1. 弥生株式会社
  2. クラウド給与計算・給与明細ソフト
  3. 給与計算お役立ち情報
  4. 給与計算
  5. 退職所得の源泉徴収票とは?計算方法や書き方、注意点を解説

退職所得の源泉徴収票とは?計算方法や書き方、注意点を解説

監修者:税理士法人古田土会計 社会保険労務士法人エムケー人事コンサルティング

2024/09/04更新

源泉徴収票というと、年末調整のときに作成する「給与所得の源泉徴収票」をイメージする方が多いかもしれません。しかし、源泉徴収票には他にも種類があり、従業員に退職金を支払ったときに作成する「退職所得の源泉徴収票」というものもあります。退職所得の源泉徴収票は、年末調整で作成する源泉徴収票とは記載内容が異なるため注意が必要です。
本記事では、退職所得の源泉徴収票の書き方や必要になるタイミング、計算方法のほか、作成時の注意点などについて解説します。

【初年度0円】クラウド給与計算ソフトで大幅コスト削減【全機能無料でお試し】

【初年度0円】給与明細をかんたん作成・スムーズ発行【法令改正に自動対応】

退職所得の源泉徴収票とは退職手当を支払った際に交付する源泉徴収票のこと

「退職所得の源泉徴収票」とは、役員や従業員の退職にあたり、退職手当等(以下、退職手当)を支払った事業者が作成する書類です。企業が退職者に対して退職手当を支払う場合は、退職所得の源泉徴収票を作成して本人に交付しなければなりません。なお、「退職金制度がない」「勤続年数が短い」などで退職手当を支給しない退職者に対しては、退職所得の源泉徴収票の交付は不要です。

退職所得の源泉徴収票には、退職手当の額、源泉徴収した所得税額、特別徴収した住民税額、勤続年数などが記載されます。

退職所得と給与所得の源泉徴収票の違い

退職所得の源泉徴収票と給与所得の源泉徴収票は、どちらも企業が作成する源泉徴収票ですが、交付する時期や対象者、記載内容などが異なります。

退職所得の源泉徴収票は、前述したとおり、退職手当を支給する退職者に対して交付する源泉徴収票です。企業は、該当する退職者に対して、退職日から1か月以内に退職所得の源泉徴収票を交付しなければなりません。

その一方で、給与所得の源泉徴収票は、主にその年の12月31日時点で在籍している従業員に対して、年末調整の後に発行する源泉徴収票です。給与所得の源泉徴収票には、1年間の給与等の額や源泉徴収税額、社会保険料などの金額などが記載されます。なお、年の途中で退職した従業員に対しても、その年に支払った給与等の額などを記載した給与所得の源泉徴収票を、退職日から1か月以内に発行する必要があります。

退職手当からも、通常の給与や賞与と同じく、所得税や住民税が徴収されます。ただ、退職所得は給与所得とは合算されない分離課税であり、給与所得の所得税とは別の計算式に基づいて算出されるため、給与所得とは別に源泉徴収票の作成が必要です。つまり、従業員が退職する際に退職手当を支給する場合は、「給与所得の源泉徴収票」と「退職所得の源泉徴収票」の両方を交付する必要があります。

源泉徴収票についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

退職所得の所得税の計算方法

退職手当を支払うときには、所得税及び復興特別所得税の源泉徴収が必要です。退職手当にかかる所得税額は、次の計算式で求めます。

退職手当の所得税の計算式

退職手当にかかる所得税額=退職所得×所得税率−控除額

この計算をするには、「退職所得」「所得税率」「控除額」を把握する必要があります。これらの確認方法は以下のとおりです。

1.退職所得の計算方法

退職所得の金額は、原則として次のように計算します。

退職所得の計算式

退職所得の金額=(収入金額(源泉徴収される前の金額)−退職所得控除額)×1/2

  • 1,000円未満は切り捨て

また、退職所得控除額は、勤続年数によって以下のように異なります。

退職所得控除額
勤続年数(=A) 退職所得控除額
20年以下 40万円×A
(80万円に満たない場合には、80万円)
20年超 800万円+70万円×(A‐20年)

勤続年数に1年未満の端数があるときは、たとえ1日であっても切り上げて1年として計算します。

なお、退職手当が「特定役員退職手当等」や「短期退職手当等」に該当する場合などは、退職所得の計算方法が異なるので注意が必要です。また、勤続年数の数え方についても要件が定められています。近年、法令改正が相次いでおり、計算方法が変わる場合もあるので、必ず最新の情報を確認してください。

