採用メッセージ

この社会に、挑戦の循環を。

1987年、まだパソコンが一人一台ない時代に、
「中小企業の業務効率化が未来を変える」という
信念のもとに「弥生会計」が開発されたことが、現在の弥生のはじまりです。

以来、日本企業の99.7%を占める中小企業が
本業に専念できるように、プロダクトやサービスを展開してきました。

そして今、弥生は変革の時を迎えています。

これまで築いてきた知見と最新のテクノロジーを駆使し、
中小企業の本質的な経営課題を解決します。

さきの見えない時代だからこそ、挑戦の積み重ねが
中小企業に活力を与え、社会を元気にすると信じています。

「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」

この想いに共感し、自ら変革をリードしたい方のご応募をお待ちしています。

募集要項

弥生について

1987年の「弥生シリーズ」の登場から継続して、
スモールビジネスの事業の立ち上げから
発展を支援するプロダクト・サービスを展開しています。

弥生はスモールビジネスのあらゆるステップを支え続けます。

STEP1 起業構想~設立・開業 起業支援 STEP2 事業開始~事業運営 業務効率化支援 STEP3 事業拡大~ 事業支援

弥生シリーズ

弥生 Next

業務効率化とデータ活用による業績向上をめざすクラウドサービス

弥生 オンライン

初めてでも安心。シンプル機能のクラウドサービス

弥生 25 シリーズ

複雑な業務にも対応できる網羅的な機能を、かんたんな使い心地で実現するデスクトップソフト

コーポレートトップ

弥生の事業内容

募集要項

弥生は変革の時を迎え、さまざまな職種で仲間を募集しています。
「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」
というミッションに共感いただける方のご応募をお待ちしています。

カルチャー

「中小企業を元気にし、日本に好循環を生み出す。」
弥生には、このミッションに共感する、多様なバックグラウンドを持つ仲間が集まり、
ともに変革に挑んでいます。

公式note

役員一覧

数字で見る弥生

平均勤続年数

7.0

社員増加率

54%

  • 2020年9末時点と2024年9末時点の比較
  • 正社員登用含む

平均残業時間

13.53時間

社員男女比

5:5

有休休暇取得率

76.7%

正社員構成

4人に1人が開発職

中途採用比率

オフィス

リモートワークとオフィスワークを融合した働き方を推進しています。
オフィスには、「カフェエリア」「マルチユース・プロジェクトエリア」「集中席・ライブラリーエリア」「フリーアドレスエリア」とそれぞれ特徴を持つエリアに区分けられていて、自分で状況に合わせて最適な場所を選ぶことができるワークスタイルです。

福利厚生

リフレッシュ制度

勤続年数5年ごとにリフレッシュ休暇5日と休暇補助金が支給されます。また勤続年数10年ごとに永年勤続表彰金が支給されます。

育児支援

育児休業や育児短時間勤務をはじめ、仕事と家庭の両立を支援する制度が充実しています。

退職年金制度

企業型確定拠出年金制度を導入し、掛金は会社が拠出しています。

自己啓発支援

資格の取得及び研修等の受講に対して費用の補助を行っています。

リモートワーク環境整備補助金・リモートワーク手当

リモートワークをする為の環境整備補助金を入社月に一律50,000円支給、また、リモートワーク日数に応じて月額5,000円~7,500円を支給します。

奨学金返済手当

学生時代に受けた奨学金を返済している社員に、月額返済分を全額支給します。

資格合格お祝い金・資格維持費支給(税理士・社労士)

税理士・社労士の資格を取得した社員に、お祝い金と、その後の資格維持にかかる費用を支給します。

入社時転居費用補助

入社に伴い転居が必要となる方に、転居費用の一部を補助します。

外部福利厚生プログラム

関東ITソフトウェア健康保険組合、クラブオフ、ベネフィットステーションに加入しています。

旅費補助金

外部福利厚生プログラムにて、年度内2回まで1万円を上限として旅行代金の補助が受けられます。

保養施設

外部福利厚生プログラムの直営保養所、契約保養施設やホテルが特別料金で利用できます。

スポーツクラブ

外部福利厚生プログラムにて、全国のスポーツクラブが割引料金で利用できます。