもラクになるでしょう。
さて、口座の分け方を決めたら、口座引落などの整理をして、お金の移動ルールを考えましょう。例えば次のようなことです。
- 国保や年金、生命保険など、事業の経費にならない支払は生活用からの支払・口座引落に変更する
- クレジットカードを複数もっているときは、事業専用カードにするなどで事業用の口座で決済できるようにする
- 自分に必要な生活費がいくらかを決めたら、事業用の口座から生活用の口座への振替はまとめて月1回にする
なるべくお金の流れをシンプルにして、帳簿づけの手間を減らせるようにしてみましょう。
まとめ
お金のやり繰りに混乱してしまい、自分の商売の時間を取られてしまうのは、一個人事業主にとっては大問題です。ぜひどんぶり口座を脱却して、「お金が見える経営」にチャレンジされてみてはいかがでしょうか。
photo:Getty Images
無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする
確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能
確定申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても確定申告ができます。
今すぐに始められて、初心者でも簡単に使える弥生のクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」とクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。
「やよいの白色申告 オンライン」は、ずっと無料、「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料です。両製品とも無料期間中もすべての機能が使用できますので、気軽にお試しいただけます。もちろん、確定申告もe-Taxでの申告が可能です!
初心者にもわかりやすいシンプルなデザイン

弥生のクラウド確定申告ソフトは、初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで、迷うことなく操作できます。日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な帳簿や必要書類が作成できます。
取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減

弥生のクラウド確定申告ソフトは、銀行・クレジットカードなどの金融機関の明細や電子マネー、POSレジ、請求書、経費精算等のサービスと連携すると日々の取り引きデータを自動で取得します。
自動取得した取引データはAIが自動で仕訳して帳簿に反映します。学習機能があるので、使えば使うほど仕訳の精度がアップします。紙のレシートは、スマホやスキャンで取り込めば、文字を認識してデータに変換し、自動で仕訳します。これにより入力の手間と時間が大幅に削減できます。
確定申告書類を自動作成。e-Tax対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムーズに

弥生のクラウド確定申告ソフトは、画面の案内に沿って入力していくだけで、収支内訳書や青色申告決算書、所得税の確定申告書、消費税の確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。
「やよいの青色申告 オンライン」なら、青色申告特別控除の最高65万円/55万円の要件を満たした資料の用意も簡単です。インターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムーズに受けられます。
自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる

弥生のクラウド確定申告ソフトに日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。経営状況やお金の流れをリアルタイムで確認できます。最新の経営状況を正確に把握することで、早めの判断ができるようになります。
この記事の執筆者宮原 裕一(税理士)
「宮原裕一税理士事務所」代表税理士。弥生認定インストラクター。
弥生会計を20年使い倒し、経理業務を効率化して経営に役立てるノウハウを確立。経営者のサポートメンバーとして会計事務所を営む一方、自身が運営する情報サイト「弥生マイスター」は全国の弥生ユーザーから好評を博している。