2.所得税率と控除額を確認する

所得税率と控除額は、1で計算した退職所得の金額に応じて、下表に基づき算出されます。

退職所得の所得税率と控除額
A 課税退職所得金額 B 税率 C 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円超 330万円以下 10% 9万7,500円
330万円超 695万円以下 20% 42万7,500円
695万円超 900万円以下 23% 63万6,000円
900万円超 1,800万円以下 33% 153万6,000円
1,800万円超 4,000万円以下 40% 279万6,000円
4,000万円超 45% 479万6,000円
  • 課税退職所得金額(A)に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨て

例えば、退職手当の支給金額が800万円、勤続年数が10年の場合で所得税額を計算すると、以下のようになります。

退職所得の金額=(800万円−(40万円×10年))×1/2=200万円
所得税額=200万円×10%−9万7,500円=10万2,500円

なお、退職手当の源泉徴収は、2037年までは復興特別所得税も必要になります。復興特別所得税額は、所得税額の2.1%です。所得税及び復興特別所得税の計算を式にすると、以下のようになります。

退職手当の所得税及び復興特別所得税の計算式

所得税及び復興特別所得税=退職手当にかかる所得税額×102.1%

  • 1円未満は切り捨て

前述した例に当てはめると、10万2,500円×102.1%=10万4,652円となります。
これが、退職手当から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の額です。

なお、ここまで解説した計算方法は、退職者が「退職所得の受給に関する申告書新規タブで開く」を提出していることが前提となります。詳しくは後述しますが、もし「退職所得の受給に関する申告書」の提出がない場合は、退職手当から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税は、退職手当の支給額×20.42%となります。

退職所得の住民税の計算方法とは?

退職所得は、住民税の特別徴収も必要です。退職手当にかかる住民税は、以下の計算式で求められます。

退職手当の住民税の計算式

退職手当にかかる住民税額=退職所得×住民税率(10%)

退職所得の額は、前述した所得税の場合と同様に求めます。また、退職所得の住民税の税率は、一律10%(道府県民税・都民税4%、区市町村民税6%)です。前述の、退職手当の支給金額が800万円、勤続年数が10年の例で計算してみると、住民税額は以下のようになります。

退職所得金額=(800万円−(40万円×10年))×1/2=200万円
住民税額=200万円×10%=20万円

退職所得の源泉徴収票を書くためのポイント

ここからは、退職所得の源泉徴収票の書き方を具体的に見ていきましょう。

退職所得の源泉徴収票の用紙は、国税庁のWebサイトからダウンロードできます。また、e-Taxを利用して作成することも可能です。

退職所得の源泉徴収票の書き方

退職所得の源泉徴収票の書き方

(1)支払いを受ける者

支払いを受ける者の欄には、退職手当を受け取る従業員(退職者)の氏名や住所を記載します。税務署へ提出する場合はマイナンバーの記載が必要ですが、従業員に交付する源泉徴収票には記載不要です。

(2)支払金額

支払金額の欄には、退職手当の金額を記載します。源泉徴収票を作成する時点で、まだ支払いが済んでいない場合は、未払金額を内書きしてください。

(3)源泉徴収税額

源泉徴収税額の欄には、源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の合計額を記載してください。

(4)特別徴収税額

特別徴収税額の欄には、特別徴収する住民税の額を記載します。

(5)退職所得控除額

退職所得控除額の欄には、源泉徴収税額と特別徴収税額の計算をする際に控除した退職所得控除額を記載します。

(6)勤続年数、就職年月日、退職年月日

勤続年数、就職年月日、退職年月日の欄には、対象となる従業員(退職者)の勤続年数と入社年月日、退職年月日を記載します。誤りのないように正確に記入しましょう。

(7)支払者

支払者の欄には、退職手当を支払う事業者(企業)の情報を記載します。
なお、従業員に交付する源泉徴収票には、法人番号(個人事業主の場合はマイナンバー)の記載は不要です。

退職所得の源泉徴収票に関する注意点

退職所得の源泉徴収票を作成する際には、以下の5つの点に注意が必要です。詳しく見ていきましょう。

退職者に「退職所得の受給に関する申告書」を提出してもらう

退職手当を支給する従業員には、必ず「退職所得の受給に関する申告書新規タブで開く」を提出してもらいましょう。退職所得の受給に関する申告書の提出がないと、退職所得控除が適用されず、一律で「退職手当の支給額×20.42%」の所得税及び復興特別所得税が源泉徴収されることになります。

なお、退職所得の受給に関する申告書を提出せず、本来納めるべき税額よりも多く源泉徴収された場合は、退職者本人が確定申告を行うことで納めすぎた税金が還付されます。

勤続年数は欠勤や休職期間を含む

退職所得の源泉徴収票に記載する勤続年数は、長期の欠勤や病気での休職期間も含まれます。また、前述したとおり、1年未満の端数があるときは、それが1日であっても1年に切り上げます。勤続年数は、退職手当にかかる所得税や住民税の計算にも影響するので、間違えないように十分注意しましょう。

