1. 弥生株式会社
  2. 確定申告ソフト
  3. 確定申告お役立ち情報
  4. 帳簿
  5. 勘定科目の使い方 事業主勘定編

勘定科目の使い方 事業主勘定編

執筆者:柳原つつじ

2021/03/31更新

青色申告で行う複式簿記では、収支をすべて勘定科目で分類したうえで、帳簿をつける必要があります。勘定科目とは、平たく言えば「お金の使い道」のこと。「消耗品費」「通信費」といった「青色申告決算書」で掲載されているもののほかに、自分で作成することもできます。今回はそのなかでも個人事業主ならば必ず使う「事業主貸」と「事業主借」について説明したいと思います。

POINT

  • 事業用資金から生活費を補填するのは「事業主貸」
  • 生活費から事業用資金を補填するのは「事業主借」
  • 最終的には元入金として集約される

事業用の口座から生活費を捻出した場合は?

個人事業主の方々は、事業用の口座を作っている方が多いのではないかと思います。プライベートの口座と分けることで、帳簿がつけやすくなりますし、日々の出入金の管理もクリアにすることができます。もし分けていない方がいれば、事業専用の口座を開設することをオススメします。

しかし、事業用の口座でも、業務目的以外で、引き落としを行ったり、振込みを行うこともあるでしょう。例えば、生活費が足りなくなったときや、プライベートで旅行に行くことになったときなど、事業用の口座から引き落とすことも珍しいことではありません。そんなときに使うのが「事業主貸」という勘定科目です。

これはつまり「事業主であるアナタが、プライベートのアナタにお金を『貸』しましたよ」ということを意味しています。理屈は正しいですよね。補助科目としては「生活費」「源泉徴収費」などを設定しておくと便利です。

事業用の口座から社会保険料を引き落としたときも、「事業主貸」を使って仕訳を行うことになります。意外とこのあたり迷うところなので、確認しておきましょう。

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

事業用の資金を補填した場合は?

「事業主貸」が何かが分かれば、「事業主借」も分かるはずです。その逆ですから、そう、「事業者であるアナタが、プライベートのアナタから、お金を『借』りましたよ」ということ。つまりは、事業用の資金が足りなくなって、個人的な貯蓄から補填したときに使う勘定科目です。

また、開業資金も「事業主借」に該当します。事業を立ち上げるにあたって、事業者はまず自分から開業資金を「借」りることから始まるということなんですね。

そのほか、銀行預金口座に入金された利息も「事業主借」になります。事業で得た収入と区別するために「事業主借」という勘定科目が使われると理解しておきましょう。

年をまたぐと「元入金」へ

「事業主貸」と「事業主借」。この2つを合わせて「事業主勘定」といいます。個人事業主だけが使う勘定科目です。経費にならない「事業主貸」と、収入にならない「事業主借」は、年をまたぐときに相殺されて「元入金」として集約されることになります。

もし、会社で出た利益の多くを、個人として使ってしまった場合は、元入金はマイナスになり、逆の場合はプラスになるということです。経営としては、後者のほうが望ましいことは言うまでもありません。

「元入金」は法人でいうところの資本金で、期首(1月1日)と期末(12月31日)は必ず同じ数字になり、年度をまたぐときだけに更新されることになります。会計ソフトでは、自動で翌期初めの元入金を算出してくれるので、慣れないうちは活用したいところですね。

photo:Thinkstock / Getty Images

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能

確定申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても確定申告ができます。

今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」とクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。

やよいの白色申告 オンライン」はずっと無料ですべての機能が使用でき、「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料、かつ無料期間中でもすべての機能が使用できますので、どちらも気軽にお試しいただけます。

初心者にもわかりやすいシンプルなデザイン

初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで、迷うことなく操作できます。日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な書類が作成可能です。

取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減

銀行明細やクレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホで撮影したデータを取り込めば、AIが自動で仕訳を行います。入力の手間と時間が大幅に削減できます。

確定申告書類を自動作成。e-Tax対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムースに

画面の案内に沿って入力していくだけで、確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。青色申告特別控除の最高65万円/55万円の要件を満たした資料の用意も簡単です。インターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムースに受けられます。

自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる

日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。確定申告の時期にならなくても、事業に利益が出ているのかリアルタイムで確認できますので、経営状況を把握して早めの判断を下すことができるようになります。

この記事の執筆者柳原つつじ

出版社勤務を経て、フリーエディター、コラムニスト。歴史、伝記・評伝、経営、書評、ITなどを得意ジャンルとして、別名義で著作多数。ここでは、脱サラフリーランスならではの視点で、お役立ち情報をお届けしたいと思います。

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら