個人事業主が経費にできないもの・できるもの
執筆者: 柳原つつじ
更新
事業で利用した費用を「経費」として計上する。これが一番の節税対策であることは言うまでもありません。確定申告が近づいてきてから慌てて領収書をかき集めるのではなく、普段から領収書を忘れずにもらい、整理しておきたいものです。しかし、注意しなければならないのが、経費にできない費用があるということ。よく経費として間違えやすいものをピックアップして、解説したいと思います。
POINT
- 住民税、所得税などは経費にできない
- 借入金は利息のみ経費にできる
- 個人事業主に「福利厚生」はNG
30万円以上の費用に注意
まずは、経費として計上しようとするものの金額に注目してください。一つのラインが「10万円」です。もし10万円未満であれば、一括して経費として計上することが可能です。
次のラインが「20万円」。20万円未満の場合は、「一括償却資産」として3年間で均等償却を行うことになりますが、青色申告者ならば、「少額減価償却資産の特例」が適用されるので、やはり一括して計上できます。
ただし、30万円以上の費用の場合は、「少額減価償却資産の特例」が適用されず、「減価償却費」として複数年にわたって固定資産の器具備品の扱いで経理処理します。経費として一括で処理できなくなります。
無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする
税金は経費にならない!?
住民税や所得税は、経費にすることができません。これは事業と関係なく支払わなくてはならないものだからです。もちろん、税務署からのペナルティーである延滞税や無申告加算税も、経費にすることができません。
では、税金がすべて経費にできないかと言えば、そうではありません。
「個人事業税」は事業所得の必要経費となりますし、「印紙税」もまた必要経費にすることができます。さらに、「自宅の固定資産税」については、 自宅で事業を行っていれば、事業での使用分のみを必要経費にすることができます。
借入金の返済は利子のみ経費に
以上については「事業と関係があるかどうか」という経費の基本的な考えで、まだ判断しやすいところですが、借入金の返済については考え方が違います。借入金の返済については、たとえ事業に関係のあるものでも、経費にすることができません。
ただし、「利息」は経費に計上できます。勘定科目は「利子割引料」です。事業を行ううえでの資金調達の必要性は、税務署も認めているということですね。
福利厚生費は従業員には認められるが……
脱サラして独立した人のなかには、福利厚生が充実した会社に勤めていたという人もいることでしょう。会社の福利厚生には、スポーツクラブが安く使えるなど、社員の健康意識を高めるようなものも少なくありません。
個人事業主として独立したならば、健康管理はなおのこと大切です。例えば、個人的なスポーツクラブの会費も福利厚生費として経費にできないかと考える人もいるかもしれません。しかし、これはNGです。福利厚生費はあくまでも「従業員のための費用」だからです。
個人事業主に「福利厚生費」を認めてしまうと「個人的な支出」との線引きが難しくなります。事業そのものに必要なものでなければ、経費にできないという基本を覚えておきましょう。
以上、「経費にできるかも……」と勘違いしやすいポイントをピックアップして、解説しました。これ以外にも、「どうなのだろう?」と思ったものは、一度立ち止まって、その都度、調べるようにしましょう。
経費にできるものについては「個人事業主が経費にできるものとは?経費計上の上限や判断基準を解説」でも詳しく解説しています。例えば「カフェで仕事をした時のコーヒー代は経費になる?」「家族名義で借りている自宅の一部を事業で使用しているので、家族に払う家賃は経費にできる?」など、事業と関係がある費用なのか、事業とは無関係の費用なのかの判断が難しいケースについても掲載しているので参考にしてみてください。
photo:Thinkstock / Getty Images
無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする
確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能
確定申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても確定申告ができます。
今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」とクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。
「やよいの白色申告 オンライン」はずっと無料ですべての機能が使用でき、「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料、かつ無料期間中でもすべての機能が使用できますので、どちらも気軽にお試しいただけます。
初心者にもわかりやすいシンプルなデザイン
初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで、迷うことなく操作できます。日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な書類が作成可能です。
取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減
銀行明細やクレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホで撮影したデータを取り込めば、AIが自動で仕訳を行います。入力の手間と時間が大幅に削減できます。
確定申告書類を自動作成。e-Tax対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムースに
画面の案内に沿って入力していくだけで、確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。青色申告特別控除の最高65万円/55万円の要件を満たした資料の用意も簡単です。インターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムースに受けられます。
自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる
日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。確定申告の時期にならなくても、事業に利益が出ているのかリアルタイムで確認できますので、経営状況を把握して早めの判断を下すことができるようになります。
この記事の執筆者柳原つつじ
出版社勤務を経て、フリーエディター、コラムニスト。歴史、伝記・評伝、経営、書評、ITなどを得意ジャンルとして、別名義で著作多数。ここでは、脱サラフリーランスならではの視点で、お役立ち情報をお届けしたいと思います。