退職所得に2分の1を乗じる課税が適用外になる場合がある

税額計算のベースになる退職所得の額は、「(収入金額(源泉徴収される前の金額)−退職所得控除額) ×1/2」の計算式で求めます。ただし、勤続年数が5年以下の退職者については、2分の1を乗じる計算が適用されない場合があります。適用外となるのは、次のような退職手当です。

2分の1を乗じる課税が適用外になる場合

  • 勤続年数5年以下の役員等に支払う退職手当(特定役員退職手当等)
  • 勤続年数5年以下の従業員に支払う退職手当(短期退職手当等)から退職所得控除額を差し引いた額のうち、300万円を超える部分

特に、勤続年数が短い従業員が退職する場合は、計算方法が変わる可能性があるため注意が必要です。

他社から支給されたその他の退職所得などがある

他社から支給された退職手当や、確定拠出年金(企業型DCやiDeCo)の一時金など、自社が支払う退職手当以外に退職所得がある場合は、それらの退職所得も含めて源泉徴収税額を計算する必要があります。

自社で退職手当を支給する前に受け取っていた退職所得がある場合は、退職者が提出する「退職所得の受給に関する申告書」に記載があります。もし記載がなかった場合も、退職所得とみなされる所得がないかを確認しておくと安心です。

退職者に交付する源泉徴収票にマイナンバーは記載してはいけない

退職所得の源泉徴収票は、役員や従業員が退職してから1か月以内に、本人に交付する必要があります。このとき、本人交付用の源泉徴収票には、マイナンバーや法人番号を記載してはいけません。

なお、税務署や市区町村へ提出する源泉徴収票には、マイナンバーや法人番号を記載しますが、退職所得の源泉徴収票を提出する必要があるのは、役員に対して退職手当を支払った場合です。

退職所得の源泉徴収税の計算は給与計算ソフトが便利

退職所得の源泉徴収票は、退職者に対して退職手当を支払う場合に作成が必要な書類です。退職所得の源泉徴収票は、年末調整などの際に作成する給与所得の源泉徴収票とは、対象者や記載内容などが異なります。税金の計算方法なども違うので、間違えないように十分注意しましょう。

源泉徴収票の作成をはじめとした給与計算業務を効率化するには、給与計算ソフトの導入がおすすめです。弥生の給与計算ソフト「弥生給与」や「やよいの給与計算」「弥生給与 Next」は、給与計算業務に必要な機能を網羅し、給与・賞与計算、社会保険料の計算、年末調整を確実にできるうえ、源泉徴収票の作成も可能です。

また、給与・賞与明細の発行までで十分という場合は、クラウドソフト「やよいの給与明細 Next」のような給与・賞与明細の作成・発行に特化したソフトもおすすめです。自社に合った給与計算ソフトを活用して、効率良く進めましょう。

弥生のクラウド給与サービスなら給与計算・年末調整がスムーズに

弥生のクラウド給与サービスは、初心者でも給与・賞与計算から年末調整まで、”かんたん”に行えるソフトです。
従業員規模や利用目的など、お客さまに最適な「給与計算ソフト」をお選びいただけます。
今なら初年度無償で使えるキャンペーンを実施中です!
まずはお気軽にお試しください。

年末調整までご自身で行いたい方におすすめな「弥生給与 Next」

弥生給与 Nextは、毎月の給与計算から年末調整業務を効率化するクラウド給与ソフトです。
勤怠情報を入力すれば残業代や社会保険料などは自動計算で、給与明細書の作成はラクラク。
また作成した給与明細書は、Web配信で従業員のスマホ・PCに配付することができます。
さらに年末調整に必要な控除申告書の回収、法定調書の作成、源泉徴収票の従業員への配付もオンラインでスムーズです。

年末調整の法定調書作成を委託されている方向けの「やよいの給与明細 Next」

やよいの給与明細 Nextは、年末調整を会計事務所に委託している方にピッタリのソフトです。
給与・賞与明細書の作成から配付はオンラインでスムーズ。
年末調整は控除申告書のWeb回収まで可能です。

  • 年末調整の法定調書作成を自社で対応したい方は弥生給与 Nextをお申し込みください。

また、外部委託先へデータ連携の共有がかんたんだから、データの転記や控除申告書のPDF化などの手間が大幅に削減されます。

この記事の監修者税理士法人古田土会計
社会保険労務士法人エムケー人事コンサルティング

中小企業を経営する上で代表的なお悩みを「魅せる会計事務所グループ」として自ら実践してきた経験と、約3,000社の指導実績で培ったノウハウでお手伝いさせて頂いております。
「日本で一番喜ばれる数の多い会計事務所グループになる」
この夢の実現に向けて、全力でご支援しております。
解決できない経営課題がありましたら、ぜひ私たちにお声掛けください。必ず力になります。

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら